日記(活動報告)

2025-05-21 09:16:00

安城市 今週のふれあい朝市

今週のふれあい朝市は、葉物野菜と大根が少なくなってきて、代わりにジャガイモが新たに出品されていました。銘柄は「とうや」で、中は黄色く、なめらかな食感だそうです。
そろそろ夏野菜との入れ替わりになってくるので、一時的に野菜の出品数が減ることもあります。また、季節だけでなく天候不順にも対応しなければなりません。4人スタッフのお母さま方は、ストックのできる野菜を利用して出品する種類や量を調整しています。さすがの今年で37年目の朝市です。
IMG_20250520_070624989_MF_PORTRAIT.jpg
IMG_20250520_070829561_HDR.jpg
IMG_20250520_070724309_MF_PORTRAIT.jpg
IMG_20250520_070748083_HDR.jpg
IMG_20250520_070756608_HDR.jpg
2025-05-20 02:09:00

安城市 詩吟の資格審査会で賞をいただきました

5月4日に開催された、西三河岳風会の『令和7年度春季資格審査会』で、私は本審査会の級位の部で『吟詠賞』をいただくことができました。その賞状が届き、通っている教室の神谷岳晴先生より授与されました。とても励みになります。
私にとって初めての資格審査会でしたが、腹から大きな声を出すことと、吟題の石川丈山『富士山』を吟じる際の流れや間(ま)を意識したのが良かったと思います。あとは背伸びして格好つけようとしないこと、これも全て先生の教えです。
資格試験は、合格から次の審査までに短くて半年、段位が上になればなるほど1年~4年といった履修期間が必要です。長き道のりですが、積極的に挑戦していきたいと思います。
IMG_20250516_152417768_HDR.jpg
CCI_000133.jpg
2025-05-13 13:27:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、野菜の出品数も豊富で机をコの字型に並べていました。久しぶりに多くの野菜を見ました。
それでもスタッフのお母さま曰く、「時期的にもうそろそろ葉物は少なくなっていく」とのこと。さらに、最近は雨が多くて根菜類への悪影響が心配だそうです。難しいですね。
切り花はスターチスが数多く束ねてありました。日持ちするので私も大好きでありがたい花ですが、あくまでもお客さま優先ですので、私はいつも見るだけにしています。
IMG_20250513_070855553[1].jpg
IMG_20250513_070928518_HDR[1].jpg
IMG_20250513_070921550_HDR[1].jpg
IMG_20250513_070936828_HDR[1].jpg
IMG_20250513_070942740[1].jpg
IMG_20250513_070947507_HDR[1].jpg
IMG_20250513_071005059_HDR[1].jpg
2025-05-11 21:44:00

安城市 消防活動競練会訓練の激励に伺いました

10日午後8時30分頃、6月上旬に大会を控えた、消防団の消防活動競練会の訓練激励へ。練習場所はデンソー高棚製作所のグラウンドです。当町は長らくの伝統として、この4月から入団した新人が競練会に出場しています。
入団後、わずか2カ月ほどの練習期間ですが、先輩やOBもサポートしながら、新人をしっかり支えてくれています。これから細かな所を仕上げて、本番にのぞんで欲しいです。
IMG_20250510_204700577_HDR.jpg
IMG_20250510_204501906.jpg
IMG_20250510_204205388_HDR.jpg
IMG_20250510_202708124.jpg
2025-05-11 10:05:00

安城市 ごみの分別収集説明会(530研修会)に出席しました

10日午後7時30分より高棚町公民館において、ごみの分別収集説明会が開催されました。今年度の各ブロック(組)班長や町内会役員の出席のもと、市のごみ資源循環課の職員を講師に招いて、丁寧な説明をしていただきました。
以前と分別ルールが変更となったプラごみなど、注意が必要な点を中心に、現在の安城市の抱えるごみ問題についても触れられました。説明のあとは、出席した方々から分別の具体例の質問が多く出され、ごみ出しへの関心の大きさが解りました。
当町内会では、地域のゴミステーション利用者は全員が輪番で清掃当番を行っています。各自が清掃当番日に分別に問題があって回収不可のゴミがあったりすると、当番が分別し直して正しい回収日に出し直すといった行為が必要なので、ゴミ分別にはとても敏感な方が多いです。皆さんが分別ルールを守り、ゴミステーション利用の際のトラブルを無くしたいものです。
IMG_20250510_193404360.jpg
IMG_20250510_193517235.jpg
IMG_20250510_195459694.jpg
IMG_20250511_095519351.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...