日記(活動報告)

2025-11-28 09:04:00

安城市 健康体操なかよし会にお邪魔しました

27日午前中より、町内の新池和親館で毎月開催されている、「健康体操なかよし会」にお邪魔しました。午前10時から健康体操で1時間体を動かし、その後、参加された皆さんで茶話会を楽しんでいます。
いつもは健康体操が終了する11時頃にお邪魔して、茶話会の時に市政情報などをお話しさせていただいていました。今回は少し早めにお邪魔して、健康体操をご一緒させていただきました。身体に無理がかからぬように椅子に座っての体操ですが、実際にやってみてけっこう体を動かす必要があります。本当に良い運動となりました。
地元町内でもインフルエンザが流行気味で、小学校では学級閉鎖が発生しているようです。手洗い・うがい・マスクの着用などを徹底して、28日に開会する、安城市議会12月議会に万全の体調で臨みます。
IMG_20251127_105858042[1].jpg
IMG_20251127_110958976[1].jpg
2025-11-27 18:03:00

安城市 中日新聞 西三河版に掲載されました

本日27日(木)から30日(日)まで、安城市民ギャラリー1階で開催される『芳墨會書作展』。昨日取材を受けた記事が中日新聞に掲載されました。小さいですが、私が展示準備している写真も掲載されていました。
本書作展では、会員さんの個性的な作品が数多く展示されています。開催期間中に、ぜひ会場へ足を運んでいただけましたら幸いです。
screenshot.2754.jpg
2025-11-26 18:09:00

安城市 『芳墨會書作展』が開催されます

11月27日(木)から30日(日)まで、安城市民ギャラリー1階で『芳墨會書作展』が開催されます。その準備が26日午後より行われました。
私は午後に市役所で打ち合わせがありましたので、午後3時半過ぎに会場へ到着。作品の搬入や展示はすっかり完了しており、神谷采邑先生をはじめ、3人ほどの会員さんが残っている状態でした。どうやら、取材を申し込んでいた中日新聞の記者さんの到着が遅れているとのこと。本来なら取材が終わって帰っている時間だったようです。
しばらくして記者さんが到着。今回の書作展の内容や意気込み、再生紙を利用した作品などの取材の後、作品の展示状況の写真撮影がありました。
偶然、記者さんの取材前に到着したわけですが、明日の中日新聞の西三河版に掲載される予定です。さて、どのような記事になっているのか楽しみです。
IMG_20251126_154801234.jpg
IMG_20251126_160756837.jpg
IMG_20251126_160044493.jpg
CCI_000152.jpg
2025-11-26 12:18:00

安城市 「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました

26日午前中、安城市民会館前で毎月第4水曜日開催にされる、「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。このマルシェもすっかり定着しいて、常連のお客様も多数訪れているようで嬉しい限りです。
快晴の良い天気でしたが少々風があるので、出展ブースの商品が飛ばされないような工夫を出店者の方々はされていました。一緒に写真を撮らせていただいたのは、小物販売をされている成田さん。実は、介護福祉士と管理栄養士の資格を持たれています。来月初めには、「のどにつまりにくいお餅」の試食会を開催するとのことで、私も高齢者向けの防災食の観点から興味があり、伺う予定です。
IMG_20251126_112123678.jpg
IMG_20251126_105059815.jpg
2025-11-24 18:48:00

安城市 西部地域まつり『芸能まつり』が開催されました

市内西部地区の地区公民館と地区社協の合同開催となる、西部地域まつりが22日と23日の2日間にわたって開催されました。2日目の23日には芸能まつりが開催され、詩吟を発表する機会を得ました。
高棚吟友会の一員として『不識庵機山を撃つの図に題す(頼山陽)』を吟じさせていただきました。長い吟題ですが、通称『川中島』と呼ばれ、「不識庵」は上杉謙信、「機山」は武田信玄のことで、上杉が武田を撃ちに行く川中島の合戦を描いた漢詩の吟です。
人前で吟じる経験を重ねていますので、緊張は全くなく、高音域で声が出るのかが不安でしたが、無難に終えることができました。しかし、来年1月4日の西三河岳風会『初吟会』をはじめ、年始より詩吟を発表する機会が重なります。しっかり練習して臨みたいと思います。
IMG_20251123_105744799.jpg
IMG_20251123_105753275.jpg
screenshot.2753.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...