日記(活動報告)

2023-05-16 23:47:00

安城市 この時期によく見かける光景

ふと近くの水田に目をむけると、そこに動くものが。正体はカルガモのつがいでした。田んぼに水を引くこの時期によく見かける光景です。
水田ですので、水深は比較的浅いのですが、カルガモは器用に泳いでいたりします。おもしろいですね。その一方で、私はカルガモが水田でヒナを連れている所を見たことがありません。やはり、水田では外敵の目に付きやすく、襲われるリスクが高いからでしょうか。もう少し稲が生長して大きくなれば、見つかりにくくなります(もちろん人間にも)。つまり、私が気付いていないだけかもしれません。
『鳥』と『気付かない』で、私の印象に深く残るのが、クロード・モネが描いた『かささぎ』という作品。小学生の頃、タイトルのかささぎは一体どこにいるのかと探し、見つけた時には少し感動した覚えがあります。 それ以来、鳥はアップで写すものではなく、遠くから周辺の風景も交えて写すのが好きになりました。
DSCN4669.jpg
0010i.jpg
2023-05-16 23:46:00

安城市 今日のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、大根がたくさん出品されていました。今までと撮影方向が違うのは、出品数の増加と共に並べる机の数も増え、いつもの撮影位置までの通り抜けができなくなったためです。また、全体的に暗いのは、会場前で倉庫のシャッターが下りているからです。お許しを。
このあと、直ぐ近くの町内会事務所で町内会長との打ち合わせと、小学生の通学団の見守りを終えて、市役所へ向かいました。
DSCN4686.jpg
DSCN4683.jpg
2023-05-13 07:41:00

安城市 町内土木事業要望箇所の改修完了

ここ数日、多忙につき投稿が滞ってしまいました。
つい先日まで、町内土木事業要望箇所の補修工事中だった所が完成しましたので報告します。
これは車道ではなく歩道舗装の全面改修で、舗装の亀裂から雑草が繁茂し、通行の支障となっていました。施工前写真は11月撮影のため草は枯れていますが、小学生の通学路でもあり、低学年の子供の顔の位置にまで雑草が伸びます。地元協力者による除草作業が追いつかず、2年ほど前に町内土木事業要望として提出し、今回の実現となりました。
今回の施工延長は215mほどですが、今回の改修実現には、『近隣住民の皆さまの要望の声』も大きく寄与しています。また、その声をしっかり受け止めて下さった維持管理課さんにも、深く感謝します。
DSCN0484.jpg
DSCN4678.jpg
DSCN4679.jpg
2023-05-09 17:45:00

安城市 町内土木事業要望箇所の補修完了

今朝、市役所へ登庁する際に、昨年末に提出した町内土木事業要望の状況を確認してみると、最も早急に対応していただきたい要望箇所の補修が完了していました。
何らかの理由で側溝U字溝の継ぎ目に隙間が発生し、排水が年月をかけて側溝下面の土砂を洗堀(せんくつ)して大穴が開いている状態。側溝そのものの崩壊と陥没の恐れがあり、大変危険な状況でした。
きちっと対応下さった維持管理課さん。毎回毎回ありがとうございました。
345604098_981147139988451_2341261350165292610_n.jpg
345616720_1157448722315567_4600226877227764025_n.jpg
346079045_899233174709106_8225386125718392761_n.jpg
2023-05-05 14:08:00

安城市 4か月ぶりのウォーキング

本日正午より、約4か月ぶりのウォーキングへ。政治活動用のリーフレットにも『趣味はウォーキング』と載せていたので、やる気を出して出発しました。コースの距離は約4kmで、昔は1kmを10分で歩いていましたが、今はとても無理。本当に歳を取ったなぁと感じています。
健康維持の他に、私がウォーキングを行う目的の1つとして、町内の道路補修が必要な個所の調査があります。地道に調査して市の維持管理課へ報告しています。補修で済む場合と、路面状況が余りにも良くない場合は全面的な舗装を要望します。しばらくサボっていたので、頑張って遅れを取り戻します。
IMG_20230505_122258.jpg