日記(活動報告)

2024-01-14 23:35:00

安城市 新春富士山写真展と飛行機と鉄道の写真展

本日午後、安城市民ギャラリーで開催されている、第15回新春富士山写真展と、同時開催の「飛行機と鉄道の写真展」へ。四季折々の富士山の写真が展示され、富士山の魅力が十分に引き出されていました。
実は、私のカバー写真の橋梁建設現場(静岡県島田市)にいた際、現場関係者で富士登山が計画され、私の参加予定でしたが、用事と重なって参加できませんでした。ですから一度も富士山に行っていませんので、あこがれの存在でもあります。
同時開催の飛行機と鉄道の写真展では、それぞれの珍しい瞬間が写真に収められ、また、過去の撮影写真のファイルが机に置かれて、「ご自由にお持ち帰り下さい」となっていました。
なおこの写真展は、残念ながら本日が最終日でした。市民ギャラリーの帰りには、私が通う書道教室の神谷采邑先生の「安城市民憲章」石碑を見ながら、次の目的地へ向かいました。
DSCN6445.JPG
DSCN6434.JPG
DSCN6435.JPG
DSCN6438.JPG
DSCN6436.JPG
DSCN6440.JPG
DSCN6443.JPG
DSCN6430.jpg
2024-01-08 11:42:00

安城市 市の二十歳を祝う会に出席しました

7日午後より、東祥アリーナ安城(安城市体育館)1階アリーナにおいて、令和6年二十歳を祝う会が2部制で開催されました。
私の地元の安城西中学校区は、第1部のグループとして午1時からの開催となっており、来賓として出席しました。
三星市長、杉山安城市議会議長の祝辞をはじめ、お祝いメッセージ映像の後、二十歳の誓いで締めくくり、式典を終えました。
今回の新しく二十歳になられた皆さまは、市内で約2千人で、安城市公式ウェブサイトによると、今回の祝う会の人数集計は、
第1部:772人(対象者数1,031人/参加率74.9%)
第2部:762人(対象者数986人/参加率77.3%)
計:1,534人(対象者数2,017人/参加率76.1%)
だったそうです。
帰りがけに隣接する運動場を見ると、夜間照明灯の改修工事が進んでいました。老朽化した施設の改修には多額の予算が必要です。そう言えば今日の会場となった体育館は、昭和54年に竣工し、平成4年に改修工事をしていますが、それから既に30年が経過しています。先日の能登半島地震を受け、大勢の皆さまが同時に使用する施設であることから、耐震性能が気になります。
DSCN6357.JPG
DSCN6352.JPG
DSCN6358.JPG
2024-01-05 09:07:00

安城市 デンパーク街路樹のライトアップ

昨日4日の午後は、私の伯母の1周忌法要で刈谷市野田町の昌福寺へ。その後、引き続き安城市総合斎苑へ向かい、町内でお亡くなりになられた方の通夜に出席。通夜では、石井拓衆議院議員さんがご多忙の中でご出席いただき、開式から最後までご一緒いただきました。本当にありがたい限りです。
通夜の帰路でデンパーク前を通りかかった際、道沿いの街路樹がライトアップされており、車を駐車場にとめて写真撮影。きれいに写ってはいませんが、何となく雰囲気だけでも感じていただけましたら幸いです。
昨日は午後7時に閉園でした ので、園内には入れませんでしたが、ウィンターフェスティバルも間もなく終了となります。ウィンターイルミ×花火ショーは6日~8日の残り3日で夜7時より。イルミとライトアップについては14日までとなっています。私も昨年、年間入場パスポートを購入しましたので、何とか見に行きたいと考えています。
DSCN6335.JPG
FireShot Capture 010 - ウィンターイルミ×花火ショー!|安城産業文化公園デンパーク - www.denpark.jp.jpg
FireShot Capture 007 - ウィンターフェスティバル ”ウィンターイルミ情報_|安城産業文化公園デンパーク - www.denpark.jp.jpg
2024-01-04 12:12:00

安城市 2024年の仕事始め

今日から役所は仕事始めです。私はというと、昨年の年末頃から風邪気味の症状があり、鼻と痰が絡む状態が続いています。いつもは朝8時過ぎには登庁するのですが、今日は10時過ぎの登庁でした。
定期的に投稿しています、(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと安城の建設現場の様子。タワー仕様のクローラクレーンが3台見えます。今日から仕事始めでしょうか。さらにその右手方向の山頂に雪をまとった山は「御嶽山」。今日は空気が澄んで遠方がよく見えます。御嶽山からすれば、「大勢の皆さんから見られている」と言った方が当てはまるかもしれません。
今年1年、私自身も「大勢の皆さんから見られている」という認識をしっかり持ち、それを意識した言動を心がけて行きたいと思います。
DSCN6329.JPG
DSCN6332.JPG
2023-12-29 18:43:00

安城市 幸せのかぎしっぽさんにお邪魔しました

28日午後、幸せのかぎしっぽさんへ。12月はいろいろ多忙で伺えず、年末の挨拶を兼ねてお邪魔しました。
年末の休みに入られた方が多いせいか、猫とのふれあいルームはけっこうにぎわってました。猫を撮ろうとカメラを向けたのですが、こちらを向いてくれません。私が怖いんでしょうか。
ここは、市内で数少ない野良猫の「さくらねこTNR」活動を行っている、ボランティア団体さんでもあります。しかしながら、新たな問題も浮上していて、1つ目は、公益財団法人どうぶつ基金の発行する「行政枠無料チケット」を使用していますが、チケットの発行枚数が大幅に制限されたこと。限られた枚数を過去の実績で他団体さんと分け合いますが、組織が整って数ヶ月につき実績が伴わず、配分枚数がわずかとなってしまいます。
2つ目は、猫を持ち込む指定病院について、1日の受入れ頭数に制限が加わったこと。これも影響が大きいです。そのようなさまざまな制約・制限がある中で、着実に組織を大きくしており実績も重ねています。
野良猫の繁殖力はすさまじく、また、居場所を転々としてしまうので、短期決戦で不妊・去勢を行う必要があります。野良猫問題を拡大させないためにも、しっかり行政とともに解決に取り組んで行かねばなりません。
DSCN6300.JPG
DSCN6298.JPG
DSCN6293.JPG