日記(活動報告)

2024-02-10 19:48:00

安城市 安城市文化協会選抜展にお邪魔しました

へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)で開催中の文化協会選抜展にお邪魔し、作品を楽しませていただきました。
安城市文化協会の会長を務める石川清幸先生は、私と同じ高棚町出身の方で、洋画や写真を専門としてご活躍されています。また、近藤義行先生も高棚町出身で形象派の洋画家としてご活躍中です。お二人の作品がそろって展示されていました。
石川清幸先生の「マロニエの花咲く頃」は、先生の画に見られる、淡く優しいタッチが印象的です。近藤義行先生の「楽しく!」は、形象派の自由な発想で子どもの様子をとらえています。
他には、三星市長の「さつき盆栽」をはじめ、杉浦正行名誉市民、杉山朗市議会議長、石川良一教育長の作品も展示されています。本選抜展は2月11日(日)午後4時までとなっています。
DSCN6684.jpg
DSCN6688.JPG
DSCN6686.JPG
DSCN6689.JPG
2024-02-08 12:51:00

安城市 順調に工事が進んでいます

本日午前中、町内の方の葬儀へ。家族葬とのことでしたが、私が町内会長時代に、地元ケーブルテレビのキャッチネットワークのニュース番組取材を一緒に受けたこともあり、参列させていただきました。94歳でした。ご冥福をお祈りいたします。
市役所へ登庁して、いつもの北庁舎5階からの眺め。(仮称)ららぽーと安城の鉄骨が建ち上がってきました。手前の建物の上から、鉄骨柱の一部と張られたネットが確認できます。
一方、今日の御嶽山はやや霞んで見えます。風も強めで窓を開けての写真撮影は肌寒く、自前の防寒着「ラード・テック」もほとんど機能を果たさず、2枚撮影して終了となりました。
DSCN6660.jpg
DSCN6661.JPG
2024-02-03 23:50:00

安城市 定期健診してますか?

本日はかかり付けの病院へ。40歳半ばを過ぎたころから、健康にも気を使うようになってきました。特に『大腸がん』に関しては、大学の恩師をはじめ、知人3人が他界しています。しかも発覚してから2カ月足らずという短期間です。実に恐ろしい。
私も15年間で計5回の内視鏡カメラを入れてますが、うち3回で小さなポリープが発見されて、計5個を切除をしています。組織検査の結果は全て良性で問題なかったのですが、やはり心配です。しかし担当医曰く、「石川さんはポリープができにくく、できても良性なので、今後検査は5年間隔ぐらいでいいですよ」とのこと。てっきりポリープができやすい体質と考えていました。
夜は下菅池町内会さんの役員会に出席。来月の3月議会で予定している私の一般質問の概要説明と、役員会終了後には、防災ビデオを視聴しました。今度の一般質問では、木造住宅の耐震改修について取り上げます。また、能登半島地震は「道路網の寸断」や、「備えた資機材がガレキや火災に阻まれ使えない」といった課題が改めて顕在化しました。大規模災害はいつ発生するかわかりません。「人命を守る」防災・減災対策を訴えていきます。
DSCN6630.JPG
DSCN6638.JPG
2024-01-29 20:54:00

安城市 今日は暖かい1日でした

いつもの市役所北庁舎5階からの眺め。(仮称)ららぽーと安城の建設現場も順調に稼働しています。午前中は所用により車で走り回っていたせいか、暖かくて車内では汗をかくほどでした。
遠くには若干かすんでいますが、御岳山が見えます。この暖かさは2,3日続くようですけど、寒暖の差で体調を崩さないように気をつけます。
DSCN6604.JPG
DSCN6609.JPG
2024-01-14 23:42:00

安城市 「幸せのかぎしっぽ」さんにお邪魔しました

本日最後は、「保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ」さんへ。年末にお邪魔した時より、保護猫も増えてにぎやかです。
土日は猫に癒されに来られる方も多く、私が「猫部屋」に入った時は、刈谷市からの来訪者さんがいらっしゃいました。この方、家で2匹の猫を飼っているのですが、年が離れていていつも喧嘩しており、もう1匹を間に入れて落ち着かせたいとのこと。幸せのかぎしっぽは、いきなり譲渡ではなく「トライアル」でしばらく様子見が出来ます。相性等を確認した方が良いでしょう。
ここは、野良猫の避妊・去勢活動の「さくらねこTNR」も行っているのですが、ここ数ヶ月、どうぶつ基金の行政枠無料チケットの配分が少なく、地域のTNR要望に応えきれていません。以前にも記事にしましたが、最近は安価に手術していただける病院も出てきました。TNRはスピード感を持った対処が必要です。野良猫は繁殖力が強く、どんどん増えてしまいます。
チケットが十分に配布されない状況であれば、昨年9月議会の市側の回答にあったように、「無料チケット上限に達するまでは無料チケットを有効活用」に当てはまらなくなるので、私が求めた、避妊・去勢の補助金制度を早期に創設すべきです。
DSCN6300.JPG
DSCN6450.JPG
DSCN6452.JPG
DSCN6446.JPG