日記(活動報告)

2023-02-21 09:07:00

安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉①

前回の続きです。延長保育の実現が困難ないくつかの理由として、
1)保育士が不足している
2)保育士不足を解消するためには待遇改善が必要
3)延長保育で入園希望者が増えると施設の部屋数が不足する
1)と2)は全国レベルの課題です(高棚を含む未対応園個有の課題ではない)。実は市としては3)を『触れられたくない』課題としているかもしれません。高棚の場合、延長対応で毎年10人の入園者が増えれば、各クラスで1部屋不足し、6カ月児からも対応可能とすれば、さらに不足します。つまり、新しい施設を整備する必要あり=財政支出が大きいので避けたい、これが本音でしょうか。ただし市の方針により、新規の園の整備運営は民間事業者へと移行されているので、市の負担は減っています。
他にも大きな壁が。添付資料は『【改訂版】安城市保育園等運営方針(令和2年4月)』からの抜粋ですが、当町が含まれる西中学校区は8つの中学校区の中で、将来的に2番目に定員に余裕が生まれる地区=子どもの数が減るので新たな施設建設やクラス増は厳しい地域、との位置付けとも言えます。これでは、個々の町で若い方の世帯数が増加していて延長保育へのニーズが増加しても、地区でひとくくりでは実情が反映されません。
高棚町が子育てに厳しい町、子育てに向かない町とならぬように、技術者の私ですが、しっかりと理論武装しつつ、地域差の無い延長保育の実現に挑んでゆく考えです。
screenshot.182.jpg
2023-02-20 23:24:00

安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉①

私が子育て・教育・福祉で掲げる政策の1つ目に、『子育てと仕事の両立へ、未対応園を解消して地域差のない延長保育の実現』があります。高棚こども園は、未だに延長保育に対応できておらず、延長保育を希望される保護者の皆さんは、遠くの園までお子さまを通わせる必要があります。
高棚こども園の年少・年中・年長の3クラス合計の園児数は40人ほど。1クラス平均13人しかいません。一方、高棚町には、『1町1校』の小学校である高棚小学校があります。1年生の児童数は年度によって変わりますが、凡そ45~50人です。つまり、30人以上の子どもが他の園へ通っているのです。添付資料の通り、郊外の独立した町にある延長保育未対応のこども園の中で、高棚町は圧倒的な人口を誇っているにもかかわらず、しかも3歳未満の預かりにも未対応です。かつては、市街化調整区域で縁故者が多く、送迎は祖父母がすればよいといった考えもあったようですが、時代も変わっており、親から独立した世帯や共働き世帯もどんどん増加しています。原則として、教育や保育といった行政サービスは、内容の地域差を解消すべきです。
また未対応ゆえに、数年前のデータですが、延長保育未対応の園は全て定員割れを起こしています。高棚こども園は最少人数のクラス編成でこの状況です。実は昨年4月に新たにこども園へと変わりましたが、前年度より入園希望者は減っているのです。お子さまを入園させたいという『魅力』が薄れているといっても過言ではないでしょう(次回へ続く)。
screenshot.179.jpg
screenshot.180.jpg
2023-02-16 00:31:00

安城市 LED防犯灯の不具合対処

電柱への落雷やその他の原因によって、LED防犯灯が消灯してしまうことがあります。写真の箇所はもう対処完了していますが、町民への挨拶回りをさせていただいている際に、相談されたものです。早速、夜に現地確認を行い電柱番号を控えて、安城市の対応窓口となる『市民安全課』へ連絡を入れました。
安城市の場合、令和に入って市内へのLED防犯灯の設置を進め、令和3年度までに市内全域で何と2,000箇所もの設置を完了させました。さらに新設したそれらの他に、今まで町内会で管理していた既存のLED防犯灯(電気代は補助金として交付)についても、全て市へ電気代・維持管理が移管となりました。
この新設工事では、LED防犯灯設置を先行させて、配線工事を後で行う形式を採っていたため、配線のやり忘れが当町でも数箇所ありましたが、町内が随分と明るくなったので良しとします。
ちなみに、電柱には所有権を表すプレートが付いていて、複数ある場合は地面に近い方が所有者となります。2枚目の写真の場合、中部電力がこの電柱の所有者で、NTTが『間借り』している状態。また、この逆もありますので、皆さまも電柱のプレートに注目してみてはいかがでしょうか。
IMG_20221125_203220 (2).jpg
DSCN1543.JPG
2023-02-14 17:41:00

安城市 今朝の高棚町ふれあい朝市

本日も朝7時20分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただきました。今朝は風が強く気温の低い中で、スタッフの皆さまもご苦労さまです。
その後、いつもの挨拶活動の場所へ移動。この場所に立ち始めてちょうど2週間が過ぎ、道行く人からの声かけや、車内から会釈をしていただいたりする機会が日に日に増えてゆくのがわかります。もう少しこの場所で活動する予定です。
そして強風をものともしない『ゲートボール新池』の皆さん。さすが強豪チームです。週3日の午前中の練習を欠かさず続けて、今年も好成績を重ねていただきたいものです。
DSCN3763.JPG
DSCN3756.JPG
DSCN3759.JPG
DSCN3768.JPG
2023-02-13 17:50:00

安城市 当て逃げは犯罪です

いつも朝の挨拶活動で立たせていただいている場所のガードレール。トラックの接触で『袖部(そでぶ)』が変形しています。市道なので、市の維持管理課には補修依頼を出していますが、小学生の通学路なので早く危険を取り除く必要があります。
また、直ぐ近くの民家のフェンスも車両の接触によって損壊しています。もう2週間以上経過しており、家主さんは警察に届出をしていないとのこと。「どうして?」と私が問いかけると、「どうせ犯人は見つからないから諦めている」とのこと。
道路脇に設置されたガードレールや交通標識、電柱、民家の門柱・塀・軒先などに接触した場合はどうなるのか。『車同士ではないので交通事故にあたらない』と考える方も少なくありませんが、物の損壊が発生していれば『物損事故』です。ガードレールなどに接触して壊してしまい、その場から逃げれば当て逃げとなります。泣き寝入りの無いようにするには、対策に費用もかかります。非常に難しい問題ですね。
DSCN3754.JPG
DSCN3752.JPG