日記(活動報告)

2024-08-16 08:48:00

安城市 盆踊りのやぐら解体、片付け

今朝7時前に関係者が集合し、片付け作業を行ってきました。毎年、高棚こども園の園庭を使わせていただいているため、できる限り保育時間に影響のないようにしています。
準備と違って片付けは早い早い。やぐら、飾り付け、テント等の解体を順調に終えることができました。準備は暑さも影響して3時間でしたが、片付けは1時間かかりませんでした。
最後は皆で園庭にゴミや危険物が落ちていないかをチェック。盆踊りで皆さんが激しく踊ったせいか、少し大きめの石が地面から出てきており、しっかり片付け。来年もこの園庭にお世話になります。早朝からご参集いただいた皆さま、お疲れさまでした。
IMG_20240816_070749.jpg
IMG_20240816_074501.jpg
2024-08-15 23:18:00

安城市 町内盆踊り大会2日目が開催されました

14日午後7時より、高棚こども園の園庭で町内盆踊り大会が開催されました。昨年は台風接近の影響で2日間の日程を1日に短縮し、公民館内で開催となりましたが、今年は天気が良すぎて雨の心配は全くありません。例年通りの屋外開催です。
高棚町の盆踊りの特徴は、9時までの2時間をできる限り踊りに割き、とにかく「踊りっぱなし」です。途中でご来賓として、大村知事と永田県議にご挨拶いただき、じゃんけん抽選会も行われ、大勢の皆さんにご参加いただきました。もちろん、その後は最後まで踊りっぱなし。がっつり踊りたい皆さま向けです。
市内の二本木から駆けつけて下さった皆さまや、市外から駆けつけて下さったチームの皆さまもいらっしゃって、1日目の盆踊り大会は大いに盛り上がりました。明日15日も午後7時より開始です。
IMG_20240815_201527843.jpg
IMG_20240815_200606598.jpg
IMG_20240815_191500699.jpg
IMG_20240815_204120097.jpg
2024-08-14 23:26:00

安城市 町内盆踊り大会1日目が開催されました

14日午後7時より、高棚こども園の園庭で町内盆踊り大会が開催されました。昨年は台風接近の影響で2日間の日程を1日に短縮し、公民館内で開催となりましたが、今年は天気が良すぎて雨の心配は全くありません。例年通りの屋外開催です。
高棚町の盆踊りの特徴は、9時までの2時間をできる限り踊りに割き、とにかく「踊りっぱなし」です。途中でご来賓として、大村知事と永田県議にご挨拶いただき、じゃんけん抽選会も行われ、大勢の皆さんにご参加いただきました。もちろん、その後は最後まで踊りっぱなし。がっつり踊りたい皆さま向けです。
市内の二本木から駆けつけて下さった皆さまや、市外から駆けつけて下さったチームの皆さまもいらっしゃって、1日目の盆踊り大会は大いに盛り上がりました。明日15日も午後7時より開始です。
IMG_20240814_201709914.jpg
IMG_20240814_193807938.jpg
IMG_20240814_200203167.jpg
IMG_20240814_200002097.jpg
2024-08-13 23:14:00

安城市 榎前町盆踊り大会にお邪魔しました

13日午後7時より、隣町となる榎前町の盆踊り大会へ。昨今、町内会主催の盆踊り大会が1日のみの開催が多くなる中で、13日、14日の2日間の開催となっています。私も会場を訪れた市議の皆さんと共に輪に入って、汗だくになって踊りを楽しみました。また、会場に駆けつけた高校の時の同級生を見つけ、思わず記念撮影。
榎前町は子どもの育成にとても力を注いでいる地域で、盆踊りの合間を縫って、子ども達が活躍したスポーツチームの激励を集まった皆さんの前で行っています。こうした伝統がしっかり受け継がれています。
子どもが沢山参加し、大人と共に複数の大きな輪ができる理想的な盆踊り。皆さまに温かく接していただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。
IMG_20240813_192627345.jpg
IMG_20240813_193040617.jpg
IMG_20240813_195258071.jpg
2024-08-13 21:53:00

安城市 高棚薬師堂のお盆のおつとめがありました

本日午後1時より、高棚薬師寺のお盆のおつとめへ。ご参集の皆さまの多くが朝からの盆踊りやぐら組立てに参加しており、へとへと状態かと思いきや、さすがに表情に出さないようにしていました。
薬師堂は住職が常駐しているわけではなく、5名の当番係が管理を行い、おつとめの際には町内にある空臨寺より、ご住職をお招きしています。非常に暑い中でしたが、無事終えることができました。18日には敷地内にある地蔵舎で、地蔵盆のおつとめが行われます。
IMG_20240813_124211903.jpg
IMG_20240813_124236936.jpg
screenshot.2484.jpg