日記(活動報告)
2023-09-18 15:49:00
安城市 令和5年度 長寿犬表彰式に出席しました
本日午前10時より、市内の昭林公民館において、安城知立獣医師会主催の令和5年度長寿犬表彰式に出席しました。
この長寿犬表彰は、近隣市では安城市のみで開催している行事で、安城市内と知立市内で開業する獣医師が主催しています。今年度に飼育する犬が17歳(人間ならば100歳!)になると表彰されます。今年は安城市、知立市合わせて71頭の長寿犬が表彰され、ご出席いただいた飼い主様に、感謝状と記念品が手渡されました。
長年にわたり愛犬の健康を心がけ、動物愛護の精神をもって適正な飼育に努めるとともに、他の模範となる飼育者を対象として、同獣医師会では、毎年、長寿犬の飼い主を表彰しています。今回初めて、この地域に関係する議員の皆さまにもお声掛けしていただき、安城市議会からは、杉山議長が代表でご挨拶をさせていただきました。
最後に地元の高棚町にある「りんごの樹動物病院」の近藤元紀院長と記念撮影。実は彼とは幼馴染で、保育園から小・中学校まで一緒でした。
2023-09-17 00:11:00
安城市 丸型ポストフェスティバル2023愛知 プレイベント
16日は、表記のイベントが安城市の指定文化財でもある『旧明治郵便局』と、隣接する『翠松閣(個人所有の蔵をコンサート会場に改装!)』で盛大に開催されました。丸型ポストフェスティバルは、消えゆく丸形ポストを守ろうと、毎年全国の都市を巡るイベントです。
まず旧明治郵便局については、横の官舎とともに個人所有につき、滅多に中へ入れません。とても貴重な体験をさせていただきました。局舎内では写真展開催をさせていただき、また、この日のために記念小型印作成・押印へのご配慮をいただいた、飯田安城郵便局長、庄司明治郵便局長を始め、安城郵便局の皆さまには感謝いたします。両局長には、局舎内で行われた開会式へのご出席と、ご挨拶もいただきました。
その後、会場を翠松閣へ移し、大村秀章愛知県知事と三星元人安城市長をお招きし、五東由衣さんのコンサートへ。私はスタッフの1人として写真展会場の受付を行っていたため、コンサートは見れませんでしたが、会場にいらっしゃった皆さまからは「とても良かった」との声が数多く聴かれました。
2023-09-13 17:14:00
安城市 『保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ』さんへ
現在9月議会の最中ですが、一般質問で野良猫の『さくらねこTNR』を取り上げたので、市内の活動団体の一つである『保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ』へお邪魔して、その報告をさせていただきました。
今回の一般質問の目的は大きく2つあり、1つ目がさくらねこTNR活動を行うボランティア団体さんを増やしていくこと・その策を講じること。2つ目が自費で野良猫の不妊・去勢手術を行っている方への負担軽減として、補助金制度を創設することです。
結果として2つ目の補助金制度創設は、後ろ向きの答弁となりましたが、決してあきらめません。粘り強く求めていきます。
さくらねこTNR活動も、野良猫運搬時の燃料代等、自費負担を強いられる部分が多く、ボランティア団体さんの資金面の体力が削られていきます。一生懸命に頑張って活動されている団体さんのためにも、その声を市政に届け、重い腰を動かしていかなければなりません。
2023-09-10 12:11:00
安城市 草取り美化活動に参加しました
2023-09-07 12:35:00
安城市 地域の目指す公共交通を考える勉強会
本日午前10時より西部公民館において、名古屋大学未来社会創造機構の剱持研究員をお招きして、地域公共交通に関する勉強会が、町内会関係者や高齢者教室の皆さま、地域選出議員を対象に開催されました。
市内には『あんくるバス(11路線)』、『あんくるタクシー(3地区)』といった公共交通がありますが、運行路線や運行本数への不満の多い路線も多く、この度、西部地区のあんくるバス路線地域をモデル地区として、バス路線とそれを補完するコミュニティバスといった公共交通の検討を開始します。
具体的な内容はこれからですが、今日の勉強会では二つの地区の事例が紹介されました。今後、免許返納したご高齢者が増加の一途をたどる中、少しでも利便性の良い公共交通を目指し、私も関わって行きます。