日記(活動報告)

2023-11-16 16:08:00

安城市 第80回安美展で作品を観覧してきました

以前にも投稿した第80回安美展です。後期は書と写真展となっており、私が通う書道教室の神谷采邑先生の作品をはじめ、教室に通う生徒さんの作品も5点ほど出品されています。
今回も写真撮影とSNS投稿には制限があり、作品をお見せ出来ないのが残念ですが、各種の受賞作品はもちろんのこと、出品者の皆さんが高い技術レベルで、私には到底追いつけない域です。
写真展においては、躍動感ある作品に目が行きがちですが、私は静けさのある作品の方が好みです。理由は、家の中に飾るとすれば落ち着かない感じがするので。もちろん好みの問題です。
安美展の後期は11月19日(日)まで開催となっています。
DSCN5930.jpg
DSCN5929.jpg
2023-11-15 09:45:00

安城市 JR安城駅前で早朝啓発活動を行いました

14日朝7時30分より、JR安城駅前で「安城市さわやかマナーまちづくり条例」の啓発活動を行いました。
この条例の特色は、まちづくりの手段として罰則という方法は採らずに、皆さまのモラル向上とマナー遵守を通して、きれいで快適なまちを目指しています。本市では6つの「さわやかマナー」を定め、平成27年4月1日より施行されています。
一段と冷え込む中で、声掛けとポケットティッシュ配りを行いましたが、皆さま寒いせいか、ポケットから中々手を出していただけなかったりしました。それでも私だけで50個ほど配り終えて、活動を終えました。
この条例ですが、推進地区が市内全域ではなく、例えば路上喫煙禁止区域は、JR安城駅、JR三河安城駅、名鉄新安城駅といった、人の往来の多い地区限定です。地区を限定すべきでないマナーもありますので、今後、検討して行く余地がありそうです。
DSCN5923.jpg
DSCN5926.jpg
mana-tirasi.jpg
rojokitsuenkinshi-01.jpg
2023-11-13 08:17:00

安城市 令和5年度JAあいち中央「JAまつり」へ

12日11時頃に「JAまつり」へお邪魔しました。総合案内で受付を済ませると、すぐ横のブースで安城更生病院の「体組成計検査」が行われており、迷わず受けてみることに。結果は、体重・体脂肪が増えており予想通りです。体の重心バランスは良いみたいで少し安心です。
メイン会場では音楽隊の演奏や、愛知県警によるパトカーや白バイの試乗会が行われており、長い行列ができていました。飲食ブースが並ぶ通りも大変なにぎわいでした。
農機具の展示ブースを覗いてみましたが、小型のトラクター類もけっこういい値段がします。趣味で畑仕事をするためには色々な覚悟が必要になりますが、いつかは挑戦したいと思います。
DSCN5912.JPG
DSCN5916.JPG
DSCN5904.JPG
DSCN5908.JPG
DSCN5915.jpg
DSCN5910.JPG
2023-11-13 07:04:00

安城市 下菅池町内会の清掃活動に参加しました

12日の朝、下菅池町内会の清掃活動へ。毎月第2日曜日に行われています。さすがに11月になると、雑草等は少なくなりますが、雑草に隠れていたゴミが出てきたりもします。
ゴミ拾いの途中、プランターで栽培されているトウガラシを見つけました。外国籍の方も多く居住されていることから、料理で使うのでしょうか。
毎回清掃活動後は、町内会長より、参加された皆さまへの連絡・報告事項が伝えられ、私も挨拶をさせていただきました。7棟からなる集合住宅の小さな町内会であり、民地の中に公民館が建っていることから、公民館一部改修の手続きも、管理会社の許可が必要となったりと大変です。何とか私が間に入って改修の目途が立ちました。ほんの少しですがお役に立てて良かったです。
DSCN5900.JPG
DSCN5897.JPG
DSCN5894.JPG
2023-11-05 22:42:00

安城市 第80回安美展で作品を観覧してきました

本日最後は、第80回安美展です。前期の日本画、洋画、工芸・彫刻作品展は本日5日が最終日でした。高棚町からも、洋画の近藤義行先生と、陶芸の石川和子先生が出品されています。
写真撮影とSNS投稿には制限があり、作品をお見せ出来ないのが残念ですが、近藤義行先生の洋画作品「異空間」は、絵具を「ひっかく」技法が盛り込まれ、私にとってはとても斬新に感じられました。石川和子先生の陶芸作品「灯華」は、漆黒(しっこく)の色合いに繊細さと力強さを感じる作品で、大きさもあることからとても迫力があります。
後期は11月10日から11月19日まで、書と写真が出品されます。私が通う書道教室の生徒さんの作品も出品されますので、観覧に伺います。
ちなみに、駐車場から市民ギャラリーへ向かう途中にある、安城市民憲章の石碑の碑文は、私の師匠である神谷采邑(幸子)先生が書かれたものです。
IMG_20231105_143559-01.jpg
IMG_20231105_141705-01.jpg
DSCN5767.JPG