日記(活動報告)

2023-03-14 16:01:00

安城市 今朝の高棚町ふれあい朝市

毎回恒例となりましたが、本日は朝7時15分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただきました。長らく断水していた明治用水も通水し始め、久しぶりの降雨も重なり、田畑にとって良い時期になりました。これまた恒例の周辺のゴミ拾いを終え、お茶を一杯いただいたのち、挨拶活動をさせていただきました。
心配していた野菜の出品数が増えており、ひと安心です。また、ふれあい朝市の看板には、『4月より入場時の記帳廃止』の張り紙が。町内会長が掲示したようで、4月からではなく、実は今回から廃止とのこと。私が町内会長時代に、何とか朝市を中断することなく継続させようと定めたルールですが、3年間にわたり厳守していただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
アフターコロナに向け、世の中が少しづつ変化を遂げています。マスク着用も自主的なものへとなりましたが、朝市スタッフのお母さま方は、「しばらくマスクするわよ。万が一、孫にうつしたりしたらダメだし!」と、今朝も元気に4人が力を合わせて頑張る姿が印象的でした。
DSCN3867.JPG
DSCN3870.JPG
DSCN3872.JPG
2023-03-08 23:27:00

安城市 チューリップ花壇の手入れ

いつもの新池ちびっ子広場駐車場の花壇では、これまたいつもの三宅さんが手入れをされていました。先日、チューリップに肥料を与えておられましたが、今回は一輪車でたい肥を運んできて、花壇全面にまいておられました。
「花壇の中央はチューリップが植わってないのに、なぜまいてるんですか?」と、私が三宅さんに問いかけると、「時々、ちびっ子広場に遊びに来た子どもたちが、花壇内に入って足跡を付けることがあるから」とのこと。確かにたい肥があれば入りづらいでしょうが、既に足跡が1つだけ付いているのを発見しました。
花壇周辺に目を向けると、道具で綺麗に草取りがされています。私も少し手伝いましたが、残念ながら根気が続きません。取った草もゴミ袋へ入れて持ち帰っておられます。こういった手入れを苦にしないようになるには、あと何年後になることやら。
DSCN3844.JPG
DSCN3849.JPG
DSCN3847.JPG
2023-03-07 19:20:00

安城市 今朝の高棚町ふれあい朝市

花粉症持ちにとって非常につらい時期です。
毎回恒例となりましたが、本日は朝7時10分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただき、周辺のゴミ拾いを終えて、お茶を一杯いただいたのち、挨拶活動をさせていただきました。
先週と比べて野菜の方の出品数が増えており、鮮やかな花の束も出されていました。『つみな』とは、菜の花の先を摘んだもので、安かったので後で購入しようとしていたら、全部売り切れとなってしまいました。残念です。
明治用水の耐震工事等によって、3月20日前後まで農水が断水状態が続きます。水道や井戸水を確保できる畑なら良いのですが、田んぼを含め、今が一番つらく苦しい時かもしれません。しっかり踏んばっていただきたいものです。
DSCN3852.JPG
DSCN3853.JPG
DSCN3855.JPG
2023-02-28 10:27:00

安城市 今朝の高棚町ふれあい朝市

本日も朝7時20分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただきました。先週と違い今朝は風もなく気温もそこそこ。朝でも挨拶しやすい気候になってきました。
開場前にスタッフの皆さまを訪ねると、お茶とお茶菓子を用意していただきました。「その黒いのは『しいたけ』のお菓子だから食べてみて」と、言われるがままに食べてみると、スナック感覚でいくらでも食べれるくらいおいしい。後でネット検索してみたら、結構な値段のするお菓子でした。
肝心の野菜の方は、先週よりもさらに出品数が減って、スタッフのお母さま方もお手上げ状態。「畑に野菜がないんだから仕方ないわ、勝手に生えてくるわけでもないし」と、逆境をものともしないその豪快さが、私をいつも元気にさせてくれます。
DSCN3820.JPG
DSCN3814.JPG
2023-02-24 13:30:00

安城市 1週間も経たないうちに!

以前紹介した、新池ちびっ子広場の駐車場にある花壇。約1週間ぶりに見に行くと、チューリップの芽がひと回り大きくなっていて驚きました。確かに雨も降り、晴れて良い天気だったり、好条件もあったんでしょうが、花の成長が目に見えてわかるのは良いことですね。ただし、雑草は除きますがね。やつらは『早送り』してるのか?と思うほど、成長が早いし広範囲に広がる。
駐車場の方へ目を向けると、『ゲートボール新池』の皆さまの車がきれいに並んでいました。今日、どこかで大会があるのでしょう。「優勝してきたよ!」の声をきっと聴かせてくれることでしょう。
実はこの記事、今更はじめたTwitterで発信しようとしました。ところが、スマホを確認したら、バッテリー残量が3%しかなく、これでは無理。普段スマホを使わない人は良く経験することでしょうが、「使ってないのになぜ減る?」と、いつもの独り言。
DSCN3809.JPG
DSCN3813.JPG