日記(活動報告)

2024-01-01 18:29:00

安城市 石川県能登地方で震度7の地震!

新年早々、大地震のニュースが飛び込んできました。石川県能登地方を中心に震度7を観測する地震が発生。日本海側沿岸では津波も観測されています。余震も引き続き発生しています。
地震と言えば、2008年の6月と7月に、東北地方で震度6強を観測する地震が立て続けに発生して、多くの建造物に被害があり、人命も失われました。当時、橋梁メーカーに勤務していた私は、この2つの地震において、自社が係わった橋梁の被害調査と報告書作成を、現地に乗り込んで実施した経験があります。そして、その2年半後に発生したのが『東日本大震災』です。
大きな地震が発生すると、月単位・年単位の時間差でさらに大きな地震が発生する場合があります。また、2016年の熊本地震では、地震発生後2日の間に震度7の地震が2回発生して、2回目地震の方がマグニチュードが大きく、こちらを『本震』とした稀なケースもあります。
つまり、時間差で大きな地震が発生する可能性もありますので、日ごろの地震への備え(避難所の確認、家具等の転倒防止や家庭内食糧・水の備蓄)をしっかりと心がけましょう。
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション4-01.jpg
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション4-02.jpg
2023-12-25 19:59:00

安城市 衣浦東部広域連合議会の臨時会が開催されました

衣浦東部広域連合は、2003年4月1日に碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市の5市における消防行政を所管する広域連合として創立し、2023年4月1日に創立20周年を迎えました。所轄人口は約53万人で、愛知県内では、名古屋市に次いで大きい消防組織です。
決めごとは議会形式で行われ、議員定数は17人(碧南市3人、刈谷市4人、安城市5人、知立市3人、高浜市2人)で、市議会議員より選出されます。本日午後開催の臨時会では、①職員の給与改定、②火災予防条例の一部改正、③車輛事故の損害賠償額の決定及び和解、以上について審議し、全て賛成可決・承認されました。
これで、今年度は来年2月の定例会を残すのみとなりました。1年生議員にとって勉強すべき内容ばかりですが、残念ながら、安城市からの選出議員は基本1年任期となります。せめて2年位は務めたいものです。
IMG_20231225_152342.jpg
2023-12-24 23:19:00

安城市 久しぶりの横浜

今日は朝から関東の某所へ個人出張。新横浜から横浜を経由しましたが、実に懐かしいですね。25年ほど前、この辺りの首都高速道路高架の耐震補強工事に係わっていたので、現場のあったJR横浜駅~東神奈川駅の間を良く行き来していました。
用事を済ませて、お土産でも買おうと横浜駅前の高島屋の地下へ。そこで京銘菓の『阿闍梨餅(あじゃりもち)』を発見し、思わず購入してしまいました。本当は『舟和の芋ようかん』を買うつもりでしたが、こちらに浮気してしまいました。
阿闍梨餅との出会いは、27~28年前のまだ20代後半の頃。奈良の生駒市へ出張した際に、帰りの京都駅で見つけたのが最初で、モチモチの皮が印象的でした。それ以来、京都方面出張時には、売り切れでなければ必ず購入していました。
月日が流れ、今では関東でも購入できるように。店の公式サイトを確認したら、名古屋駅前の高島屋でも購入できるようです。もちろんネットでも。しかし、便利になったのはありがたいですが、現地で購入して来たという特別感が薄れてしまうようで、複雑な気持ちです。
DSCN6265.JPG
960.jpg
2023-11-16 17:02:00

安城市 地元中学校区の青少年健全育成協議会・育成会へ

本日午後1時30分より、地元の安城西中学校区青少年健全育成協議会・育成会へ出席しました。
本日の議事として、学区内の小学校と西中学校の顕彰者の推薦があり、その後、学区内の学校の近況報告と、町内会長、民生委員、主任児童員、保護司、駐在所の皆さまからのご指導と、最後に学区内の市議を代表して、私が挨拶をさせていただきました。
私からは、インターネットが子どもたちに与える危険性をどう防ぐかという点と、不審者の出没案件が増加傾向にあること、安城市が今後5年間に渡り毎年100台ずつ、計500台の街頭防犯カメラを設置し、令和3年度設置済み100台と併せて600台の街頭防犯カメラを整備することを伝えさせていただきました。
子供たちを取り巻く社会環境は大きく変化しており、犯罪や非行の問題も複雑化・深刻化しています。私たち大人がしっかり見守るとともに、人間だけでは対応しきれない所は機材・機器で補完をして、安心・安全な子どもたちの育成環境作りをして行く必要があると考えます。
DSCN5941.jpg
2023-11-05 20:45:00

安城市 高浜市のわくわくフェスティバルへお邪魔しました

本日午前中、三河高浜駅西で開催のわくわくフェスティバルへ。高浜市議会の荒川よしたか副議長より、情報提供いただいたのがきっかけです。
このフェスティバルは福祉フェスティバルでもあり、ちょうど安城市でいえば福祉まつりにあたります。私が特に興味を持ったのは、就労継続支援A型事業所による「農福連携」の推進。特産品の「でか落花生」の栽培・収穫を通じた活動の状況や、A型だけでなくB型事業者への適用などについて、貴重なご意見がいただけました。感謝いたします。
高浜市は、私の住む高棚町と隣接していることもあり、子どもの頃から非常に身近な存在でもあります。駅西のいきいき広場周辺は大にぎわいで、イベントを通じた福祉事業や活動のPRはとても重要だと、改めて感じさせられました。ご関係者の皆さま、お疲れさまでした。
DSCN5757.JPG
DSCN5755.jpg
DSCN5752.jpg
R5wakuwakutirashi.jpg