日記(活動報告)

2024-05-20 09:25:00

安城市 久しぶりにプラネタリウムを観覧しました

19日午後、プラネタリウム観覧のために、へきしんギャラクシープラザへ。以前から興味のあった「イントゥ・ザ・ネイチャー」と「アポロストーリー」ですが、今回は前者の観覧です。
この「イントゥ・ザ・ネイチャー」は、アメリカ大陸の大自然をテーマに、IMAXという高解像度規格による大迫力映像が楽しめます。私も初体験でしたが、想像以上の迫力と音響に圧倒されました。もちろん、この映像を映し出すのは、光学式プラネタリウムとレーザー光源の最新4Kプロジェクターによるハイブリッド・プラネタリウムで、安城市の誇る最先端設備です。
上記の2番組は、大人の皆さまも楽しめる番組となっています。また、1時間の番組構成のうち前半30分は、生アナウンスによる星空の解説があります。ぜひ皆さまも、安城市のプラネタリウムへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
into.jpg
DSCN7531.JPG
DSCN7533.JPG
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg
2024-05-19 00:25:00

安城市 文協祭美術展にお邪魔しました

5月14日より、安城市民ギャラリーで開催中の文協祭美術展にお邪魔しました。高棚町在住で安城文化協会会長でもある石川清幸先生の洋画と写真、理事の近藤義行先生の洋画が展示されています。皆さん力作ぞろいで、思わず見入ってしまいました。
5月21日から26日までの後期の部には、芳墨會の会員として、この私もこの文協祭に書の作品を出展します。未熟者でお恥ずかしい作品ですが、お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。
DSCN7510.JPG
DSCN7514.JPG
DSCN7515.JPG
DSCN7511.JPG
DSCN7513.JPG
r6bunkyousai.jpg
2024-05-18 19:05:00

安城市 ふれあい「えのき」25周年記念大会にお邪魔しました

安城市 ふれあい「えのき」25周年記念大会にお邪魔しました。
本日午前10時より、隣町となる榎前町の公民館で開催されました、ふれあい「えのき」25周年記念大会にお邪魔しました。ふれあい「えのき」とは、地域のあらゆる活動に参加しているボランティア組織です。
25周年記念大会ということで、ご町内と西中学校の保存会による三河万歳、地元の三味線奏者、岡田傳響さんによる津軽三味線、古井新町ふれあいバンドによる演奏が行われ、大いに盛り上がりました。
ふれあい「えのき」さんの最も特筆すべきことは、日々の活動を毎月まとめた情報誌『ふれあい「えのき」』の発行で、なんとA4サイズで30ページにも及びます。もちろん、町内へ毎月全戸配布されています。記事の収集や編集・印刷と、私自身も自分の町の新聞発行をしていましたので、そのご苦労は解ります。これからもボランティア活動のますますのご発展を期待します。

DSCN7491.JPG

DSCN7497.JPG

DSCN7501.JPG

DSCN7506.JPG

DSCN7493.JPG

2024-05-16 12:55:00

安城市 豊田安城線建設期成同盟会の幹事会に出席しました

15日午後2時より、豊田安城線建設期成同盟会の幹事として、幹事会に出席しました。7月24日にアンフォーレで開催される総会に向けて、事前確認会議の意味合いもあります。
今年度より新たに役員になられた方々の紹介と、総会当日の進行について市の担当課より説明がなされ、総会全体の流れを把握しました。
豊田安城線は、残りの未開通区間が1,200mとなる中、700mを先行整備区間と位置付けて鋭意建設中です。この地域の慢性的な交通渋滞緩和のためにも、早期開通のために私たちも頑張らなければなりません。
441549714_414796564797094_474369519191178811_n.jpg
441505257_414796611463756_937614891295898366_n.jpg
441283851_414796671463750_4771779394327891528_n.jpg
2024-05-12 17:52:00

安城市 下菅池町内会さんの排水路清掃に参加しました

本日朝8時より、先日めでたく町内会長が決定した、下菅池町内会さんの排水路清掃に参加しました。新町内会長にとって初行事となります。
私の役割は昨年と同様、水路上空を越境する枝払いです。実はこの雑木林、昨年市で調べてもらったのですが地権者が解っていません。ただし昨年4月の条例改正で、越境枝や根の伐採が迷惑を受けている側で可能となりました。もちろん、トラブルを避けるために地権者や隣人への事前通知をするのが良いでしょう。
昨年の時点でかなり伐採したのですが、木の成長は早いもので、かなりの重労働です。何カ所も蚊に刺されながら作業空間を確保しました。
今後、団地の管理会社が周辺の草刈りを行いますが、住民ともども周辺環境の維持管理を簡素化できる策を考えねばなりません。
DSCN7448.jpg
DSCN7443.jpg
DSCN7446.jpg
DSCN7450.jpg