日記(活動報告)
2025-10-21 20:36:00
安城市 成田郷子 木版画展「私の水族館」にお邪魔しました
21日午後、名古屋市中区錦の「大黒屋画廊」で開催中の成田郷子先生の木版画展「私の水族館」へ。大府市在住で木版画家の成田郷子先生の作品を拝見させていただきつつ、色々おしゃべりさせていただきました。
先生がモチーフとしているは生き物で、水族館ということもあり海のお魚たちの作品が所狭しと展示されていて、私も生き物好きなのでしばらく見入っていました。すると偶然ですが、画廊に訪れたのは山口智絵子大府市副市長。以前にも愛知県美術館ギャラリーで岡村秀人大府市長とお会いさせていただきました。また、私より先に画廊へお越しの方々の中に安城市在住の方がお見えになったりと、成田先生の作品展では新しい出会いがあって、わくわく感があります。
成田先生の木版画展「私の水族館」は、今月26日(日)までの開催となっています。
2025-10-20 21:33:00
安城市 アームレスト付き洋式トイレ
実は18日未明に伯母が他界し、19日通夜、20日葬儀とバタバタでした。22年前に他界した父親の姉で92歳、高浜市へ嫁いでいました。かつて私が大学を出て東京へ就職する際に、父親が大反対する中で、理解を示していただき父親を説得して下さったのが伯母でした。
そんな状況で不謹慎と言われそうですが、民間の斎場で通夜・葬儀を行った際、新しい建物だったのでトイレを覗いてみると、パナソニック製のアームレスト付きの洋式トイレが設置してありました。ふと座ってアームレストを使ってみると、とてもリラックスできて、立ち上がる際も楽ちんです。福祉用の手摺とは異なり、椅子感覚でした。
今度自宅トイレを新調する際には、こういったトイレがいいなと考えています。
2025-10-10 06:11:00
安城市 ふるさと納税の自動販売機
先月末に石川県穴水町へ行く途中で、七尾市の道の駅「能登食祭市場」に立ち寄った際、設置されていた「ふるさと納税自動販売機」を発見しました。2023年の8月から導入されているようです。
現在は、ふるさと納税は休止しており、能登半島地震災害復興支援として支援金のみの受付になっています。本来のふるさと納税の返礼品は、道の駅能登食祭市場で販売している地場特産品や和倉温泉の宿泊券で、寄付してその場で受け取れます。例えば、和倉温泉宿泊券として、10,000円納税では3,000円宿泊券、100,000円納税では30,000円宿泊券となっていたようです。
全国でも導入が進んでいるようで、自販機も複数の製造元があるようです。個人情報を直接入力したり、マイナンバーカードを読み込ませたりする等の必要がありますが、クレジットカード決済に対応するなど、手軽にふるさと納税ができる方法として注目したいと思います。
2025-10-06 20:51:00
安城市 「第77回 中部女流美術春艸会秋季展」に伺いました
6日午後、名古屋栄の地下街にある「ギャラリー チカシン」で開催中の「第77回 中部女流美術春艸(しゅんそう)会秋季展」へ。今年4月に愛知県美術館ギャラリーで初めてお逢いした、大府市在住で木版画家の成田郷子先生が当番ということで、伺ってきました。
ギャラリーの広さの関係もあり、小さめの作品の展示でしたが、成田先生がモチーフとしている生き物の作品をすぐに見つけることができました。南国の海に生息するカラフルなエビとフグは、生き物好きの私にはたまらない作品です。この地方でご活躍の女流作家の絵画など多くの作品が展示され、しばらく見入っていました。
成田先生は、今月18日(土)から26日(日)まで、木版画展を名古屋錦の大黒屋画廊で開催されます。ぜひお伺いたいと思います。
2025-10-04 05:55:00
安城市 いちご動物園を発見
3日のお昼頃に刈谷市内を走行中、目の前に「いちご動物園」の車両が信号待ちしていました。豊田市にある民間の移動動物園で、初めてその存在を知りました。触れることができる動物としてモルモットとカメが、展示動物としてヤギ、ウサギ、ヒツジがいるようです。
その後この車は、刈谷市心身障害者福祉会館の方へ入って行きましたので、施設の皆さまとのふれあいの時間があったものと思われます。周辺市には動物園が少ないので、福祉サービスとしても良いですね。
ちなみに安城市には、市役所の西隣にある安城公園に昔から動物舎があり、現在はセキセイインコ、オカメインコ、ポニー、鹿、オオヅル、クジャク、フラミンゴがいます。残念ながら柵で固められていますが、近くで動物を見ることができますので、ぜひお立ち寄り下さい。

























