日記(活動報告)

2025-02-15 00:26:00

安城市 安城西中学校 学区委員会に出席しました

14日の午前10時30分より、安城西中学校区の町内会長と市議の出席のもと、学区委員会が開催されました。
令和6年度の振り返りが行われましたが、運動部の部活動で数多くの好成績を収めていました。私が中学生の頃と違い、今の生徒たちはとても真面目で少し弱々しさを感じていましたので、この部活動の好成績には驚きです。
令和7年度には、いよいよ体育館と武道場へのエアコン設置が行われます。少しでも快適な環境の元で運動や行事に打ち込んで欲しいものです。
IMG_20250214_101506935_HDR.jpg
2025-02-13 11:33:00

安城市 虹のアーチ

今朝は強風に小雨が混じり、かなりの荒天となりました。燃やせるゴミをゴミステーションに出し終え、ふと西の空を見ると、虹のアーチがかかっていました。そういえば久しぶりに虹を見たような気がします。
虹は、幸運の前触れや願い事をかなえてくれるものとされますが、私は「アーチ橋」を思い浮かべます。かつて橋梁メーカーの工場勤務をしていた頃、福島県の桧原湖に架かる「桧原大橋」の製作を担当をしました。複数の会社で製作を行ったのですが、ちょうどアーチ部の一番高い場所と橋桁が接近する、アーチ中央部が自社担当となって、製作の難易度がかなり高かったのを思い出しました。懐かしいですね。
IMG_20250213_081244395.jpg
img_7282-1536x1152.jpg
2025-02-10 21:25:00

安城市 岡崎工科高校で講話を行いました

10日午後、母校となる岡崎工科高校の都市工学科で講話を行いました。かつては岡崎工業高校土木科の名称でしたので、まだ馴染んでいないのが正直な所です。
卒業を控えた3年生の授業の一環としてお声がかかり、今回が母校での初めての講話でした。私が鋼橋の分野にいたので「鋼橋ができるまで」をテーマにした解説と、鋼橋架設の動画を見ていただき、最後に技術系の資格取得に向けた秘訣を伝授させていただきました。
3年生の皆さんと接してみて感じたことは、昔と違ってとても真面目なことです。こちらからの問いかけにも多くの生徒さんが反応してくれて、私も来て良かったと感じました。少子化の影響もあり、都市工学科への入学者数は減少傾向とのことですが、土木の分野に興味を抱いてもらえるよう、少しでもお役に立てればと考えています。
ご対応下さった都市工学科の先生の皆さま、母校で講話の機会を与えていただきありがとうございました。またお声がかかる日を楽しみにしています。
DSCN0285.JPG
DSCN0283.JPG
2025-02-10 20:29:00

安城市 町内ブロック総会に出席しました

9日午後、町内ブロック(組)総会に出席しました。当町は5ブロックに分かれており、私のいる西ブロックは、コロナ禍の影響もあって書面決議が続いていましたが、世帯代表者を集めての総会は5年ぶりとなりました。
令和6年度の事業報告、会期報告、新年度役職者の報告がなされ、拍手でもって了承されました。また、駐在さんによる事故・犯罪状況報告がなされ、交通事故の多い交差点や、不審な訪問セールスの報告がありました。
新年度役職者のうち、実は消防団員が決まっていません。各ブロックから毎年1人づつ、計5人を選出するのが当町の方針ですが、消防団員が決まらないケースが増えています。あと1カ月半で何とか選出したいものです。
IMG_20250209_134504363_HDR.jpg
2025-02-08 22:54:00

安城市 ザ・シェビーズのライブにお邪魔しました

8日午後6時半より、碧南市にあるキッチン花苑さんに併設されたEスタジオで、ザ・シェビーズのライブが開催されました。同バンドのEスタジオでのライブは5回目で、私は初めてのお邪魔となります。
ザ・シェビーズといえば「オールディーズ」。聞き覚えのある懐かしい曲を過ぎから次へと演奏していきます。会場は超満員かつ大盛り上がりで、自然と踊り出し方々も。私も同じテーブルの方に手を引っ張られ、見よう見まねで踊っていました。とても楽しくあっという間の2時間で、ライブの後はキッチン花苑で冷麺をいただきました。
まもなく2周年を迎えるEスタジオでは、定期的にコンサートやライブが開催されています。今後も機会があればお邪魔したいと思います。
IMG_20250208_201207768_HDR.jpg
IMG_20250208_192316701_HDR.jpg
IMG_20250208_203126270_HDR.jpg
IMG_20250208_205057606_HDR.jpg