日記(活動報告)
2023-11-05 21:46:00
安城市 ねこ様マルシェへお邪魔しました
本日午後は、アンフォーレの願い事広場とホールで開催の「ねこ様マルシェ」へ。主催者は、私が時々訪問している「保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ」さんです。
天候にも恵まれて、屋外と屋内ともに大盛況です。それもそのはず、キッチンカー3台、食品12ブース、物販49ブースという出店数です。特に物販は、何かしら猫に関連するものを販売しており、猫好きにはたまらないマルシェです。
私は、糖の吸収を抑える効能があるという「オリジナルハーブティー」と、別のお店では、国内生産の茶葉を使用した「和紅茶」を購入しました。「痩せる」関連の言葉には本当に弱いですね。また、アンフォーレ1Fでは、ねこ様マルシェの他にも小さな盆栽展が開催されていました。アンフォーレでは休館日を除き、毎日のように何らかのイベントが開催されています。
来年の4月28日(日)にも、アンフォーレで「ねこ様マルシェ」が開催されます。ご興味のある方は会場を覗いてみてはいかがでしょうか。
2023-11-01 11:34:00
安城市 西中フェスティバルにお邪魔しました
本日午前中、令和5年度 第25回西中フェスティバルへ。文化部の活動発表や合唱コンクールで構成される、年1度の文化祭です。2日間にわたって開催されますが、本日は1日目でした。私が中学生の頃は、これほど大規模な文化祭ではありませんでした。演劇と吹奏楽の発表に、全クラス対象の合唱コンクールがあったと記憶しています。
オープニングに続き各文化部の発表があり、前半の部の最後は、郷土芸能研究会による「三河万歳」の発表でした。安城市の三河万歳は、平成7年(1995)に西尾市、幸田町とともに国に重要無形民俗文化財に指定されています。郷土の伝統文化を中学校の部活動で継承していくことは、とても意義あることです。
屋外では、特別支援学級の生徒さんが育てた野菜が販売されていました。とてもバラエティに富んだフェスティバルです。ぜひ継続させていただきたいです。
2023-10-28 21:45:00
安城市 榎前町の秋祭りにお邪魔しました
さくら学園 学園祭から、急いで榎前町秋祭りへ。午後の小学生向け餅投げ大会が始まる30分ほど前に到着しました。榎前町内会さまの計らいで、餅投げ大会前に挨拶の機会を得ました。感謝いたします。
榎前町では長年、工夫をしながら餅投げ大会を行っています。近年は子どものみを対象として、座った状態で餅を拾うため、安全にも配慮されています。数多くの飲食処と工作体験ブースがあり、子ども達を中心に盛況でした。
加藤 榎前町内会長より、午前中の様子の写真を見せていただきましたが、午前中はもっと住民が押し寄せるにぎわいであったことに驚きました。大金をかけない子ども神輿のみですが、餅投げを組み合わせることで、これほどまでのにぎわいが得られるんだなと、感心させられます。
その後、石井拓 衆議院議員、今井隆善 県議もお越しになられ、私は地元の方々と地域の課題のご相談に応じていました。気が付けば午後4時半過ぎ。いただいたご要望はしっかり持ち帰ります。
2023-10-28 18:43:00
安城市 さくら学園 学園祭へお邪魔しました
三河安城フェスタから、さくら学園 学園祭へ。12時ちょうどからのファッションショーに何とか間に合いました。学園内は大変なにぎわいで、幾つかのブースに伺ったのち、ファッションショー会場へ向かいました。
案内された来賓席は、ランウェイ(花道)の真正面で、逆にこちらが緊張してしまいます。今回のファッションショーは、様々なテーマに基づいた創作がされており、興味深かったのは、SDGsの17ある目標のうち、幾つかを取り上げて創作テーマと結び付けていたこと。発想の素晴らしさを感じました。デザイン構想や縫製、本番に向けた振り付け練習など、学業との両立が大変だったでしょう。1時間弱のファッションショーでしたが、「また来年も見に来たい」と思えるほど、とても感動しました。
さくら学園さんは6つの専攻学科があり、学園内で7人ほどの生徒さんのグループとお話させていただきましたが、驚いたのが、安城市在住の生徒さんが1人しかいなかったこと。遠方から通うのは大変でしょうが、しっかり通って勉強し、自身の夢を叶えていただきたいものです。
2023-10-28 17:58:00
安城市 三河安城フェスタへお邪魔しました
本日は地元の町内文化祭を始め、市内各所でお声をかけていただいたイベントが盛り沢山。本日のみ開催といったところを中心にお邪魔させていただきました。
まずは三河安城フェスタへ。多くの皆さまがご来場下さり、朝からとてもにぎわっていました。開会式後、会場を歩いていると、町内会長時代に大変お世話になった、鳥居 箕輪町内会長にお逢いしました。ボランティアでゴミステーション担当とのこと。お疲れさまです。
そして、三河安城のイベントといえばこの人、赤いジャンパーの河野真由美さんにご挨拶。他にも河野さんは、ふっくらされた方々と「マシュマロ~ズ」というユニットも結成しており、私が並んでも全く違和感なかったです(後で怒られそうです)。
さて、今年で三河安城商店街は50周年です。過去のフェスタのチラシやTシャツが飾られ、その歴史を知ることができました。最後に母校の西中学校吹奏楽部の演奏を聴きながら、次の会場へ向かいました。