日記(活動報告)

2022-12-16 21:49:00

安城市 第37回安城市農業賞

私が会長を務める『高棚環境向上委員会』が、伝統ある安城市農業賞の『地域づくり活動部門』を受賞し、昨日12月15日(木)に安城市役所において授賞式がありました。今朝の中日新聞西三河板に記事が掲載されていましたので、紹介させていただきます。
活動組織は過去15年に渡り、「多面的機能支払交付金」という国・県・市からの助成金を活用して、農業インフラ整備や農地に係る地元の皆さまとの協働・広報活動を行ってきました。
長年の成果が実を結びとても光栄です。今後も担い手を確保しつつ継続させていきたいです。
320227154_1108262739842270_1530090552073547579_n.jpg
320001929_711900757030752_6674867220864751072_n.jpg
2022-12-12 21:48:00

安城市 町内公民館のLED照明化

公民館のLED照明施工について、とりあえず4割ほど完了させました。従来の蛍光灯24箇所の交換でしたが、税込50万円ほどかかりました。
前年度に施設改修計画と概算金額を市に提出して、今年度の施工となりましたが、半額は補助金で賄われます。しかしながら、公民館のホールの残りと舞台照明、玄関、廊下等の他の部分まで含めるとまだ100万円はかかりそうです。
町内会でクラブ活動をされている皆さまにご利用いただく際に、照明を明るくでき、省電力にもなるのですが、町内会施設でLED化できているのはまだ1/2程度です。ちなみに、半額補助でも一旦は町内会が業者に全額支払いをします(予算の関係で一度でLED化は困難です)。
319810458_116993624577391_369719043335569374_n.jpg
2022-12-08 21:47:00

安城市 安城星と水の物語

令和4年は、高棚町出身で和算家の石川喜平が明治用水開削測量を開始して200年の年となり、高棚町内会では『石川喜平特別事業』を企画して実施してきました。
へきしんギャラクシープラザ内のプラネタリウムの投映プログラムのうち、石川喜平の偉業を盛込んだ「安城星と水の物語」に着目した企画がその1つで、
➀投映開始時に、今年は石川喜平が測量開始して200年のアナウンスを挿入。
②「安城星と水の物語」のプログラム案内に、石川喜平測量開始200年の文言を盛り込んだポスターを作成。
以上を実施しました。星のポスターは文字入れを行い、石川喜平ポスターはデザインしましたが、いずれも素人の私が作成したものです。今年もあと1箇月を切りましたが、是非、最新設備を備える安城市のプラネタリウムで、「安城星と水の物語」をご覧になって下さい。
318934493_115548904721863_401682201370350414_n.jpg
318617195_115548934721860_5029883538495470968_n.jpg
2022-12-07 21:47:00

安城市 側溝の掃除はこまめに

住民より、「排水桝から木が生えているから何とかして」との連絡。現地に行ってみるとグレーチングの蓋の間から葉っぱが。固くて開かない蓋をこじ開けると、やはり木が育ってました。
この排水桝や側溝は、過去に掃除した覚えがないとのこと。堆積した土砂は雨水の流れを悪くするだけではなく、草木の生える原因に。でも、側溝の蓋を外すときは専用工具を使用して下さい。通常、側溝のコンクリート蓋は重さが1枚40㎏ありますので。
318715458_115168841426536_7501722457824299863_n.jpg
2022-12-03 21:46:00

安城市 田んぼの中に忘れ物

田んぼの耕作者さんから町内会へ連絡あり。「車が田んぼに落ちて残骸があるから何とかして」とのこと。現地に行ってみると、車はどうやら自力で脱出したようですが、何やらナンバー付きの大きな忘れ物が残ってました。とりあえず警察に連絡して対処を求めましたけど、夜間に飲酒運転でもしてたんですかね。
高棚町は安城市で最大の町域面積6.7㎢を有し、農地も400haあることから、不法投棄がけっこうあります。町内の見回りも町内会の大事な仕事です。
318139534_112543345022419_1853921209537093718_n.jpg