日記(活動報告)

2023-06-28 08:46:00

安城市 ウォーキングの途中で

今朝ウォーキングの途中で、畑仕事をしている馴染みのお母さまに「あら、久しぶりね」と、呼び止められました。
ちょうどズッキーニを収穫中で、ズッキーニがどのように育っているかをさっそく撮影。葉が大きくなったので、下の方の葉は先端をカットしてあるとのこと。茎の中心が空洞になっていることが分かります。さらにその脇にはイチジクもあり、ちょど青い果実が付き始めたのでこれも写真撮影。意外と野菜がどのように育っているかをご存じない方も多いのではないでしょうか。
これから様々な夏野菜が出てきます。生育の途中も含めて、写真撮影可能なものを掲載していきます。
IMG_20230627_053323.jpg
IMG_20230627_053227.jpg
2023-06-28 01:56:00

安城市 土木事業要望の途中経過報告

1年ほど前に土木事業要望として市へ要望した箇所について、施工が進みましたので途中経過報告です。
この箇所は、私が課題へ取組み中の『狭あい道路』と呼ばれる、道路幅が4mに満たない道路で、道路脇に側溝があるものの、蓋が整備されていませんでした。正確には「蓋を取り付けるタイプの側溝では無い小さな側溝」で、道路幅の1番狭い箇所は2mちょっとしかありません。車幅が大型化する中で、この小さな側溝にコンクリート板を載せて、脱輪防止としていましたが、コンクリート板がズレて側溝に落ちては直すの繰り返しでした。
蓋付側溝への改修が終わり、あとは舗装を待つだけです。『狭あい道路』の解消というわけではありませんが、これで側溝への脱輪の心配は無くなります。早期に要望対応いただいた維持管理課さん、ありがとうございました。
DSCN2506.jpg
DSCN2508.jpg
DSCN4913.jpg
DSCN4912.jpg
2023-06-27 10:19:00

安城市 今朝のふれあい朝市

梅雨入りで、出品される野菜が減り続けていましたので心配でしたが、今朝は先週よりも出品数が増え、ひと安心といったところです。
葉物野菜やカブ、甘とう美人(万願寺トウガラシと似ています)が出品されており、特にまだ知らない新しい野菜が出品されていると、スタッフのお母さま方に質問ばかりしています。
ただ、これから天気も下り坂になりますので野菜の出来が心配ですが、そこは35年続く朝市、4人のお母さま方が何とかフォローしてくれることでしょう。
DSCN4905.jpg
DSCN4908.jpg
DSCN4909.jpg
DSCN4906.jpg
2023-06-26 10:20:00

安城市 新池ちびっこ広場の花壇が鮮やかに

いつもの新池ちびっこ広場。植えられたジニア、千日紅、ひまわりが開花し始めました。ご近所の人からも「きれいに咲き始めましたね」と、嬉しそうに声をかけていただきました。
しかしその一方で、この花壇のすぐ脇で通学の際に集合している小学生は、花壇の花にはあまり関心がない様子。私が小学生の頃は、授業の一環でひまわり、アサガオ、オシロイバナを自宅に植えて、その成長過程を観察していた記憶があります。
年齢的なもので、花への関心の有無に違いがあるのかもしれません。つまり『年をとった』ということでしょうか。とはいえ、年齢に応じた感じ方があることは良いことと、この年になって素直に思えるようになりました。
DSCN4901.jpg
DSCN4903.jpg
2023-06-25 01:47:00

安城市 鈴なりミニトマトのその後

以前、ウォーキング途中の出来事で投稿した鈴なりトマトですが、1週間ほどで上の方が食べごろに色付いてきました。前回の写真も比較のために掲載します。長らく公共工事に携わり、構造物の出来上がりの変化の過程を見てきたことから、花や野菜の成長過程にも興味が湧きます。
この畑のすぐ脇には、町内を流れる『稗田川(ひえだがわ)』があり、春から秋にかけての時期は、カメの甲羅干しをよく見かけます。今日は『ミシシッピアカミミガメ』が4匹、特等席でおくつろぎ中でした。このカメ、1950年代後半から幼体をミドリガメの通称でペットとして大量輸入され、野外に放たれた影響で今では日本全国に分布。調べてみたら正式な特定外来生物ではなく、『条件付特定外来生物』の扱いで一部の規制が外されているとのこと。それでも他地域への持ち出しは厳禁です。
この特等席には、これまた増殖中の『スッポン』も居たりしますので、また写真が撮れたら掲載します。
DSCN4888.jpg
IMG_20230618_152834.jpg
DSCN4889.jpg