日記(活動報告)

2023-08-31 20:42:00

安城市 稲刈りあとに大集合

数日ぶりの投稿です。先日も稲刈りあとに群がる鳥たちを紹介しましたが、今日の夕方、もっとにぎやかな光景を目にしました。
実はこの写真のすぐ近くにもシラサギが30~40羽集まっていましたが、こちらの方が多かったので写真に収めました。2個所合計で100羽はいるでしょうか。こんなに集まっている所を見るのは初めてです。
しばらくすると、ひと回り大きなアオサギが飛んできて、足元をつついたと思ったら「キーキー」という鳴き声のような音が。なんとネズミをくわえており、そのまま丸飲みしていました。映像では見たことがありましたが、実際に見るのは初めてです。ただ、その瞬間を撮影できませんでした。残念です。
IMG_20230831_180416-01.jpg
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション0831.jpg
2023-08-28 05:17:00

安城市 鳥たちと仲良くなれる仕事

台風や激しい雷雨がやって来たり、ここのところ騒がしいですが、町内では高棚営農組合による「コシヒカリ」の稲刈りが盛んに行われています。
稲を刈るコンバインの周辺には、虫やカエルなどのエサを狙ってサギやカラスが寄ってきます。しかもコンバインが近づいてもなかなか逃げません。ひやひやながらも、この時期に見られるほっとする光景です。
IMG_20230827_155446-01.jpg
2023-08-22 12:38:00

安城市 今朝のふれあい朝市

先週の15日は台風上陸で朝市はお休みでした。今日の出品数が心配でしたが、やはり、台風の影響でかなり少なめでした。
スタッフのお母さま方も「せっかくの野菜が、傷んだり腐ったりでさんざんだけど仕方ないね」と、ケロッとした様子。さすが35年続く朝市、台風くらいでは動じません。
お盆の時期は過ぎましたが、相変わらず切り花は人気で、あっという間に売り切れます。来週はもう少し野菜の出品が増えることを祈っています。
369934806_255366087406810_5440230639844512103_n.jpg
369322340_255366130740139_2467198860707332717_n.jpg
369515073_255366207406798_3910672561790920799_n.jpg
369261564_255366260740126_2186273670078997454_n.jpg
2023-08-20 23:37:00

安城市 地蔵盆が営まれました

本日午後1時より、高棚薬師寺境内にある地蔵舎において、地蔵盆が営まれました。
地蔵舎には大地蔵の他に、町内の開発等により行き場を失ったお地蔵様(辻地蔵)も祀られています。日差しが強く猛暑の中でのお勤めに、参列した皆さまも汗だく状態でした。
続いて4時からは、コロナ禍で中止となっていた「餅投げ」が高棚文化会館前で行われました。この日のために用意された餅は、子どもの部で300個、大人の部で900個。担当ブロック(組)の役員と班長さんにより餅が投げられ、豪華賞品の獲得を目指して、大勢の皆さまでにぎわいました。
久々のにぎわいを取り戻した地蔵盆の行事でしたが、それにしてもこの暑さにはまいりました。
IMG_20230820_131130-01.jpg
IMG_20230820_155117-01.jpg
IMG_20230820_134016-01.jpg
IMG_20230820_161034-01.jpg
2023-08-18 07:35:00

安城市 新池ちびっ子広場の花壇へ

台風も去り、暑い日がまた戻ってきました。新池ちびっ子広場の花壇へ立ち寄ってみましたが、さすがに花々はシーズンを終えお疲れの様子。でも、『千日紅』だけは、名前のように開花期間が長いです。
調べたところ、『千日紅の花のように見える丸い部分は、「苞(ほう)」と呼ばれる葉の一部が変化したものです。苞の色には赤やピンク、白、紫、黄などがあり、すき間から小さな花が咲きます。開花期は5~11月と長く、原産地が熱帯のため暑さと乾燥に強く育てやすい点がメリットです』とのこと。ずっと花と思っていたのは花でなく、間から覗く白いのが花なんですね。
確かに赤紫の丸い部分から、小さな白い花が見えます。まだまだ暑い日が続きます。花壇の花々も最後まで頑張って欲しいものです。
DSCN5143.jpg
DSCN5146.jpg