日記(活動報告)

2024-12-10 01:00:00

安城市 定期的に巡回しています

町内会長時代から続けていることですが、雨上がりを中心に町内を巡回して、舗装の修繕が必要な箇所を調査しています。雨上がりは舗装の穴ぼこに水が溜まるので、非常にわかりやすい。
一方で、田んぼの中を通る道路のように、舗装の端部が土砂と接していて道路幅も十分でない場合、車両のすれ違い時にタイヤが舗装からはみ出して、次第に舗装の端部が削れて舗装が損傷してきます。こういった箇所は、雨上がりでなくても見つけやすいです。昨今は車両のタイヤが扁平化して、タイヤやホイールが傷ついたりしますので、見つけ次第、市の維持管理課へ位置図と損傷状況写真を資料にして届出をしています。ちょっと手間がかかりますが。
刈谷市では、市民がスマホアプリで写真と座標を維持管理担当課へ送れるようになっています。安城市もそのうち対応するのでしょうが、私は自分の目で損傷の程度を確認したい派です。場所の説明と損傷程度や緊急性などを直接伝えて補修依頼をしています。
IMG_20241207_094655663.jpg
IMG_20241207_094451154.jpg
IMG_20241207_094347666.jpg
2024-12-08 20:14:00

安城市 高棚こども園の生活発表会にお邪魔しました

7日午前、高棚こども園の生活発表会にお邪魔して、クラスの劇と楽器演奏を見させていただきました。私が会場に到着した時には、我が子の登場を待つ保護者の皆さんが、カメラやビデオの三脚をずらりと据えられている状態でした。
初めての発表会となる年少クラスになると、大勢の保護者の皆さんを目の前にしたためか、恥ずかしくなって練習の成果を出せなかった子どもさんや、逆に劇をそっちのけで、保護者に向けて手を振ったり話しかける園児もいて、とても微笑ましかったです。
IMG_20241207_085511172.jpg
IMG_20241207_085856529.jpg
IMG_20241207_090145813.jpg
IMG_20241207_091543994.jpg
2024-12-05 13:16:00

安城市 デンソー高棚製作所 三町合同見学会に参加しました

4日午後、デンソー高棚製作所の近隣町となる、安城市高棚町、榎前町、刈谷市半城土町の三町の皆さまによる、工場見学会に参加しました。この見学会はデンソー高棚製作所を良く知る機会にもなっています。毎回、見学場所を変えながらで、今回は、デンソーのモノづくりを支える技能者を養成する『デンソー工業学園』。学園内の写真撮影はNGでしたので写真は限られますが、1954年に立上げ、1981年に高棚製作所内へ移転されています。
今年度の第62回技能五輪全国大会において3職種で、第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)において1職種で金賞を獲得し、これで学園が獲得した金賞(金メダル)は81個となりました。この技能五輪への出場するためには、経験を積んだ上でさらに年齢制限もあることから、現実的な出場機会は『1回のみ』だそうです。日々、将来職場で必要となる工学知識・技術・技能の修得を目指しながら、技能五輪で活躍できるスキルを真剣に習得している姿は、本当に頼もしい限りです。
高棚町は、デンソー高棚製作所と共にその後の発展を歩んできました。とても身近な存在でもありますし、今後も良いお付き合いをしたいものです。
IMG_20241204_172725557.jpg
IMG_20241204_152456415.jpg
IMG_20241204_153051758.jpg
2024-12-03 12:17:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、今年度で一番の野菜の出品数でした。寒くなってきてようやく季節野菜がそろってきました。うれしいですね。
そんな中で、「赤いピーマン」を発見。スタッフのお母さまにそのことを聴くと、「赤いピーマンは、収穫が遅れちゃっただけ。でも熟して甘みが出て柔らかいよ」だそうです。それで半額の50円になっている訳ですか。でも店には並ばない商品でしょうし、試しに購入してみたいですね。シャッター前に並ぶお客さんも少し多めで、欲しい野菜が皆さんに行きわたることを願います。
IMG_20241203_072334007.jpg
IMG_20241203_072401280.jpg
IMG_20241203_072410464.jpg
IMG_20241203_072427384.jpg
IMG_20241203_072349511.jpg
IMG_20241203_073012261.jpg
2024-12-03 11:56:00

安城市 すがすがしい朝です

今朝は風もほとんどなく、とてもすがすがしい朝となりました。小学校へ登校する子どもたちのおしゃべりの声も弾んでいます。
ただ、寒くなってきて着替えなどの支度に時間がかかるのか、子どもたちの集合時間にバラつきがでてきました。早く集まった班から出発しますので、班と班の距離が離れます。そうすると、遠くに見える23号バイパス下の信号交差点で見守りをしている保護者さんは、全ての班が通り過ぎるまで寒い思いをすることに。風邪をひかないようにお願いします。
IMG_20241202_073303624.jpg