日記(活動報告)

2024-08-03 00:58:00

安城市 第71回安城七夕まつり、初日の夕方から夜の様子

連投になります。午後5時頃になると歩行者天国は人で大変な混雑ぶり。風もあり昼間よりかなり涼しくなって、人出が急に増えてきました。冷房の効いているアンフォーレ内を歩いていると、設置されたブースの1つでご町内の方とばったり。
夜になると更に混雑が増し、前に進むのもひと苦労でした。電飾をまとったり、ライトアップされた竹飾りは映えます。でも正直なところ、私が子どもの頃はカラクリ仕掛けの巨大な飾り付けがあったり、派手な電飾の飾り付けが数多くあった記憶があります。時代の経過とともに姿形は変化してきましたが、「願いごと、日本一。」をテーマに、伝統をつないで来ています。
アンフォーレの願いごと広場では、安城七夕まつり公式キャラクター「きーぼー」の形をした沢山の短冊がライトアップされ、とても幻想的です。綴った皆さまの願いが叶うことを祈ります。
IMG_20240802_172022 (1).jpg
IMG_20240802_165152 (1).jpg
IMG_20240802_194809.jpg
IMG_20240802_201354.jpg
IMG_20240802_201923.jpg
2024-08-03 00:10:00

安城市 第71回安城七夕まつり、初日のお昼の様子

8月2日より開幕した安城七夕まつり。12時からの開幕セレモニーを見届けた後、会場周辺を散策しました。
アンフォーレ横の自衛隊ブースでは、けっこうな人だかりができていました。暑さのせいか、歩行者天国となっている通りでは人の往来がまばらな所もありましたが、風も吹いていて、竹飾りが心地よさそうに揺れているのが印象的でした。
IMG_20240802_120244 (1).jpg
IMG_20240802_121201.jpg
IMG_20240802_114742.jpg
IMG_20240802_122705.jpg
IMG_20240802_122541.jpg
2024-08-02 05:38:00

安城市 第71回安城七夕まつり、いよいよ開幕です!!

本日2日の午前10時より、会場周辺の交通規制が始ります。アンフォーレの願いごと広場では、12時より開幕セレモニーが開催されますので、私も駆けつけたいと思います。
2日~4日までの3日間、全て猛暑日の予報となっています。昼間にお越しの皆さまは、徹底した暑さ対策をお願いします。
img_leaflet_2024_01_l.jpg
img_leaflet_2024_02_l.jpg
img_leaflet_2024_04_l.jpg
2024-08-01 12:50:00

安城市 町内ふれあいサロンにお邪魔しました

本日午前9時45分より、高棚町公民館で開催される町内福祉サロン活動の1つ、「ふれあいサロン」にお邪魔しました。
今日は、先月行政視察で訪問した神奈川県平塚市で取り組んでいる「オーラルフレイル」の報告と、10月から実施される新型コロナウィルスワクチン定期接種の情報提供を行いました。今後はワクチン接種に自己負担が必要となりますが、65歳以上と、60歳~64歳の重症化リスクの高い方へは、一部費用補助が適用され、安城市では9月中旬以降に対象者へ案内が送付されます。ちなみにサロンでの小物作りは、かわいいお地蔵さんでした。
また、(株)ヤマシタさまにお越しいただき、歩行パターンや転倒リスク測定が可能な歩行解析AIアプリ「トルト」のデモが行われました。5m歩くだけで、動画撮影後にAIが解析・分析して結果が分かります。私も挑戦し、結果が出る前に会場を後にしましたが、悪い結果が出ていないことを祈っています。
DSCN8226.JPG
DSCN8237.JPG
DSCN8234_Image Enhancer.jpg
2024-07-31 12:58:00

安城市 能登半島地震被災地支援活動報告会に出席しました

本日朝9時30分より、安城市社会福祉会館において「令和6年能登半島地震被災地支援活動報告会」が開催され、災害ボランティアの活動実態について知る機会を得ました。
石川県珠洲市を始め、輪島市、穴水町、志賀町で活動された、安城市および安城市社会福祉協議会、市内・市外のボランティア団体の皆さまより、被災地の様子やボランティア活動の内容等が写真を交えながら報告がなされました。現地入りした時期や地域により被災状況が異なるものの、ボランティア関係者を受け入れる「災害ボランティアセンター」の重要性が良く解りました。
また、必ずしもボランティア活動=避難所での活動ではなく、片付け仕事が大半であったり、活動しようと勝手に現地に行くのはNGで、募集や事前登録をもって参加できるようになっていたりします。
本市においても災害発生時には、災害対応できる市や社会福祉協議会の職員体制が重要となります。一方で、職員も被災者となる可能性もあり、体制づくりの訓練も必要になるものと考えます。

S__116359172.jpg

DSCN8220.JPG

DSCN8222.JPG