日記(活動報告)

2025-01-12 19:59:00

安城市 町内の二十歳を祝う会に出席しました

12日朝9時10分より、高棚神明神社で開催された町内の二十歳を祝う会に来賓として出席しました。長年続く伝統行事で、すっかり定着しています。今年の本会への案内は、男性33名、女性22名の合わせて55名で、当日は36名の皆さまにお集まりいただきました。
厳かに式は進み、氏神様への奉告を無事に終えて、最後に来賓として挨拶をさせていただきました。私の場合は就職で地元を離れ、両親が他界したのを機に故郷へ戻ってきて、町内会長を経て現在があります。その経験から、「これから家を離れる方もおられるでしょうが、いつかは故郷に戻り、町のため安城市のためにご尽力いただけることを願います」との言葉を添えさせていただきました。
最後は恒例の記念撮影を済ませて、神社で配布された絵馬にそれぞれの想いを書き、二十歳を祝う会は終了しました。ここ数年は晴天に恵まれていたが、今年は曇天に加えて少しばかりの雪が舞いました。でも晴天だと影が発生するため、写真撮影には曇天の方が良いそうです。
1736651992718.jpg
IMG_20250112_084640090_HDR.jpg
IMG_20250112_090657735_HDR.jpg
2025-01-11 19:34:00

安城市 安城詩吟道大会の本番が迫ってきました

先日4日の令和7年度初吟会に続き、25日には市内4流派が共演する、安城詩吟道大会が開催されます。大会に備えて練習に参加しました。
この大会では、やはり新人ということで「1番手」です。大会まではあと1回の練習日があったのですが、所用で参加できなくなり、このまま本番を迎えることになります。もちろん自宅では練習します。
他の流派の方々の詩吟も聴けますので、しっかり勉強してきたいと思います。
IMG_20250110_150454891.jpg
IMG_20250110_150555667.jpg
2025-01-10 23:42:00

安城市 雪が舞う朝となりました

いつもの子どもたちの見守りです。ちょうど集合時間になった頃に、時間は短かったですが、けっこうな雪と横風になりました。
子どもの中には、片手に傘で片手はポケットという子が何人かいました。寒いのは解りますけど、転んだら危ないので注意したら素直に聞いてくれたので良かったです。まあ、大人も同じことしてますけどね。
IMG_20250110_073212270.jpg
2025-01-09 14:43:00

安城市 小学校のプールでは

昨日の高棚小学校の書初め会の際に、何気なく校舎の外を見たら、プールでに20羽ほどのカモの群れが。おしりの白い羽の特徴からカルガモでしょうか。カモたちは、ただプカプカ浮いているだけに見えましたので、きっとこのプールで羽を休めているのだと思います。
稲作シーズンになると、水田でもカルガモを時々見かけますが、大抵つがい又は単独でいるので、これだけの数が群れているのは初めて見ました。
IMG_20250108_091812284[1].jpg
IMG_20250108_091821643[1].jpg
2025-01-08 11:16:00

安城市 高棚小学校の書初め会にお邪魔しました。

8日朝8時45分より、高棚小学校の書初め会に来賓として出席し、1年生から6年生までの児童の書初めの様子を見させていただきました。
全学年で題目が異なり、1・2年生は鉛筆で、4年~6年生は毛筆習字でした。私が通う書道教室の神谷采邑(幸子)先生が全学年のお手本を書き、昨年末より学校へご指導に伺ってたそうです。学年が上になるほど字が上手になっていくのが解りました。ちなみに私は明らかに稽古不足で、ここしばらくなかなか昇級しません。
校舎の玄関正面には、明治用水の開削測量に深く携わった地元の偉人である石川喜平の算額が飾られていました。私が町内会長時代に、明治用水開削測量開始200年記念として、町内の皆さまのご協力を得て「メイド・イン・高棚町」で復元したものです。3年ほど前になりますが、とても懐かしい思い出です。安城市民の歌の額の前で采邑先生と記念撮影し、書初め会を終えました。
IMG_20250108_091535746[1].jpg
IMG_20250108_090648989[1].jpg
IMG_20250108_085257885[1].jpg
IMG_20250108_083433051[1].jpg
IMG_20250108_094001708[1].jpg