日記(活動報告)

2024-11-12 23:17:00

安城市 今朝のふれあい朝市

だんだんと寒くなるにつれて、野菜の出品数が増えだして陳列棚もにぎやかになってきました。今朝のふれあい朝市は、カブとピーマンが多く出されていました。季節的にカブはわかるのですが、ピーマンの時期についてスタッフのお母さまにお聴きしたところ、ピーマンは意外と長い期間で収穫できるそうです。
シャッターの外には、「三年草」の苗が置かれていました。初めて聞くような花の名前ですが、調べたところ「ナデシコ」の仲間のようです。この朝市でまた新たな花の名前を覚えることができました。
IMG_20241112_071544415.jpg
IMG_20241112_071604880.jpg
IMG_20241112_071613801.jpg
IMG_20241112_071628027.jpg
IMG_20241112_071858236.jpg
2024-11-12 22:11:00

安城市 七五三のお祝い式典に出席しました

10日午後1時30分より、高棚神明神社において七五三のお祝い式典が行われました。今年の式典は7歳、5歳、3歳のお子さんとその親御さん、17組が出席して下さいました。
七五三は、お子さんが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。起源は諸説ありますが、平安時代とも室町時代ともいわれています。綺麗に着飾ったお子さんと正装した親御さんが、健やかに成長できたことを高棚神明神社の氏神さまへ奉告し、その後、恒例の記念撮影が行われました。
数々の伝統行事のある当町ですが、実は神社での七五三の式典は歴史が浅く、ようやく定着してきたところです。今年は数日前までは傘マークが付く天気予報でしたが、曇り空で式典を終えることができました。来年も大勢の皆さまにご出席いただけることを祈ります。
IMG_20241110_135050442.jpg
2024-11-11 11:41:00

安城市 地区の班長会にお邪魔しました

10日朝8時より、町内の地区班長会に同席させていただき、以前よりご要望いただいている案件の進捗状況や、この地区で今後始まる工事などについて説明させていただきました。
まず、生活道路での車両の速度超過対策として、30km/hの速度制限表示をして欲しいという件。地元警察署に要望書を提出し、回答が得られたのですが、過去に報道発表があった通り、今後は生活道路は30km/h制限とする法令改正がなされ、再来年の秋ごろには実施される予定です。したがって、改めて予算をかけての速度表示板や速度の路面表示はされず、法令改正待ちとなります。
ほかに、地域の土木事業要望や排水路改修工事と、それに伴う通行車両のう回のお願いなど。特に農地インフラの改修整備は、田んぼでの農水使用が無くなる、これから2月~3月までの時期に集中して実施されます。ご理解のほど、よろしくお願いします。
IMG_20241110_080328286.jpg
2024-11-10 18:13:00

安城市 高棚八日薬師余興公演が行われました

9日午後2時40分より、高棚文化会館において高棚薬師寺の八日薬師縁日の余興公演が行われました。かねてよりご紹介していましたが、当町にとって最も伝統ある行事の1つであり、いよいよ本番となりました。特に1番の見所は何といっても創作芝居です。なお、創作芝居の様子は、また別の機会に投稿させていただき、今回は本番前の様子を紹介させていただきます。
余興開始の1時間前から、芝居の役者担当の皆さんは公民館に集合し、支援スタッフ総出で化粧と着替えへ。化粧をすると誰が誰なのか解らない状態です。そして時間さえあれば、セリフの再確認。本番でセリフが飛んでしまい、ドタバタしながらアドリブで何とか修正を試みるのも、素人芝居ならではの面白さでもあります。
地元ケーブルテレビのキャッチネットワークの取材も入り、高棚八日薬師余興公演の様子が、12日(火)の午後6時、8時、10時からのニュースの中で放映されます。是非、ご覧になって下さい。
IMG_20241109_101528943.jpg
S__53968900.jpg
IMG_20241109_135720837.jpg
S__53968903.jpg
IMG_20241109_153106978.jpg
IMG_20241109_154155917.jpg
IMG_20241109_182018825.jpg
S__53977090.jpg
2024-11-10 16:06:00

安城市 高棚小学校ハイラックフェスにお邪魔しました

9日午前9時、地元の高棚小学校のハイラックフェスへ。「ハイ(高)ラック(棚)」という意味で、子ども達が主役の行事にこの名前が付けられて開催されます。先月開催された運動会もハイラックフェスの1つです。この日は体育館での音楽発表会となります。
2学年ずつの構成で合唱や楽器演奏が発表され、途中休憩で会場に来られていた保護者の皆さんが入れ替わります。私は別の町内行事が控えていたので、1年生と2年生の発表を聴いてから会場をあとにしましたが、一生懸命に練習した成果がうかがえ、会場で見つけた保護者に手を振る姿がとてもほほえましかったです。
これからも、行事を通じて思い出に残る小学校生活を送って欲しいものです。
IMG_20241109_091000789.jpg
IMG_20241109_092343048.jpg
IMG_20241109_085408269.jpg