日記(活動報告)

2024-02-28 14:15:00

安城市 子どもの人数が少ない・・・。

今朝も風が強めで肌寒い。いつもの交差点で見守りをしていましたが、通学する子どもの人数が少ないことに気づきました。
話を聴いてみると、インフルエンザで3年生のクラスが学級閉鎖になったとのこと。まだまだインフルエンザやコロナを甘く見てはいけません。早く良くなって欲しいものです。
新池ちびっ子広場の花壇のチューリップは、雨が続いたせいかグングン成長しています。このペースだと昨年より早く開花しそうで楽しみです。
DSCN6783.JPG
DSCN6785.JPG
DSCN6786.JPG
2024-02-27 15:01:00

安城市 今朝のふれあい朝市

昨日に続き、今朝も風が強く肌寒かったです。野菜の方は先週よりも出品数が増えて一安心。切花も数が多く、お客さんの争奪戦が激しそうです。
今朝の話題は、私の目を見たスタッフのお母さまが、「目が赤いね」から始まり、花粉症の話題になりました。私が居たことのある東京や静岡は花粉症に悩む人が多いことを伝えると、「東京ってそんなにひどいのかい?」と意外な様子。そういえば、北海道の帯広で仕事をしていた時は、花粉症とは無縁でした。でも北海道の氷点下の寒さは苦手なので、やはり花粉症の影響や気候を考えると、故郷の安城市が1番住みやすいと思っています。
DSCN6772.JPG
DSCN6776.JPG
DSCN6778.JPG
DSCN6773.JPG
DSCN6782.JPG
2024-02-25 10:05:00

安城市 何とか今月も昇級できました

昨晩は書道の稽古の日。実は町内会の役員の皆さまの慰労会と重なっており、終了間際に失礼を承知で、少し早く帰らせていただきました。理由は2月度の作品の提出期限だったからです。
教室に付くと、先生から「おめでとう」の一言。先月に続き『一般漢字』部門で昇級しているとのこと。これで『8級』になりました。続けて昇級することは珍しいそうで、中には1年ほど停滞する方もあるそうです。また、先月から始めた『漢字かな交じり』部門では『10級編入』となり、2部門でさらに上を目指すことになります。
そして今月は、「一般漢字」と「漢字かな交じり」の2部門に提出。昨日は先生から、「もう少し頑張れるはずだから、26日の月曜日午前中まで待ちます」とのこと。写真の2作品は「仮提出作品」ですが、月曜日までにもっと良い作品を仕上げます。
IMG_20240224_204613.jpg
IMG_20240224_204817.jpg
2024-02-22 12:25:00

安城市 新池ちびっ子広場の花壇の様子

今朝は小雨が降り、小学校へ通う子どもたちの見守り時間帯は、まだ薄暗い状態。交通誘導棒を光らせて対応しました。低学年の子どもは体格に比べて傘が大きく、周囲の状況を十分に確認できていないケースも多いです。思わぬ危険のないように大人の声掛けが必要ですね。
ちびっ子広場の花壇のチューリップも、雨が続いたせいか一気に大きくなりました。管理をする三宅さんは、「葉ボタンも今月いっぱいでこいで、次の花を用意する予定」とのこと。花の種類は教えていただけませんでしたが、季節の花でにぎわう花壇が今から楽しみです。
DSCN6753.jpg
DSCN6750.JPG
DSCN6751.jpg
DSCN6752.JPG
2024-02-20 12:29:00

安城市 今朝のふれあい朝市

昨日からの雨も上がり暖かい朝でしたが、シャッター前に並ぶお客さんは少な目。でも、お客さんが少な目の日に限って、葉物野菜の出品数が豊富で、シャッターが上がってからのお客さんは、喜ぶ暇もなく争奪戦へが繰り広げられます。
スタッフのお母さま方曰く、暖かい日が続いたので、野菜の成長が良かったとのこと。しかし一気に成長するので、出品調整ができずに困ることも。季節の野菜を新鮮な状態で出品することは、本当に難しいことです。
DSCN6739.JPG
DSCN6742.JPG
DSCN6743.JPG
DSCN6741.JPG
DSCN6747.jpg