日記(活動報告)

2023-10-10 09:08:00

安城市 今朝のふれあい朝市

先週くらいから、朝が少し冷え込んできました。今朝の野菜の出品数は、ここ数週間と比較して増えてきましたが、まだまだ少ない状態です。これからの時期の主役となる里芋が出品され始め、大きな「親芋」は大迫力です。また、ポットに入った苗も数種類そろえてありました。
4人のスタッフのお母さま方のうち、お1人の声がかれていたので理由を尋ねると、「3週間ほど前にコロナにかかっちゃって、まだ咳が出たり、声がかれてるんだけど、いつもと違う声が聞けていいでしょ」と、大して気にせずあっけらかんとした様子。さすが35年続く朝市です。
DSCN5403.jpg
DSCN5406.jpg
DSCN5409.jpg
DSCN5402.jpg
DSCN5410.jpg
2023-10-09 22:11:00

安城市 市のプラネタリウムを観覧してきました

舗装の穴ぼこ調査をしつつ、本当の目的地は、へきしんギャラクシープラザのプラネタリウムで、番組「ヒーリングアース」を観覧してきました。
南米・ウユニ塩湖の湖面が鏡のように映し出す星空、北欧・スヴァールバル諸島の極夜に現れる色彩が変幻自在に変化するオーロラ、ハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡の超高解像度カメラが捉えた高精細な星々の姿を、迫力のドーム映像と音楽で楽しむことができます。
番組終了後、プラネタリウムを管理・運営する「NPO法人アイ・プラネッツ」の平岡副理事長とお話する機会を得ました。現在、番組投映の前に30分間の「星空生解説」を行っていますが、その起源は2006年頃からで、安城市内の有志の皆さまが集まり始めたとのこと。それをきっかけとして、施設の管理・運営を市民団体が行うことになったそうです。
さらに平岡さんのすごい所は、建築に携わる技術者であるかたわら、平成30年にリニューアルしたプラネタリウムの企画・設計・機材導入の中心的存在であり、複数の「日本初導入」を実現させた立役者でもあります。
平岡さんのプラネタリウムに対する熱い思いをしっかり受取るとともに、市民が誇れるプラネタリウム投影機とドーム施設を、しっかりと市の内外にアピールして行きたいと思います。
healing_earth.jpg
DSCN5397.JPG
DSCN5400.jpg
IMG_20231009_163128-01.jpg
2023-10-09 22:10:00

安城市 雨が一時的に止んで出かけると

本日午後、雨が止んでいたので車で出かけると、早速、舗装の水たまりを発見。雨上がりは特に発見しやすい。ただし、よく確認すると凹みが浅く、補修しても再度はがれる恐れがあるので、しばらく様子見とします。
一方で、河川沿いの道路では雑草(ススキ等)が繁茂して、道路幅の1/3をふさいでおり、見通しが悪い箇所を発見。また、雑草と車両が接触して「車が傷つく」ことを避けなければいけません。この区間は市の管理区間なので、早速、維持管理課へ早急な草刈り依頼をしておきます。
DSCN5381.jpg
DSCN5387.jpg
2023-10-08 17:29:00

安城市 下菅池町内会さんの一斉清掃に参加しました

本日朝8時30分より、下菅池町内会さんの一斉清掃へ。高齢化と人手不足から、私は側溝掃除の迷惑箇所で、一番の難所となっている「越境枝」の伐採作業を担当させていただきました。
この「越境枝」については勝手に伐採ができなかったのですが、今年の4月からの民法改正により、越境された側で伐採が可能となりました。ただし、トラブル防止として、伐採の旨を相手に通知することが望ましいですが、今回は色々調査しても地権者が判明せず、非常に迷惑な状態でしたので伐採となりました。
私が持参したのは、実に怪しげな「中華製セーバーソー」ですが、意外とパワーとストロークがあり活躍してくれます。次々と枝を払って、周囲が明るくなりました。脚立が無く、高所の枝を伐採できなかったのが残念ですが、これでしばらくは持ちこたえることができるでしょう。
大量の伐採枝を集積し、雑草を燃やせるゴミとして袋詰めして、とりあえず今日の作業は終了となりました。伐採できなかった高所の枝も、今年中に何とか伐採したいと考えています。皆さま、お疲れさまでした。
DSCN5365.jpg
DSCN5379.jpg
DSCN5369.jpg
DSCN5371.jpg
DSCN5372.jpg
DSCN5375.jpg
2023-10-07 23:02:00

安城市 第二慈恵幼稚園の運動会へお邪魔しました

高棚こども園に続き、第二慈恵幼稚園の運動会へお邪魔しました。300名以上の園児ゆえに場所は安城市の総合運動公園です。大勢の保護者と祖父母の皆さんで大盛況でした。
私が到着した時は、これから「YOSAKOI」の踊りが始まる時で、園児の皆さんの踊りもすばらしかったです。岩月園長先生に「皆さん隊列も整って、しっかり曲に合わせて踊れていますね」と話しかけると、岩月園長先生は「練習のために、園から2回に渡って、ここまで園のバスで往復1時間かけて来てるんですよ」とのこと。コロナ禍前までは、近くのデンソー高棚製作所のグラウンドで運動会を開催していましたが、諸事情で会場を総合運動公園としたため、距離的にも大きな苦労があったそうです。
途中から見させていただきましたが、園児と先生方の息もぴったりで統率もとれて、最後まで楽ませていただきました。岩月園長先生と写真撮影させていただき、会場をあとにしました。皆さまお疲れさまでした。
DSCN5362.JPG
DSCN5357.JPG
DSCN5356.jpg
DSCN5360.JPG