日記(活動報告)

2025-02-07 21:29:00

安城市 本番に向けて

先週に続き、2月16日午後の令和7年度優秀吟者選抜吟詠大会に向けて練習に参加しました。今回は審査員による審査がありますので、本番を想定した練習として、番号と吟題を告げてから吟じました。
過去の大会と違い、詩を完全に丸暗記しないといけません。過去の大会でも丸暗記で臨みましたが、今回は未だしっかりと暗記できておらず焦っています。あと1回練習日がありますので、本番で恥をかかぬように頑張ります。
IMG_20250207_153548087.jpg
2025-02-05 16:52:00

安城市 さらに冷え込みました

今朝はさらに冷え込んで風もありました。小学校に通う子どもたちは会話も少なく、寒さのために交差点での周囲の確認が不十分になりがちです。
さすがに声掛けの効果か、ポケットに手を入れる子どもは見かけなくなりました。だだ、私が見守っているのは登校時のみです。午後はさらに風が強く、小さな子どもは飛ばされそうなので、下校時は注意して欲しいです。
IMG_20250205_073417421_HDR.jpg
2025-02-04 22:31:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝もずいぶん冷え込みました。ふれあい朝市は大根が数多く出品されており、良く見るとキャベツが2玉出品されていました。個別の値札が付いてなかったので思わず「あのキャベツ、100円でいいの?」と、スタッフのお母さまに聞いてみた所、「ちょっと小ぶりなので100円だよ」とのこと。スーパーでは野菜が高騰しており、同じくらいの大きさのキャベツは1玉400円ほどしたりします。
儲けとかは考えずに、長く楽しく朝市を続けることが大切だと、常々そうおっしゃっている4人のスタッフのお母さま方です。本当に頭が下がります。
IMG_20250204_070850443_HDR.jpg
IMG_20250204_071030613_HDR.jpg
IMG_20250204_070916546_MF_PORTRAIT.jpg
IMG_20250204_071038021_HDR.jpg
2025-02-02 21:09:00

安城市 建中寺 節分豆まきに参加しました

2日、名古屋市東区にある徳興山 建中寺の節分豆まきが開催されました。建中寺の節分豆まきは計3回行われますが、今日は昼近くまで雨が残ったこともあり、1回目に訪れた一般の皆さんは例年より少なかったようです。
いよいよ豆まきの時間となり、肩衣を着用して寺院での豆まきは初めての体験でしたが、本堂からの豆まきは気持ちの良いものです。遠くの皆さんへ一生懸命まいたのですが、意外と豆は遠くへ飛びません。手前の子どもたちが広げる袋の中に、かなりサービスしておきました。
建中寺は尾張徳川家との所縁が深く、1回目の豆まきの前には、NPO法人宗春ロマン隊による寸劇が行われました。尾張藩7代藩主徳川宗春と8代将軍徳川吉宗は、時代劇ドラマ等では敵対していたとされていますが、実はそうではなく、正しい史実を訴える寸劇で良い出来でした。宗春ロマン隊は、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。
IMG_20250202_120508305_HDR.jpg
DSCN0280.JPG
IMG_20250202_104049033_HDR.jpg
IMG_20250202_123150706_HDR.jpg
IMG_20250202_132921981_HDR.jpg
2025-02-01 22:35:00

安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました

1日午後7時より下菅池町内会の役員会へ。1月度の行事等の予定確認や、回覧板の配布についての留意点が会長より伝達されました。年度初めは会長が見つかっておらず苦労しましたが、順調に町内会活動ができています。
役員会終了後、市長が動画配信により市政を紹介し、意見や提言を受け付ける『市長とつながる安城eコネクト』を皆さんで視聴しました。第9次安城市総合計画 実施計画編の主要事業が紹介されており、私も解説を交えながら、皆さんの質問にもお答えさせていただきました。
とても小さな町内会で会員の減少から人材も限られており、かつ高齢化が進んでいます。自立を促しながら活動の下支えをしていきたいと思います。
IMG_20250201_192525181_BURST001.jpg
screenshot.2566.jpg