日記(活動報告)
2024-02-02 10:59:00
安城市 今朝も冷え込みが厳しかったです
いつもの交差点でいつもの見守り。さすがに子どもたちも寒そうにしていました。中には使い捨てカイロを手に持つ子も。そういえば、私が小さい頃は、ベンジンを使った金属製カイロを親が使っていました。調べてみたところ、日本で使い捨てカイロが登場したのは1975年とのことでした。私が小学生の時には存在してしていたんですね。もっと後のことだと思っていました。
花壇の葉ボタンも紫色の葉が白くなり始めましたが、茎が間延びしてはいませんので、まだまだ大丈夫そうです。通学路を行く子供たちの横には、建設中の物流倉庫。タワー仕様のクレーンの姿が見えなくなり、鉄骨の組立といった大物作業は完了したようです。その一方で、別の工事関連の車両出入りが見られますので、交通安全には引き続き目配りをしていきたいです。
2024-01-31 08:35:00
安城市 今週のふれあい朝市
2024-01-25 09:03:00
安城市 昨日の雪から一夜明けて
2024-01-24 08:05:00
安城市 昨日のふれあい朝市
2024-01-21 22:19:00
安城市 書の道は険しいけど楽しい
昨夜は今年に入って最初の書道教室へ。年始には新年のご挨拶で伺いましたが、自分の書を添削いただくのは今年初めてです。
昨年11月から昇級試験にも挑戦しており、10級スタートで12月度の結果は無地10級達成。この調子で1月度は順当に9級になってるかと思いきや、あと一歩で丸印が付かず昇級お預けでした。残念です。
漢字のみ、漢字にかな混じりといった幾つもの部門があり、10級スタートで級の上は段、最高位は「師範」です。師範までの途中階級を数えると30ほどあります。そして全員が同じお題で臨みますので、同じ教室内でも差がはっきりと解ります。
話は変わり、日本最大の総合美術展覧会である「日展」において、神谷采邑(さいゆう)先生が書で入選されました。東京、京都と展覧会会場を移し、そして名古屋にやってきます。入場は有料となりますが、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書と盛沢山となっています。愛知県美術館ギャラリーまでお越しいただけましたら幸いです。