日記(活動報告)

2023-09-13 17:14:00

安城市 『保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ』さんへ

現在9月議会の最中ですが、一般質問で野良猫の『さくらねこTNR』を取り上げたので、市内の活動団体の一つである『保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ』へお邪魔して、その報告をさせていただきました。
今回の一般質問の目的は大きく2つあり、1つ目がさくらねこTNR活動を行うボランティア団体さんを増やしていくこと・その策を講じること。2つ目が自費で野良猫の不妊・去勢手術を行っている方への負担軽減として、補助金制度を創設することです。
結果として2つ目の補助金制度創設は、後ろ向きの答弁となりましたが、決してあきらめません。粘り強く求めていきます。
さくらねこTNR活動も、野良猫運搬時の燃料代等、自費負担を強いられる部分が多く、ボランティア団体さんの資金面の体力が削られていきます。一生懸命に頑張って活動されている団体さんのためにも、その声を市政に届け、重い腰を動かしていかなければなりません。
IMG_20230912_154823-01.jpg
IMG_20230912_154555-01.jpg
IMG_20230912_154244-01.jpg
2023-09-10 12:11:00

安城市 草取り美化活動に参加しました

今朝8時より、下菅池町内会さんの草取り美化活動へ。先月から今月初めにかけて雨が多かったことから、いたる所で草がかなり繁茂していました。
7棟の集合住宅があり、住民の皆さんはそれぞれの棟の周辺の草取りを実施。私は人が集う場所を綺麗にしようと、公民館周辺を念入りに。それにしても草の量がすごかったです。汗びっしょりになりながら作業を終えました。
最後に、参加された皆さんの前で挨拶をさせていただきましたが、この地区も高齢化が進み、草取りにも苦慮する状態です。来月は周辺側溝の清掃で重労働なので、少しでも若い力として頑張らせていただきます。
IMG_20230910_082421-01.jpg
IMG_20230910_083858-01.jpg
IMG_20230910_085603.jpg
2023-09-07 12:35:00

安城市 地域の目指す公共交通を考える勉強会

本日午前10時より西部公民館において、名古屋大学未来社会創造機構の剱持研究員をお招きして、地域公共交通に関する勉強会が、町内会関係者や高齢者教室の皆さま、地域選出議員を対象に開催されました。
市内には『あんくるバス(11路線)』、『あんくるタクシー(3地区)』といった公共交通がありますが、運行路線や運行本数への不満の多い路線も多く、この度、西部地区のあんくるバス路線地域をモデル地区として、バス路線とそれを補完するコミュニティバスといった公共交通の検討を開始します。
具体的な内容はこれからですが、今日の勉強会では二つの地区の事例が紹介されました。今後、免許返納したご高齢者が増加の一途をたどる中、少しでも利便性の良い公共交通を目指し、私も関わって行きます。
373740774_264281599848592_4575615839213889491_n.jpg
2023-09-06 08:35:00

安城市 不安定な天候

市の北庁舎5階より。突然大雨が降ってきました。私は登庁済みでしたが、運転中・移動中の皆さま、お気をつけてください。
雨雲レーダーを見ると、安城市周辺の赤い部分が気がかりです。消えてくれることを祈ります。
375288357_263623379914414_6726298947609095605_n.jpg
375302404_263623483247737_3040385628495184218_n.jpg
2023-09-04 00:36:00

安城市 愛知県・安城市総合防災訓練

9月3日9時30分より、愛知県・安城市総合防災訓練が市総合運動公園を中心拠点に、開始時気温32℃という暑さの中で開催されました。
関東大震災から100年となる今年、約100の機関と2,500人が参加して、大規模災害発生後の救助・復旧訓練などが行われ、間近に様々な車両や機材、場面ごとの対応方法を見させていただきました。その後、私は登場した特殊車両や機材に興味があり、全国で2台しか存在しない岡崎市消防本部の『水陸両用車』や、愛知県警の特別仕様『ウニモグ』の前で思わず記念撮影。
車両の説明をしていただいた関係者に災害対応時の苦労や体験談を聴かせていただきましたが、現地でしばらくシャワーもなくテント生活したり、水陸両用車はゴムキャタピラを回して水中推進力を得るため、流れがある所では不向きだったり、水深はガードレールの高さ程度までの対応とのこと。
こういった大規模防災訓練は大切ですが、「これなら公助に頼れる」と認識してはいけません。公助には限界があり、最後は自分の身は自分で守る「自助」が大切で、個人(家族)で普段からの災害への備えが必要です。
IMG_20230903_091744 - コピー.jpg
DSCN5181 - コピー.jpg
DSCN5196 - コピー.jpg
DSCN5193 - コピー.jpg
DSCN5198 - コピー.jpg
DSCN5189 - コピー.jpg
DSCN5200 - コピー.jpg