日記(活動報告)
2023-01-27 04:26:00
安城市 起動しないノートパソコンのその後
先日、愛用のノーパソ『ThinkPad T60』が起動しなくなり、内臓ボタン電池をamazonで探していたらありました。早速手配して交換へ。690円は予想より安価というのが個人的な感想です。
製造から十数年経っているのに、一度も電池交換してないでしょうが、とりあえず交換方法をネットで検索して電源オン。するといきなりビープ音が5回ほど鳴り、起動しません。レノボのマニュアルを検索してみますと、『システムボードに問題あり』とのこと。いやぁ、これは厳しい。メモリを全部抜き、接点をクリーニングして1枚づつ装着も試しましたが、ビープ音はならなくなりました。しかし、起動は無理でした。あとは、中古メモリを入手しての入替えを試すかどうかです。
ネットで最近のノートパソコンを見ていたら、ThinkPad T60の4:3の画面サイズに近い、『3:2』の画面搭載の機種が増えつつあるとのこと。まだ高価なものばかりですが、今後、もっと機種も増えるでしょうし、購入を検討してみます。
2023-01-23 10:03:00
安城市 愛用のノートパソコンが起動しない
昨日の朝のこと、愛用のノーパソ『ThinkPad T60』が起動しなくなりました。6,7年前に中古で購入して、主にネットやメール確認等で使ってきました。
このThinkPad T60は幾つもの仕様がありますが、私のは14.1インチ画面で、4:3の画面サイズに1400×1050という表示範囲、そして今では当たり前となったTFT液晶搭載で、当時は上位機種にしか搭載されていませんでした。この機種のTFT液晶は非常に発色が良く、目も疲れにくいので何とか復活させたい。まだ試していない内臓ボタン電池交換や、メモリの抜き差ししてみます。
Windows7搭載で古く、いつか別れる時が来ますが、表計算やワープロを使う際に、この4:3の画面サイズがとても使いやすいと感じるのは、私だけではないと思います。
2023-01-13 18:51:00
安城市 覚悟を決めて伐採した庭木のその後
2023-01-08 01:25:00
安城市 他町内会の役員会へお邪魔しました
良く存じ上げている町内会さんより、「石川さん、フリーになったんだから色々アドバイスしてよ」と、とある町内会さんの役員会へ。町内の挨拶回りを終えてそのまま駆けつけたので、着替える暇もなくユニフォーム姿のままで出席となりました。
防災用の食料や水の備蓄を始めたとのことで、高棚町の備蓄計画の考え方を参考としてご説明しました。計画書の一部抜粋を添付します。
数量や品目を増やしたいところですが、大きな費用も掛かります。また、以前も記事にしましたが、補助金は上限付きの半額負担です。この町内会では加入率が高棚町よりも低いことから、加入者(費用負担者)と非加入者(費用負担なし)との間に、公平・不公平の課題も発生してしまいます。これについての論議にも時間を要することに。
防災備蓄だけでも町内会によって様々な事情があり、単純には進まないことを、特に行政側には理解していただきたいものです。
2023-01-01 14:15:00
安城市 トラからうさぎへ
昨年は「安城市犯罪抑止モデル地区」の活動に絡めて、自分の似顔絵にトラの被り物を被せたところ、意外と好評でした。今年はうさぎを被せてみましたが、ちょっと微妙ですかね。似顔絵そのものは、市の職員さんに描いていただいたもので、使用は自由とのことでお言葉に甘えて。
かつての勤務先の一番お世話になった上司から念押しされたのが、『聴く』と『聞く』の使い分け。調べれば違いはお解りいただけますが、どうしても人々の印象を気にするあまり、『聴く』を多用せざるを得ません。一方で、町内会長の経験から、『聴く』ばかりでは精神的にも肉体的にも負担が大きい。
本当に『聴く』べき声はどのように選別するのか、自分なりに習得してきましたが、この続きはいずれどこかで。