日記(活動報告)

2025-11-14 12:19:00

安城市 西部地域まつり グラウンドゴルフ大会が開催されました

14日午前8時45分より、西部地域まつり グラウンドゴルフ大会の開会式へ。この地区の4町内の皆さまによる混成8チームでの大会です。
私は会議が控えていたため、開会式のみの出席で会場をあとにしましたが、素晴らしい秋晴れの空のもと、皆さまが優勝を目標にコースに挑まれました。
西部地域まつりの本番は、11月22日(土)、23日(日)となります。数々のイベントが企画されていますので、是非、お越し願います。私も23日(日)の芸能まつりで詩吟を発表させていただきます。
IMG_3468.jpg
IMG_20251114_085020818[1].jpg
IMG_20251114_085410860[1].jpg
IMG_20251114_085616309[1].jpg
2025-11-13 09:24:00

安城市 第82回 安美展【後期】が開催中です

12日午後、安城市唯一の公式の公募型美術作品展覧会となる、第82回目安美展【後期】へ伺いました。後期は書と写真の部となります。
書の部では、同じ書道教室『芳墨會』の会員さんが出展されており、教室の大先輩となる長畑清楓さんの作品が、昨年に続き見事に奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。受賞者をはじめ、出展された作品はさすがに私とは次元が違います。でも、いつかは安美展に出展できるような作品を手掛けたいですね。他にも、同時開催中の写真の部および前期に部門賞を受賞された作品も掲載させていただきます。なお、一部の作品は写真撮影不可であったりします。
第82回 安美展【後期】は、16日(日)午後4時までとなっています。この機会にぜひ市民ギャラリーへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
IMG_20251112_124006729[1].jpg
IMG_20251112_124325981[1].jpg
IMG_20251112_124159943[1].jpg
IMG_20251112_124845399[1].jpg
IMG_20251112_125143753[1].jpg
IMG_20251112_125201234[1].jpg
IMG_20251112_124058605[1].jpg
IMG_20251112_124129267[1].jpg
1-360.jpg
2025-11-11 09:39:00

安城市 肌寒い朝の登校の様子

安城市 肌寒い朝の登校の様子
今朝は薄曇りの天気で肌寒かったせいか、さすがの子どもたちも暖かい格好での登校です。先週の土曜日が音楽発表会で登校日だったので、昨日は振替休日でした。風邪にかかった子もいないようで安心しました。
市役所へ登庁して北庁舎5階からの眺め。少し雲がありますが、雪をまとった御嶽山が良く見えます。しかし、間もなく霞んでしまいそうです。
IMG_20251111_073258493.jpg
IMG_20251111_082821264.jpg
2025-11-10 22:04:00

安城市 七五三のお祝い式典が行われました

9日午後1時30分より、高棚神明神社において七五三のお祝い式典が行われました。
七五三は、お子さんが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。起源は諸説ありますが、平安時代ともいわれています。綺麗に着飾ったお子さんと正装した親御さんが、健やかに成長できたことを高棚神明神社の氏神さまへ奉告しました。例年ですと、式典のあとに恒例の記念撮影が拝殿前の石段で行われるのですが、あいにくの天気で、しかも結構な雨降りのため撮影は中止。せっかくの晴れ姿が残念です。
数々の伝統行事のある当町ですが、実は神社での七五三の式典は歴史が浅く、ようやく定着してきたところです。来年こそは秋晴れの良い天気の下で、大勢の皆さまにご出席いただけることを祈ります。
IMG_20251109_135320166.jpg
IMG_20251109_135747801.jpg
2025-11-09 21:54:00

安城市 高棚八日薬師余興公演が行われました

8日午後2時40分より、高棚文化会館において高棚薬師寺の八日薬師縁日の余興公演が行われました。当町にとって最も伝統ある行事の1つであり、起源を辿れば、架設の芝居小屋で講演開始が明治時代の中頃からともいわれていますが、正式な芝居小屋が建設されて初公演が昭和2年という記録が残されています。今年は昭和で数えればちょうど100年で、まもなく100年の歴史を迎えます。
かつては村歌舞伎であったり、旅芸人を招いたりと、色々な公演がありましたが、近年は町内のブロック(組)による輪番で毎年の余興公演を行っています。町内で活躍する皆さまの発表や、歌謡ショーがあり、そして、特に1番の見所は創作芝居となります。数カ月前から担当ブロックは芝居の稽古を重ねてきますが、いざ本番となるとセリフが飛んでしまい、ドタバタしながらアドリブで何とか修正を試みるのも、素人芝居ならではの面白さでもあります。
天候にも恵まれ、三星元人市長、大村秀章知事、今井たかよし県議、石井拓氏をはじめ、ご来賓の皆さまにもお越しいただき、今年の八日薬師余興公演も大いに盛り上がりました。この熱気を来年に引き継ぎます。
IMG_20251108_150622642.jpg
IMG_20251108_161050747.jpg
IMG_20251108_152948135.jpg
IMG_20251108_192812847.jpg
IMG_20251108_183523471.jpg
IMG_20251108_160018418.jpg
62035.jpg
62034.jpg
62033.jpg
S__74350598.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...