日記(活動報告)
2024-05-06 10:50:00
安城市 八事山興正寺縁日「宗春マルシェ」に参加しました
安城市 八事山興正寺縁日「宗春マルシェ」に参加しました。
5日の朝から毎月5日に開催される名古屋の八事山興正寺縁日へ。NPO法人宗春ロマン隊による「宗春マルシェ」に初参加で、休日ともあって想像以上のすごいにぎわいです。
広大な面積と高低差をもつ寺院で、なんと敷地内にエスカレーターや喫茶店まであります。偶然、安城市からの顔見知りの方とお会いし、その喫茶店でご一緒させていただきました。
以前も紹介させていただきましたが、『宗春ロマン隊』は、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。その一環として、尾張徳川家と所縁のある興正寺で「宗春マルシェ」も開催しています。これからも参加できる時に顔を出したいと思います。
出店を中心とした中で決して派手さはありませんが、これだけのにぎわいがあります。とても勉強になった1日でした。
2024-04-22 22:01:00
安城市 こういった郵便ポストが地元にあってもいいですね
2024-04-05 09:15:00
安城市 半田市議会さんとの議員交流会に参加しました
3日の午後、半田市議会さんとの議員交流会として、新美南吉記念館とミツカンミュージアムに伺いました。特にミツカンミュージアムは初めてだったので、こちらを取り上げてみます。
2015年にオープンして、つい先日の2024年3月に一部施設のリニューアルをしたばかりとのこと。酢づくりの歴史や、醸造技術、食文化の魅力を楽しむことができる体験型の博物館です。ミツカンの歴史は江戸時代にさかのぼり、寿司ブームにいち早く目をつけて売り込んだのが、ミツカンの独自製法による酒粕を使用した「粕酢」。当時高価だった「米酢」に代わり、安価で風味の良い粕酢が欠かせないものになりました。半田から江戸までは、弁才船(べざいせん)という大きな船で1~2週間かけて酢を運んだそうです。
2024-04-01 00:31:00
安城市 名古屋城春祭り「宗春おもち祭り」の2日目
30日に続き、名古屋城春祭り内で、NPO法人宗春ロマン隊による「宗春おもち祭り」が開催されました。朝9時過ぎに現地に着きましたが、昨日より来場者がはるかに多くて驚きました。
特設ステージ上では、様々なグループがステージ上でパフォーマンスを披露していただき、また、宗春公が鷹狩りを趣味にしていたことから、鷹匠による鷹やフクロウを間近に見れるコーナーを設けたところ、予想以上の大変な人だかりとなりました。
午後からは、河村たかし名古屋市長をお招きして、約100名の皆さまに様々な景品がプレゼントされる餅まきが盛大に行われ、宗春の会場は2日間で一番のにぎわいとなりました。
2024-03-30 23:54:00
安城市 名古屋城春祭り「宗春おもち祭り」に参加しました
今日30日と明日31日の2日間、名古屋城春祭り内で、NPO法人宗春ロマン隊による「宗春おもち祭り」が開催されます。
私はこの『宗春ロマン隊』のメンバーでもあります。名古屋を中心とした大きなイベントを通じて、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動や、賛同いただける方々に署名をいただいています。
徳川宗春は、時の江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の質素倹約政策に反対して、尾張独自の斬新な開放政策を行い、尾張、延いては現在の愛知に繁栄をもたらした人物でもあります。今回は宗春公が尾張藩主になる前に、梁川藩主(現福島県伊達市)であったことから、伊達市の観光物流交流協会の皆さんも駆けつけて下さいました。他にも宗春公ゆかりの様々なブースが並んでいます。
今日は1日で全国各地から訪れた、50名以上の皆さんの署名を集めることができました。明日も暑くなりそうですが、午後には盛大な餅まきもあります。あと1日頑張りたいと思います。