日記(活動報告)

2025-08-08 15:15:00

安城市 減災まちづくり研究会が開催されました

安城市 減災まちづくり研究会が開催されました
7日午後2時より、へきしんギャラクシープラザの大会議室において、今年度第1回目の減災まちづくり研究会が開催されました。町内会(自主防災組織)をはじめ、市内に事業所をもつ企業、防災ボランティア、市役所など、数多くの関係者が参集しました。
南海トラフ地震の被害想定の情報提供、能登半島地震における在宅避難の実態報告、グループセッションが行われ、能登半島地震における在宅避難の実態報告では、石川県穴水町からゲストをお招きして、真冬の現地の様子や在宅避難のご苦労を知ることができました。
安城市では、三河地震以降に震度3を超える地震を観測していません。80年にわたり震度4を未体験です。だからこそ、防災・減災への基礎知識を含めて、災害への十分な備えが必要と考えます。
IMG_20250807_140624572[1].jpg
IMG_20250807_142835101_HDR[1].jpg
2025-08-06 23:45:00

安城市 橋梁の床版コンクリート打設の様子

安城市発注で、鹿乗川に架かる「居林(いばやし)橋架替工事」です。令和6年3月末までに橋桁の架設が完了し、令和7年度に入ってからは、床版(しょうばん)工事が進められています。
5日、橋桁の上に床版コンクリート打設が行われ、午後から現地で立会ってきました。コンクリート打設量は約140㎥ほどですが、気温38℃を越える「暑中コンクリート」のため、コンクリートの品質低下を防ぐ対策や、作業員の動きに着目していました。多くの作業員がそれぞれの役割を確実にこなしていたと思います。コンクリート打設は、携わる者たちの一体感と連係プレーが重要です。
幸いなことに、生コンプラントさんが比較的近く、15分ほどでアジテーター車(生コン車)が到着できたことで順調に作業が進み、午後2時前には打設が完了しました。ただし、このあとは表面の仕上げや、夕方頃にはコンクリート表面にマットを被せて、散水養生の作業が必要です。1週間程度は散水養生が必要で手が抜けません。
本工事の市の監督員も、この猛暑の中でずっと立会っていましたので本当にお疲れさまです。私の方からも幾つかアドバイスさせていただきましたが、良い勉強の機会となったと思いますので、これから他の工事でも、勉強したことをしっかり生かし欲しいものです。
IMG_20250805_120301045_HDR.jpg
IMG_20250805_121018580_HDR.jpg
IMG_20250805_120201027_HDR.jpg
IMG_20250805_124235397.jpg
IMG_20250805_125547892_HDR.jpg
IMG_20250805_130325145_HDR.jpg
2025-08-01 21:00:00

安城市 第72回安城七夕まつり開幕

8月1日(金)から3日(日)までの3日間、第72回安城七夕まつりが開催されます。全て猛暑日の予報となっていますので、昼間にお越しの皆さまは、徹底した暑さ対策をお願いします。
安城七夕まつりは、「願いごと、日本一。」をテーマに、長きにわたり伝統をつないで来ています。アンフォーレの願いごと広場では、安城七夕まつり公式キャラクター「きーぼー」の形をした沢山の短冊が飾られ、その上空を数多くの傘が彩ってとてもきれいです。
夕方以降になると涼しくなって更に混雑が増します。会場周辺は交通規制が敷かれており、少し歩きますが無料駐車場が用意されていますので、お越しの際には事前のご確認をよろしくお願います。
IMG_20250801_162942016_HDR.jpg
IMG_20250801_163117649_HDR.jpg
IMG_20250801_163232969_HDR.jpg
IMG_20250801_164328666_HDR.jpg
kousuukiseizu.jpg
2025-07-28 03:03:00

安城市 芳墨會研究会が開催されました

27日午後1時30分より、へきしんギャラクシープラザにおいて、私の所属する書道グループ芳墨會(ほうぼくかい)の研究会が開催されました。この研究会とは、今年11月に安城市民ギャラリーで開催される『芳墨會書作展』に向けた、事前発表会となります。
20名ほどの会員さんが自分の作品を持ち寄り、神谷采邑先生のご講評と添削を受けます。ちなみに今年の書作展は各自4種類の作品を出展し、1つ目は古典をお手本にして書写する「臨書」。2つ目は漢字と仮名が混在する「調和体」。3つ目はテーマに基づく書で「再」または「生」を含めます。4つ目は少し変わった趣向の作品となりますが、11月の書作展でのお楽しみとしておきます。
私は1つ目を「祭姪文稿」より引用し、2つ目は正岡子規の短歌を、3つ目のテーマの意味合いを間違えてしまい、漢字と仮名混じりのところを漢字のみであったため、このあと作品の修正を行います。
書作展まではまだ月日がありますが、私の場合は稽古不足をいつも先生に指摘されています。出展して恥ずかしくない作品を目指します。
IMG_20250727_134800662.jpg
IMG_20250727_135218499_HDR.jpg
IMG_20250727_135313945.jpg
IMG_20250727_135454286_HDR.jpg
2025-07-24 06:44:00

安城市 安城芸妓文化振興会(笑美素会)の総会に出席しました

毎年7月の海の日(今年は21日)は、安城芸妓文化振興会(笑美素会:えびすかい)の総会と発表会、懇親会が開催されます。
安城の伝統文化の一つに芸妓文化があります。その歴史は明治13年の明治用水の通水により、安城の農業は「日本デンマーク」とも呼ばれ、一躍農業先進地となりました。その結果、大正初期から昭和にかけて全国各地から視察者が急増し、この接待役として安城芸妓が誕生して発展しました。最盛期100名を超えていた芸妓も、現在は14名となっていますが、日中は踊り、三味線、鳴り物、笛の稽古に励み、夜は宴席と頑張っておられます。
総会は滞りなく終了し、発表会では3演目が披露されました。この日に初めて披露される演目もあり、芸妓の皆さまは緊張の面持ちながら、日ごろの稽古の成果を十分に発揮されていました。
愛知県内でこの芸妓文化が残るのは名古屋と安城のみ。数少ない伝統文化の一つである、安城の芸妓文化を繋いできたいものです。
IMG_20250721_172647772_HDR.jpg
IMG_20250721_155737818.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...