日記(活動報告)
2025-08-28 07:31:00
安城市 稲刈りが始まりました
2025-08-27 07:23:00
安城市 今週のふれあい朝市
2025-08-26 00:15:00
安城市 町内自主防災訓練(安否確認訓練)が行われました
24日朝8時より、町内自主防災訓練が行われました。例年は現役班長と昨年度班長出席のもと、防災訓練メニューを用意しての訓練でした。しかしながら昨今の暑さの影響を考慮し、昨年度からは、7月の避難所訓練、8月の安否確認訓練、そして12月の資機材使用訓練という形で、自主防災訓練を分散させています。
朝8時に防災サイレンが町内に響き渡り、各自が身の回りと家族の安全確認、黄色のタオルを玄関先に掲げて、各戸の代表者は各班ごとの集合場所へ。班長は安否の確認有無などをチェックシートに記入し、災害対策本部となる町内会事務所前まで報告に向かいます。
本部では、安否確認報告の受付とともに、5地区のブロック長各2名による各地区の被害状況の巡回が行われ、防災トランシーバーによる「模擬被害報告」訓練が毎年行われています。本部では計10人のブロック長から逐次報告される模擬被害を受けて、担当者が内容を用紙に記入し、町内のマップに被害種別ごとに色分けされたピンで場所を示します。トランシーバーの扱いと聴き取りは意外と難しく、報告通信が重なった際の対処などの訓練ができます。
大規模災害はいつやって来るかわかりません。日ごろからご家庭での備蓄と家具の転倒防止など、災害への備えをお願いします。
2025-08-23 00:06:00
安城市 詩吟の許證をいただきました
今年5月に初めて受けた、西三河岳風会の『令和7年度春季資格審査会』で1級に合格し、その許證(きょしょう)が届きましたので、通っている詩吟教室の神谷岳晴先生より授与されました。私にとって最初の資格で、「健水」の雅号を名乗ることができます。
そして、もうすでに秋季の資格審査会にエントリーを決めており、今度は初段に挑戦します。資格試験は、合格から次の審査までに短くて半年、段位が上になればなるほど1年~4年といった履修期間が必要です。長き道のりですが、積極的に挑戦していきます。
また8月31日には、西三河岳風会の吟詠大会が開催されます。今回私は4人で『海南行』を合吟で吟じますが、私以外は女性3人ですので、男女の音階が異なるところをしっかり合わせていきます。
2025-08-19 10:55:00