日記(活動報告)
2023-10-01 19:21:00
安城市 第40回安城市福祉まつりへ
本日朝9時30分より、安城市総合福祉センターと安城市社会福祉会館において、第40回安城市福祉まつりが開催されました。
数多くのブースがありましたが、まず私が着目したのは、障がい者向けのパソコン教室を行っている「パソコンボランティアあぜみち」さん。視覚、聴覚、身体といった障害を持たれる方へのパソコン教室や活用支援をされています。私も支援システムを体験しましたが、健常者にとっては簡単な文字入力も、障がい者にとってはひと苦労です。
もう一つ注目したのは、視覚障がい者向けの音訳を行っている「安城ひびきの会」さん。声の広報あんじょうや音声版の選挙公報を製作されています。他にも利用者のリクエストに応えて、小説、俳句、新聞、雑誌などを音訳して、CDに収録してお届けしているそうです。さらに驚いたのは、すぐご近所の方がメンバーで長年活動されていたこと。全く存じ上げませんでした。
この2つのボランティアさんに共通する悩みは、ソフトウェア等は各種補助金で賄うことができても、肝心のパソコンや器材の補助がないということ。古い器材ではボランティアさんのストレスもたまります。これには私も行政へ働きかける必要があります。
最後に、屋外ブースで「安城防災ネット」の岡田代表と遭遇。日々の精力的なご活躍をこのフェイスブックでも拝見させていただいています。いざという災害時に大切なものを教えて下さるので、イベント会場等で見かけた際には、是非、話しかけてみて下さい。並んで写真を撮らせていただき、会場を後にしました。
2023-10-01 16:50:00
安城市 すみません、道をお譲り下さい。
2023-10-01 08:48:00
安城市 運転走行中に大きな衝撃が
町内の市道を刈谷方面に向かって走行していたところ、「ガタン」と結構大きな衝撃が車に伝わりました。安全なところに車を停めて場所の確認をすると、一見、舗装の補修済み箇所のようですが、補修箇所が痛んでくぼんだ状態でした。走行中ですと解りづらいです。
交通量も多い道路ですので、通行車両への被害を避けるために、早速、市の維持管理課へ写真と位置図を添えて連絡しました。道路の周辺が田畑の場所ですと、道路下面への水の浸入や、盛土側面(そくめん)の土留めが不足しがちなことから、時間経過と交通量により、道路の両端あたりが沈下しやすくなったり、舗装が痛んだりします。1枚目の写真では、轍(わだち)の発生がはっきり解ります。
道路が傷む原因は多様ですが、私は市民の皆さまから「なぜ、こうなるの?」と聴かれた際には、推測できる原因と、補修方法についても併せて説明させていただいています。少しでも不安や不信を取り除くことができたなら幸いです。
2023-09-30 07:40:00
安城市 コンクリート主任技士研修を終えて
この公的資格は民間の資格でもあり、4年に1度の更新研修があります。従来ならば、全国の主要都市に設定した会場で講習会を開催していましたが、コロナ禍で方法が様変わりしました。そう、自宅でパソコンを用いた『eラーニング』で、今回、初めての体験となりました。
初めてということでトラブルは付き物。詳しくは避けますが、4時間を超える視聴受講メニューがあり、視聴の途中で「ページを戻る」行為は厳禁でした。しかし、パソコンのマウスの側面に「戻るボタン」設定があり、1時間以上の視聴をしたのに誤って押して無効になったり、途中でなぜかWifi通信が不安定になったり、本当に心臓に悪い。しかも、受講内容は大きく分けて4部構成となっており、それぞれの最後に試験が付いていて、一定割合の正解に達しないと再試験になります。何とか試験にも1回でパスしましたが、結局、6時間近くかかって無事に終了証をいただけました。しかも受講期限ギリギリで。
2023-09-29 12:31:00
安城市 西中マルシェにお邪魔しました
本日10時より、安城市中心市街地拠点施設『アンフォーレ』で、安城市立西中学校の2年生の皆さまによるマルシェが開催されました。同校は、私の母校でもあります。
「安城市の応援」をテーマにした総合的な学習の時間の学習内容として開催される『西中マルシェ』。11時前に到着した際には、焼き菓子類は売り切れており、他の商品も品薄状態でした。それでも「カヌレ」を2個購入。販売担当の生徒さんから、「レンジで1~2分間チンした後に、オーブンで焼くとおいしいですよ」とお声がかかり、すぐに食べれないことが判明。家に持ち帰って食べることにしました。
地元ケーブルテレビの「キャッチ」の取材も入り、何人かの生徒さんが取材を受ける姿が初々しく、ほほえましかったです。私の中学生時代と違い、現在は多様な学習方法があるんだなと、改めて認識させられました。