日記(活動報告)

2023-12-11 23:15:00

安城市 ナンバープレート盗難防止ネジの無償取付けキャンペーン

本日午前中、へきしんギャラクシープラザ駐車場で行われた、「ナンバープレート盗難防止ネジの無償取付けキャンペーン」に参加してきました。当初、10月17日の予定でしたが、雨天で順延となっていました。
「無償」という言葉に弱い私は、他の議員さんと共に会場へ駆けつけて、自家用車の前後のナンバープレートのネジを盗難防止ネジに取り換えていただきました。要した時間は5分ほどです。
今年は安城市内でも自動車盗が増加しており、10月1日からは、「防犯用具購入費補助金制度」が新たな施策として開始されました。住宅侵入盗や自動車盗対策の用具が対象です。自分の車のナンバープレートが悪用されない対策が必要です。
ちなみに、会場に慌てて駆けつけた議員さんの中で、「すでに盗難対策ネジに交換済」だった方が若干名おられました。
IMG_20231211_110410.jpg
IMG_20231211_110153.jpg
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg
IMG_20231211_110244.jpg
2023-12-10 19:30:00

安城市 芳墨會書作展の最終日でした。

6日から開催の芳墨會書作展が、本日午後4時で終了となりました。公務で多忙のところ、沓名きよはる安城市議会副議長が駆けつけて下さり、『感謝』の書の前で写真撮影。本当にありがとうございました。
4時になったら、早速、展示品の撤去作業が始まりました。私はその手伝いで駆けつけたのですが、生徒の皆さんは手慣れたもので、業者さんと一緒に撤去を進めていき、30分程度であっという間の完了です。
今回の私の作品は、時間が少なくてちょっとお恥ずかしいものになりましたが、来年こそは練習を重ねて、満足のいく作品を出展したいです。皆さま、おつかれさまでした。
409814234_318292764447475_4683086601897360892_n.jpg
409650767_318292811114137_8003496388693182557_n.jpg
2023-12-10 19:12:00

安城市 下菅池町内会さんの清掃活動に参加しました

本日午前8時半より、毎月恒例の清掃活動に参加。集合住宅の通路や階段の清掃日でしたが、電灯の蜘蛛の巣取りを住民にお願いされ、ホコリだらけになりながらの清掃です。
また、敷地境界のフェンスには、風で飛ばされたチラシ類が溜っており、こちらも一つ一つ拾い上げて綺麗に。
清掃が終わった後は、防災備蓄用の2L×6本の水を100箱を防災倉庫までリレー方式で収納。これがまた大変な重労働でしたが、なんとか積み終えることができました。
こちらの町内会の課題は、やはり高齢化です。高い所に手が届かない、細かな作業が苦手、重いものが持ち運びできない、だからこそ私でもお役に立てるのかもしれません。
409579831_318285174448234_8067133707069894319_n.jpg
409804065_318285261114892_4588658301633262088_n.jpg
409639262_318285314448220_3266896704654923235_n.jpg
2023-12-08 21:18:00

安城市 交通安全キャンペーンに参加しました

本日午後3時半より、市役所近くの桜町交差点において、年末の交通安全市民運動「交通事故ゼロ・ドーナツ」キャンペーンに参加しました。
山崎製パンさんのご厚意により、ドーナツを提供していただき、交差点で停車した車の運転手さんにドーナツを手渡し、交通事故ゼロを呼びかけました。運転手の皆さまは、最初は戸惑っていましたが快くドーナツを受け取って下さり、あっという間に配布分はなくなりました。
最後にキャンペーンに参加された皆さんにドーナツが配られ、私も1個いただきました。そういえば、夏の時は「交通事故なし」で梨を配布し、あとで梨をいただきましたね。
IMG_20231208_153737-01.jpg
IMG_20231208_154355-01.jpg
IMG_20231208_154005-01.jpg
IMG_20231208_161011-01.jpg
2023-12-06 22:42:00

安城市 「芳墨會書作展」が始まりました

本日6日から10日まで、安城市民ギャラリー1F展示室で「芳墨會書作展」が始りました。
三星安城市長をはじめ、大勢の皆さまにお越しいただき、ありがとうございます。私の作品も展示されているのですが、他の会員さんのレベルの方がはるかに上で、正直、恥ずかしいです。
入口から一番奥の展示室は、神谷采邑(さいゆう)先生の作品が展示されており、全く違うオーラが漂っています。書の道具類も展示されていますので、のぞいてみられてはいかがでしょうか。
407635896_316095631333855_250690171431485223_n.jpg
408008987_316095724667179_7977981416214216289_n.jpg
407732710_316095774667174_6954237722966750365_n.jpg
407774266_316095838000501_3250270719096729941_n.jpg
393003101_316095914667160_4855306005252792191_n.jpg