日記(活動報告)

2023-07-31 07:06:00

安城市 硫黄の匂い立ち込める登別へ

おはようございます。昨日中に登別温泉に到着して、硫黄泉につかり肌がスベスベです。そして、朝はいつもの現地のウォーキング散策へ。
地獄谷ではむき出しの山の斜面と、所々から蒸気の噴出が見られます。日によって蒸気の活発さが違い、今は大人しいようです。ふと動くものがあり目をやると、親子連れの鹿が。地面を舐めるような仕草は、何かミネラル分を補給しているのでしょうか。
気になったのが、散策コースの一部が立入禁止だったり、斜面の崩落箇所があったり、大雨による影響のようです。そもそも暑すぎます。
今日は苫小牧経由で新千歳空港へ向い、帰路につきます。
358128709_242488988694520_7664067672735408778_n.jpg
364162013_242489082027844_4765064954938818004_n.jpg
358125418_242489152027837_3866780800633564410_n.jpg
358109907_242489208694498_1292342497568601398_n.jpg
2023-07-30 16:05:00

安城市 札幌から小樽へ

北海道2日目。今日は札幌から小樽へ向い、Uターンして登別まで移動します。
札幌場外市場に立ち寄り、次の大倉山ジャンプ競技場では、スタート地点までリフトで。意外と横幅の狭い競技場への驚きと、頂上から見る札幌市の眺望への感動を味わいました。
午後は小樽市へ。ちょうどコロナ禍前の規模で、おたる潮まつりが開催中で、ものすごい人の数と渋滞です。今日は最終日で、夜は大花火大会だそうです。
その渋滞を横目に登別へ移動します。明日は最終日。もうしばらくは遠出は出来ないと思いますので、しっかり楽しんできます。
358093095_242113582065394_24907123332423932_n.jpg
358098589_242113635398722_5105527412416480015_n.jpg
358110278_242113448732074_2368978483486222699_n.jpg
364139288_242113528732066_5159846749188514161_n.jpg
358110159_242113362065416_942427371344750839_n.jpg
358104029_242113402065412_5519949641864821245_n.jpg
2023-07-29 07:30:00

安城市 これから北の方へ

町内の幼馴染の皆さんと、2泊3日で北海道まで行っていました。
Facebookは更新していましたが、公式サイトは事後報告となります。
---------------------------------------------------------------------------------
おはようございます。中部国際空港より、これから北海道へ向かいます。
向こうも暑いようですが、無事に戻って来たいと思います。
363835896_241333482143404_1229267384254300090_n.jpg
2023-07-28 10:38:00

安城市 今話題の件について町民からの問合せ

世間を大いに騒がせ、今話題となっている中古車販売・買取会社の件について、町民から「市内の店舗の前の植込みがなくなってモルタルで固めてあるんだけど、あんなこと勝手にやっていいの?」という問合せ。
早速、現地に行って調査してきました。店舗前の道路は主要地方道となる県道で、かなりの交通量です。歩道も県の所管となります。確かに店舗前の低木が植わっていたと思われる箇所は、モルタルでしっかり固められており、雑草もほとんど生えていません。
一方で、周辺の植込みを調査したところ、沿線で同様のモルタル敷きがところどころでなされており、この店舗が勝手に行った訳ではなさそうです。しかしながら、写真でも分かるように、雑草が繁茂している箇所がほとんどで、この店舗前だけが異常なほどきれいです。やはり除草剤等の散布が疑われます。
除草剤の成分に塩化物が含まれている場合、金属の腐食が問題となる可能性があります。ガードレール・案内板・照明といった支柱の塗装やメッキが痛んでいると、そこから成分が浸透して腐食が促進されてしまいます。
確かに街路樹や植栽は、歩道の通行性・視認性を妨げるケースが多々ありますが、まずは面倒でも道路管理者に一報してから、対応を決める必要があります。
363357095_240699205540165_5143280149446068476_n.jpg
362637615_240699265540159_1761578933651498212_n.jpg
2023-07-25 09:19:00

安城市 静清バイパス工事事故の橋桁搬出始まる

7月6日に発生した橋桁落下事故。この事故で現道をふさいでいた橋桁の解体・搬出が始まったとのことです。橋桁はボルト接合でしたので、解体は短時間で可能です。これが現場溶接でしたら切断作業に時間を要します。
落下した橋桁が斜めに傾いている箇所もありますので、ワイヤーやチェーンブロックといった吊り具の『玉掛け』にも注意が必要です。解体時工事で事故が発生したケースは、過去に何度もありますから。
ネット上では「橋桁は綺麗だし、少し補修とかしてまた再利用するのだろうか」といった書き込みも見られますが、今回のように大きな事故を起こした製品は『再製作』が基本です。発注者である国交省が許さないでしょう。大きな衝撃も加わっており、将来における不具合リスクもあります。
一方で、請負者の共同企業体は、事故直後には鋼材の材料発注を行っているはずです。2カ月~2カ月半の材料手配期間を含めて、突貫で製作を行っても約5カ月はかかりますので、事故の影響は大変大きいものです。
362284227_238979095712176_3421290995711757535_n.jpg