日記(活動報告)

2024-11-21 21:44:00

安城市 ふれあいサロンにお邪魔しました

21日午前中、毎月2回開催される町内福祉活動の1つの「ふれあいサロン」にお邪魔しました。前衆議院議員の石井拓さんのご来場を受けて、私も同席させていただきました。
小物作りが主の活動で、今日の小物は、来年の干支となるヘビの装飾を取入れた正月用の飾りでした。会場まで歩きや自転車で来て、手先を動かしたりおしゃべりすることは、加齢に伴うフレイルや認知症予防に効果的で、長年にわたり継続してご参加されて間もなく90歳を迎える方もいらっしゃいます。
でも、皆さんは真剣に小物作りに取り組んでいるので、途中のお茶休憩以外は、実のところおしゃべりは控えめとなっています。
IMG_20241121_100203958.jpg
IMG_20241121_100749988.jpg
IMG_20241121_095356949.jpg
IMG_20241121_101939941.jpg
2024-11-21 12:25:00

安城市 すっかり朝が寒くなりました

今朝の子どもたちの登校の様子。もうすぐ12月ですから、朝が寒くて当然のことですが、半ズボンの子どもたちもいて、ガマン比べかなと感じてしまいます。確かに私が子どもの頃は、「子どもは風の子」と周りの大人に言われながら、常に半ズボンでガマンしていました。もちろん寒いというか、寒さで足が痛かったです。
ちょっと心配なのが、先日もインフルエンザで2クラスが学級閉鎖で、現在も学級閉鎖が生じているとのこと。年末にかけて大きな学校行事はないものの、保護者の皆さまもお子さまから感染するケースが多いと聴きますので、インフルエンザにはご注意願います。
IMG_20241121.jpg
2024-11-19 18:47:00

安城市 JR三河安城駅前で早朝啓発活動を行いました

19日朝7時30分より、JR三河安城駅前で「安城市さわやかマナーまちづくり条例」の啓発活動を市議会議員と市職員で行いました。JR安城駅、名鉄新安城駅でも同時実施されました。
この条例の特色は、まちづくりの手段として罰則という方法は採らずに、皆さまのモラル向上とマナー遵守を通して、きれいで快適なまちを目指しています。本市では6つの「さわやかマナー」を定め、平成27年4月1日より施行されています。
今朝は一段と冷え込む中で、声掛けとポケットティッシュ、傷パッド配りを行いましたが、皆さま寒いせいか、ポケットから中々手を出していただけなかったりしました。それでも私だけで50個ほど配り終えて、活動を終えました。皆さまお疲れさまでした。
IMG_20241119_072528240.jpg
IMG_20241119_073926933.jpg
400078930_304263525850399_6523340949155179377_n.jpg
402478786_304263699183715_7127132789491941878_n.jpg
2024-11-19 09:13:00

安城市 今朝のふれあい朝市

朝がずいぶんと冷え込んできました。今朝のふれあい朝市は、先週よりも野菜の出品数がさらに増えて、色とりどりでにぎやかです。
一部の野菜は価格が高騰していますので、形などを気にしなければ、お目当ての野菜が安く買えるのは魅力的です。ただ、人気の野菜はすぐに無くなりますので、シャッター前に並ぶ必要があります。
また、以前にも紹介したフルーツ『フェイジョア』を食べさせていただきました。個人的な感想ですが、ナシと柑橘系を合わせたような不思議な味です。グアバの近縁種とのことで、追熟させることで、バナナやパイナップルを連想させる強い香りと、果肉はやわらかく甘みが増すそうです。これから注目していきたいと思います。
IMG_20241119_065254495.jpg
IMG_20241119_064553635.jpg
IMG_20241119_064611665.jpg
IMG_20241119_064632253.jpg
IMG_20241119_064625747.jpg
IMG_20241119_065351174.jpg
2024-11-17 22:20:00

安城市 地元神社の新嘗祭と町内戦没者慰霊祭に出席しました

17日午後、高棚神明神社の新嘗祭へ。新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事です。
今年は昨年と同様に高温障害の影響が心配され、また、コメ価格の高騰が世間を騒がせました。コメの品質は何とか確保できたものの、価格の高騰傾向は今なお続いています。来年は気象も平穏で、良い品質かつ豊かな実りとコメ価格の安定を期待したいです。
新嘗祭に続けて、戦没者慰霊祭が開催されました。当町の戦没者慰霊碑が神明神社の隣にあることから、毎年、同日に開催されます。当町では、日清戦争以降の戦争で亡くなられた方々89名が祀られています。近年は遺族会の皆さまも高齢化が進み、加えて代替わりを機に脱会者が増え、会員数も減少の一途をたどっています。
今年は戦後79年で、来年は80年の節目となります。世界ではどこかで戦争・紛争が発生しております。今日の日本の平和と豊かさを何としてでも、次代へつないで行かなければなりません。
IMG_20241117_121444467.jpg
IMG_20241117_140104864.jpg