日記(活動報告)
2025-11-04 12:43:00
安城市 肌寒くなってきました
2025-11-03 07:36:00
安城市 詩吟の資格審査会が開催されました
2日午後2時より、岡崎市民会館に併設されるリハーサル室で、西三河岳風会の『令和7年度秋季資格審査会』が開催されました。私は初めての資格審査会となりました。春季に続き2回目の資格審査会でした。
資格については、1番下位の級位の部から順番に階段を上がっていきます。今回は初段の部として全15名のうちの2番目で、吟題の大槻盤渓『平泉懐古』を吟じました。喉の調子が今一つで、高音域の発声が十分でなかったのが少し残念な点でした。本格的に詩吟を開始して1年半ですが、人前で吟じることの緊張感は特にありませんでした。
今回の昇段の可否の結果は後日判明となります。ちなみに資格試験は、合格から次の審査までに短くて半年、段位が上になると1年、2年、4年といった履修期間が必要となります。とても長き道のりです。
2025-11-02 07:12:00
安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました
2025-10-28 20:26:00
安城市 新池ちびっこ広場の遊具の工事
2025-10-26 23:40:00
安城市 町内文化祭の2日目が開催されました
25日(土)と26日(日)の2日間、町内文化祭が開催されました。2日目は芸能発表会、作品展、菊花展、豊年感謝祭の野菜品評会表彰式&野菜即売会などが催され、降雨の中で大勢の皆さまが来場されました。
芸能発表会では、私は高棚吟友会二部の一員として『不識庵機山を撃つの図に題す(頼山陽)』を独吟で吟じました。この吟題は一般の方の前で初めて吟じましたが、会場にいらっしゃった皆さまからは、「あんなに大きくて高い声が出る方とは知らなかった」との声を数多くいただきました。なかなか練習に参加できない中での本番でしたが、何とか無難に吟じることができてほっとしています。
野菜品評会では、昨年の250点余りの出品数に対して20点ほど減少しましたが、主要4賞と銀賞、銅賞が決定しました。そして最後の野菜即売会は大にぎわいで、2日間の行事が締めくくられました。

![IMG_20251104_073453707[1].jpg](https://cdn.goope.jp/194044/251104124315-69097653c48de_l.jpg)


















