日記(活動報告)

2025-11-28 09:04:00

安城市 健康体操なかよし会にお邪魔しました

27日午前中より、町内の新池和親館で毎月開催されている、「健康体操なかよし会」にお邪魔しました。午前10時から健康体操で1時間体を動かし、その後、参加された皆さんで茶話会を楽しんでいます。
いつもは健康体操が終了する11時頃にお邪魔して、茶話会の時に市政情報などをお話しさせていただいていました。今回は少し早めにお邪魔して、健康体操をご一緒させていただきました。身体に無理がかからぬように椅子に座っての体操ですが、実際にやってみてけっこう体を動かす必要があります。本当に良い運動となりました。
地元町内でもインフルエンザが流行気味で、小学校では学級閉鎖が発生しているようです。手洗い・うがい・マスクの着用などを徹底して、28日に開会する、安城市議会12月議会に万全の体調で臨みます。
IMG_20251127_105858042[1].jpg
IMG_20251127_110958976[1].jpg
2025-11-22 21:56:00

安城市 老人クラブさんのグラウンドゴルフ大会が開催されました

22日午前8時30分より、高棚神明神社に隣接する宮西公園において、地元老人クラブさんのグラウンドゴルフ大会が開催されました。素晴らしい秋晴れの空のもとで、23名の会員さんが5チームに分かれて、ワイワイガヤガヤにぎやかに優勝とホールインワン賞を目指しました。
結果は、ホールインワンを2回出された方が優勝し、優勝トロフィーのリボンに新たな名前を記すこととなりました。私は見学のみでしたが皆さんに声をかけられ、次回の春の大会に参加させていただくつもりです。簡単そうに見えて、実際にやってみると力加減が難しいですね。
IMG_20251122_084426976_BURST000_COVER.jpg
IMG_20251122_093133867.jpg
IMG_20251122_090902917.jpg
2025-11-17 22:24:00

安城市 地元神社の新嘗祭と町内戦没者慰霊祭に出席しました

16日午後、高棚神明神社の新嘗祭へ。新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事であります。
今年は昨年と同様に高温障害の影響を受け、また、コメ価格の高騰が世間を騒がせました。コメ価格の高騰傾向は今なお続いています。来年は気象も平穏で、良い品質かつ豊かな実りとコメ価格の安定を期待したいです。
新嘗祭に続けて、戦没者慰霊祭が開催されました。当町の戦没者慰霊碑が神明神社の隣にあることから、毎年、同日に開催されます。当町では、日清戦争以降の戦争で亡くなられた方々89名が祀られています。近年は遺族会の皆さまも高齢化が進み、加えて代替わりを機に脱会者が増え、会員数も減少の一途をたどっています。
今年は戦後80年の節目。世界ではどこか戦争・紛争が発生しています。今日の日本の平和と豊かさを、次代へつないで行かなければなりません。
IMG_20251116_130259917.jpg
IMG_20251116_140243549.jpg
2025-11-10 22:04:00

安城市 七五三のお祝い式典が行われました

9日午後1時30分より、高棚神明神社において七五三のお祝い式典が行われました。
七五三は、お子さんが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。起源は諸説ありますが、平安時代ともいわれています。綺麗に着飾ったお子さんと正装した親御さんが、健やかに成長できたことを高棚神明神社の氏神さまへ奉告しました。例年ですと、式典のあとに恒例の記念撮影が拝殿前の石段で行われるのですが、あいにくの天気で、しかも結構な雨降りのため撮影は中止。せっかくの晴れ姿が残念です。
数々の伝統行事のある当町ですが、実は神社での七五三の式典は歴史が浅く、ようやく定着してきたところです。来年こそは秋晴れの良い天気の下で、大勢の皆さまにご出席いただけることを祈ります。
IMG_20251109_135320166.jpg
IMG_20251109_135747801.jpg
2025-11-09 21:54:00

安城市 高棚八日薬師余興公演が行われました

8日午後2時40分より、高棚文化会館において高棚薬師寺の八日薬師縁日の余興公演が行われました。当町にとって最も伝統ある行事の1つであり、起源を辿れば、架設の芝居小屋で講演開始が明治時代の中頃からともいわれていますが、正式な芝居小屋が建設されて初公演が昭和2年という記録が残されています。今年は昭和で数えればちょうど100年で、まもなく100年の歴史を迎えます。
かつては村歌舞伎であったり、旅芸人を招いたりと、色々な公演がありましたが、近年は町内のブロック(組)による輪番で毎年の余興公演を行っています。町内で活躍する皆さまの発表や、歌謡ショーがあり、そして、特に1番の見所は創作芝居となります。数カ月前から担当ブロックは芝居の稽古を重ねてきますが、いざ本番となるとセリフが飛んでしまい、ドタバタしながらアドリブで何とか修正を試みるのも、素人芝居ならではの面白さでもあります。
天候にも恵まれ、三星元人市長、大村秀章知事、今井たかよし県議、石井拓氏をはじめ、ご来賓の皆さまにもお越しいただき、今年の八日薬師余興公演も大いに盛り上がりました。この熱気を来年に引き継ぎます。
IMG_20251108_150622642.jpg
IMG_20251108_161050747.jpg
IMG_20251108_152948135.jpg
IMG_20251108_192812847.jpg
IMG_20251108_183523471.jpg
IMG_20251108_160018418.jpg
62035.jpg
62034.jpg
62033.jpg
S__74350598.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...