日記(活動報告)

2025-04-21 16:55:00

安城市 石川喜平翁頌徳祭に出席しました

20日午後より、石川喜平翁頌徳祭が執り行われました。高棚町では毎年、春祭りの午後からの神社式典を終えたのち、神社に隣接する石川喜平公園の石川喜平翁頌徳碑の前で式典を行っています。特に今回は、前日に建立されたばかりの石川喜平翁の銅像と頌徳碑が並んだ状態での頌徳祭でした。
そして式典後は、明治用水から農水を引いた池へ、喜平翁のご子孫さま、明治用水土地改良区の石川理事長、江川事務局長の手で金魚の放流が行われました。
石川喜平は文政5年(1822年)に、用水開削を目指す都築弥厚の懇願を了承し、弟子の石川浅右衛門らとともに、「安城ヶ原」と呼ばれた「ため池」に頼るやせた台地の測量に挑みました。文政10年(1827年)秋には5年をかけた測量を終えて測量図が完成しましたが、天保6年(1835年)には都築弥厚が用水の完成を見ることなく病没し、文久2年(1862年)には、喜平も75歳で死去しました。しかし、この時の測量図が、その後の岡本兵松や伊豫田与八郎らに受け継がれ、明治13年(1880年)の明治用水通水につながり、3年前に開削測量開始200年の節目を迎えました。
明治用水完成後の農業の発展は目ざましく、やがて生産物は米作、養鶏、養蚕や果樹と多方面に渡り、多角形農業と呼ばれ普及していきました。こうしてこの地は「日本デンマーク」と呼ばれるに至り、昨年は日本デンマーク100年を迎えました。
都築弥厚らの陰に隠れがちで目立たないですが、和算(わさん=江戸時代に発展した数学)家で天文学者であり、教育者でもあった石川喜平の功績は非常に大きく、郷土の誇る偉人です。
IMG_20250420_133908512_HDR.jpg
IMG_20250420_135030382_HDR.jpg
IMG_20250420_141623910_HDR.jpg
2025-04-20 20:04:00

安城市 榎前町「せせらぎ・れんげまつり」にお邪魔しました

20日午前10時より、隣町となる榎前町の「せせらぎ・れんげまつり」にお邪魔しました。春の伝統行事となっています。
昨年に続き2回目のお邪魔となりましたが、早速、ご挨拶させていただく機会を得ました。また、多くの方から温かいお声掛けをいただき、楽しく世間話をさせていただきました。
恒例のペットボトルロケット飛ばし大会では、約70人の子どもたちが参加されたり、米粉パン、野菜、小物の販売も行われ、大変なにぎわいでした。榎前町在住で、私と同じ安城防災ネットのメンバーでもある加藤さんは、防災と交通安全のかるたとり大会を仕切られていました。お疲れさまです。
肝心のれんげ畑の方はまだ満開の時期には早く、別途、一面のれんげ畑の様子を紹介したいと思います。れんげの花は、茎が根元から分岐して束になり成長して大きく広がっていきます。榎前町はれんげの花のように結束力が強く、地域住民がしっかりと手を取り合える素敵な町だと感じています。
IMG_20250420_100402563_HDR.jpg
IMG_20250420_101056959_HDR.jpg
IMG_20250420_101414546.jpg
IMG_20250420_101241775_HDR.jpg
IMG_20250420_101652550_HDR.jpg
IMG_20250420_104547660_HDR.jpg
2025-04-20 08:39:00

安城市 ミツバチの「分蜂(ぶんぽう)」

町内の公園では、ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)が満開を迎えており、樹木の下は、落ちた花びらがまるで紅色の絨毯(じゅうたん)のように鮮やかできれいです。
樹木の周辺では、ブンブンという音が低く響いており、良く見るとおびただしい数のミツバチが飛んでいました。そして、近くの桜の木の枝には大群が集まっており、ミツバチの分蜂を見るのは2回目です。ミツバチの色からして「二ホンミツバチ」と思われますが、分蜂中は攻撃性が低くて比較的安全です。
近年、ニホンミツバチは減少傾向にあり、絶滅の危機が懸念されています。このあと新しく巣を作る場所は、安全で長く過ごせるような場所を探して欲しいものです。
IMG_20250419_095830079_HDR.jpg
IMG_20250419_100340329.jpg
2025-04-18 23:38:00

安城市 子ども見守り隊総会に出席しました

17日午後2時より、地元の高棚小学校の子ども見守り隊総会に出席しました。新年度になって1回目の会合となり、日ごろから見守り活動にご尽力いただいている皆さま、新しくメンバーになられた皆さまにご参集いただきました。
議事内容の承認ののち、防犯・交通安全についての意見交換では、町内の5ブロック(東、南、西、北、新池)ごとの課題を挙げ、皆さまとその共有を行いました。最後に私が指導として、「高棚小学校は市内唯一の1町1校の学校です。子どもたち、学校、そして地域住民との距離が近いのがメリットなので、皆さんで協力しながら子どもたちを犯罪や交通事故から守っていきましょう」と、締めくくらせていただきました。
IMG_20250417_135814041.jpg
IMG_20250417_144730873_HDR.jpg
2025-04-17 22:44:00

安城市 ふれあいサロンにお邪魔しました

17日午前中、毎月2回開催される町内福祉活動の1つの「ふれあいサロン」にお邪魔しました。小物作りが主の活動です。
ららぽーと安城のグランドオープンを18日に控え、市民の関心ごとは、お店よりも周辺道路の「渋滞」であったりします。その結果、「市はららぽーと前の道路に何も渋滞対策をしていない」とのお叱りのご意見をいただくこともあったりします。
私の方からは、ららぽーと前の道路は「県道」で、県が管理する道路であること。でも市の方も何もしていないわけでなく、周辺の複数の市道交差点に右折レーンを設けるなど、改良工事を行っていることを資料を添えて説明させていただきました。
ちなみに今日の小物作りは、「鯉のぼりのぬいぐるみ」です。皆さん器用に手を動かして作品を仕上げられていました。昨今、健康寿命を延ばすことが重要視されています。指先を動かしたり、おしゃべりをして口を動かすことは健康増進に繋がりますので、こういった地域のサロン活動にご興味を持っていただき、参加されてみてはいかがでしょうか。
DSCN0323.JPG
DSCN0328.JPG
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...