日記(活動報告)

2024-09-12 09:26:00

安城市 高棚町福祉委員会へ出席しました

10日午後7時より、毎月第2火曜日に開催される福祉委員会へ出席しました。民生委員さん、町内の福祉活動に係る団体の代表者さんや、町内会役員さんを始め、地区社協さん、包括支援センターさんにもお集まりいただき、この1か月の活動報告や連絡・伝達事項の周知などを行いました。
当町の福祉委員会の役割の一つとして、「地域の避難行動要支援者の把握」と、「その要支援者のサポート体制を築くこと」があります。当町は大きく分けて5つのブロックがあり、それぞれのマップを用意して、どこに要支援者が住んでいるか、また、要支援者をサポートする方を誰にするのかを検討していきます。
本来、要支援者登録をされる方は、1~4名の地域支援者を探してから登録されるのが望ましいのですが、ご自身で探される方が少なくゼロの方も多いのが現状です。また、「地域支援者は必要ない」と主張される要支援者もおられ、なぜ要支援者登録されたのか?ということも。要支援者のサポート体制を築くのは本当に大変です。
IMG_20240910_195239960 (1).jpg
2024-09-10 23:52:00

安城市 どんよりした空のもとで

いつもの子どもたちの見守り。空は曇ってますが昨夜も雨もあって蒸し暑いです。右手の物流倉庫は稼働を開始しましたが、引き続きこの地区に開発計画があり、農地は減少の一途をたどっています。
場所は変わり、こちらもいつもの安城市役所北庁舎5階からの(仮称)ららぽーと安城の様子。先日の台風前に記事にしましたが、やはり、タワー仕様の大型クレーンは姿を消しています。資材高騰&入手遅延に加えて、建設・物流業界の2024問題も重なる中で、何とか工期に間に合わせていただきたいものです。
IMG_20240910_073525358.jpg
IMG_20240910_135543415.jpg
2024-09-10 12:29:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市も野菜は少な目で、ちょっと残念ですね。スタッフのお母さま方にいろいろ伺うと、「秋の野菜の準備をしているから、もうちょっとの辛抱だよ。季節の変わり目もあるし」とのこと。多くの出品となることを気長に待つとしましょう。
IMG_20240909_155523145.jpg
IMG_20240909_155530015.jpg
IMG_20240909_155538497.jpg
IMG_20240909_155546579.jpg
2024-09-08 17:30:00

安城市 秋の町内一斉清掃が行われました

今朝7時より、秋の町内一斉清掃が行われました。町内約1,200世帯を2つに分けて春と秋の年2回開催され、町内には5つのブロックがありますので、各ブロックごとに分かれて清掃します。今年、私は西ブロックの班長なので早めに集合場所へ行き、班員の出欠確認と、ゴミ袋・軍手の配布を行いました。
高棚町は市内最大の約6.7㎢の面積を誇り、その約6割が農地です。班ごとに担当エリアが決められており、遠くまで行く班は移動だけでも大変です。また道幅の広い農道には、相変わらずゴミ投棄がありますので根気強く回収します。昔はテレビといった家電がけっこう投棄されていましたが、近年は少なくなりました。
ゴミや缶類を拾ったり、粗大ごみの回収が目的ですが、ついつい道路の舗装といった箇所の調査もしてしまいます。修繕が必要なアスファルトの損傷個所を発見。維持管理課に連絡します。
転作の関係で今年は大豆畑が広がる一帯を抜けて、再び集合場所で班長はゴミの分別作業を行います。朝から暑い中での分別作業だったせいか、作業を終えて帰宅してから少し体調を崩しましたが、回復してこの記事を書いています。9月議会が始まったばかりですので、体調管理には気を付けなければいけません。
IMG_20240908_070937471.jpg
IMG_20240908_071653921.jpg
IMG_20240908_072326639.jpg
IMG_20240908_072819936.jpg
IMG_20240908_081259430.jpg
2024-09-08 16:37:00

安城市 6月に開催された三河安城交流拠点(アリーナ)の説明会のその後について

6月30日に二本木公民館で開催された、三河安城交流拠点(アリーナ)の説明会について、5年前にアイシン側で自主検査をした際、規定値を超える鉛が検出されましたが、今回アリーナは、安城市への「負担付き寄付」となり、アリーナ建設後は安城市の公共施設となることから、公共施設となるアリーナの範囲への土壌汚染の再調査を求めました。自主調査の際には工場建屋や製造ライン等の障害物が多数存在し、10m×10mの区画に1か所のサンプリング箇所に偏りがあると考えられるからです。
その説明会でアイシン側からは、アリーナ建設の際には、基礎工事の発生土からの土壌汚染有無の調査を行う旨の回答がありました。しかし後日、サンプリングに支障がある個所は行政(愛知県)指導のもとで再設定し対応しており、調査計画から全て行政の監督・指示の下でいるので問題なく、再調査は必要と考えていない旨の話が市の担当者へ。その後、サンプリング箇所(コア抜き箇所)の跡を工場で確かめる流れになり、アイシン安城工場で市の担当者が8月30日立会いを行って、週明けにその報告を受けました。
結果として、市の担当者が調査計画書や報告書を確認し、工場内ではサンプリング箇所の立会いまで行った報告を受けて、私の方も「問題なし」との判断に至りました。アイシン側の回答が一転したことにはモヤモヤが残りますが、サンプリング全個所の状況写真も残されていたとのことで、これで安心できるものと考えます。
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg