日記(活動報告)

2023-10-18 05:50:00

安城市 幸せのかぎしっぽさんにお邪魔しました

17日夕方、幸せのかぎしっぽさんへ。定期的にお邪魔しています。子猫の譲渡のほか、市内で数少ない野良猫の「さくらねこTNR」活動を行っている、ボランティア団体さんでもあります。
この「さくらねこTNR」活動は、けっこう手間と時間を要する活動で、捕獲檻を仕掛けても必ず捕まえることができる訳ではありませんし、確認のための移動が何度も必要だったりします。また、公益財団法人どうぶつ基金の発行する「行政枠無料チケット」を使用していますが、市内に指定病院がなく、岡崎市まで野良猫の運搬・引き取りが必要です。さらに無料チケットの使用条件として、他者からの金品の授受に制限があります。もちろんガソリン代もです。ですから、ボランティアさんは金銭面で苦労が絶えず、やがて続かなくなるでしょう。非常に残念です。
一方、無料チケットの使用条件(行政登録条件)として、行政側に求められるのは、「市民ボランティアとの協働」です。つまり、行政も一緒になって汗を流すことが必要で、それが「無料」の持つ意味であると私は理解しています。
以前より、「行政枠無料チケットの在り方」について疑問に思うところがあり、公益財団法人どうぶつ基金への問いかけが必要と考えています。
DSCN5500.jpg
DSCN5499.jpg
DSCN5498.jpg
2023-10-17 15:25:00

安城市 新池ちびっ子広場の花壇が様変わり

数日前に確認した際、花壇の花が抜かれて綺麗に整地されていました。今日確認したら、これまた綺麗に「葉ボタン」が植えられていて驚きました。さすが、花壇の管理をされている三宅さんの仕事は早い。しかもよく見ると、3列のうち、中央の列に大きめの葉ボタンを植えてあります。偶然とは思えません。
ただ、以前にも記事にしてますが、さっそく1つが枯れています。地上に近い所が切断されており、ナメクジかヨトウムシの仕業かと。少し残念です。
でも、三宅さんのことですから、予備の葉ボタンを用意していて植え替えを行うのでは?と、ひそかに期待をしている私です。
391605195_288183527458399_4050147877774576462_n.jpg
391630157_288183567458395_5906694543702919250_n.jpg
391646429_288183617458390_3246843639384167924_n.jpg
391475186_288183644125054_4794638730716676821_n.jpg
2023-10-17 10:28:00

安城市 今朝のふれあい朝市

ここ数週間、野菜の出品数が少ないです。一方で、今朝は切花が多く出されていました。ポットに入った野菜や花の苗も種類が増えてきました。
白菜を期待して来られ、白菜が全くないことを知って残念そうにされている方も多く、それでも代わりの品を購入していただいており、ありがたい限りです。
季節の変わり目で野菜が少ないとはいえ、今年は異常気象ともいえる状況で、季節野菜の生育サイクルが乱れているのかもしれません。これからの秋野菜と冬野菜の出品数に期待したいです。
DSCN5481.JPG
DSCN5482.jpg
DSCN5489.jpg
DSCN5485.JPG
2023-10-16 19:35:00

安城市 衣浦東部広域連合消防局の合同訓練へ

本日9時30分より碧南消防署において、表記の合同訓練が行われました。訓練内容は、マイクロバスとトラックの交通事故により、傷病者が複数発生し、傷病者のトリアージ対応をします。
まず乗員の傷病の有無を確認します(奥のブルーシート上)。その後、軽傷は「緑」、中等症は「黄、重傷は「赤」のシート上で処置対応します。なお、バス内で動けない方への対応は、「バックボード」と呼ばれるオレンジの板を中に持ち込み、せき髄や頸ついを固定してから外へ搬出します。
黄・赤の傷病者は、その場で適切な応急措置をして受け入れ可能な病院へ搬送しますが、9人の傷病者に対して、20人以上の隊員を導入していることに驚きました。実際の事故でも同様の隊員を集めるそうです。また、3色のシートも使用するそうです。
9月以降、安城市の総合防災訓練、刈谷で行われた薬物テロ対応訓練、そして碧南で行われたトリアージ対応訓練を経験させていただきました。いざという時のために、これら訓練は欠かせないものです。しかし、人員や車両を含む資機材には限りがあります。やはり、私たちの普段からの防災意識と備えが大切です。
DSCN5463.JPG
DSCN5466.JPG
DSCN5467.JPG
DSCN5470.JPG
DSCN5471.JPG
DSCN5474.JPG
DSCN5476.JPG
2023-10-15 22:18:00

安城市 三河安城町一丁目地内に関する住民説明会へ

本日午後7時より二本木公民館において、上記地内の用途地域および準防火地域の変更に伴う住民説明会へ出席しました。
簡潔に言えば、三河安城交流拠点(アリーナ)を建設するためには、工業地域ではダメで、近隣商業地域へ用途変更が必要。また、準防火地域とすることで、耐火性能の高い構造物とすることが求められるということです。出席者は7名と淋しく、しかも3名が市議会議員でした。
私は、①工業地域から近隣商業地域への変更となると、県の騒音規制基準が厳しくなるので、特に夜の騒音についてどう考えているのか、②工業地域から近隣商業地域への変更手続きは、どの時点(現工場の解体前or解体後)で行うのか、以上2点質問しました。市の回答として、①は事業者へ対応を求める、②は解体前でも手続きが可能で、現在その計画であること、が得られました。
来年の3月議会では、三河安城交流拠点(アリーナ)の建設の是非の判断が下される予定です。つまり現時点で建設は正式決定していません。しかし、広報が先行してしまい、まるで既成事実化されているように感じます。だからこそ、市議会は冷静な判断をしなければなりません。
IMG_20231015_190028-01.jpeg
IMG_20231015_191551-01.jpeg
setsumeikaiannnai-02.jpg
screenshot.244.jpg