日記(活動報告)

2025-06-13 23:29:00

安城市 日赤愛知災害管理センター棟の見学会に参加しました

13日午前中、名古屋市昭和区にある「日赤愛知災害管理センター棟」の見学会が開催され、あいち防災リーダー会の皆さまとお邪魔しました。地下鉄名城線の八事日赤駅からすぐの場所です。
この日赤愛知災害管理センター棟は、地下2階、地上4階(免震層含む)の全国的にも珍しい災害マネジメントに特化した施設で、災害が発生した時に、DMAT(災害派遣医療チーム)や全国の赤十字救護班など、県内あるいは全国から被災地に集まってくる医療チームと連携・共同して、必要とされる医療を提供するためのマネジメント拠点となる専門施設となっています。
特に目を引くのは「免震構造」で、3種類の支承とオイルダンパーで巨大地震災害に耐えうる構造となっています。また、この地域の豊富な地下水を活用し、地下水浄化システムで建物の水を全て賄っています。毎時12㎥の処理能力があるそうです。
万が一の事態に備えた最先端の施設ですが、本来は、この施設が稼働しなくて平穏であることを望みたいものです。
IMG_20250613_091931935_HDR.jpg
IMG_20250613_100310289_HDR.jpg
IMG_20250613_104531312_HDR.jpg
IMG_20250613_100717562_HDR.jpg
IMG_20250613_103104054_HDR.jpg
IMG_20250613_102846546_HDR.jpg
IMG_20250613_102301085_HDR.jpg
IMG_20250613_103502336_HDR.jpg
タイトルなし.jpg

IMG_20250613_104017577_HDR.jpg

IMG_20250613_103104054.jpg

IMG_20250613_104217484_HDR.jpg

IMG_20250613_101426673_HDR.jpg

2025-06-07 22:38:00

安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました

7日午後7時より下菅池町内会の役員会へ。今月の伝達事項や行事等の確認を行いました。町内会公民館の照明をLED化するとのことで、市民協働課への補助金申請を済ませたとの報告がありました。会長も2年目となり、安定感が増しています。
ただ残念だったのは、明日8日に開催される、西部公民館主催の「三世代グラウンドゴルフ大会」ですが、当初、下菅池町内会から1チームが出場予定でした。しかしながら、年少者・中年者・高年者のうち、小学生以下の年少者2人が確保できず、出場辞退となってしまいました。応援できず本当に残念です。
小さな町内会であり、会員の減少、高齢化などの課題を抱えています。今回は、予定していた年少者に別の予定が入ってしまったようですが、来年こそは出場を実現させて欲しいものです。
IMG_20250607_191814650_HDR.jpg
2025-05-31 23:47:00

安城市 ザ・シェビーズのライブにお邪魔しました

31日午後6時半より、碧南市にあるキッチン花苑さんに併設されたEスタジオで、ザ・シェビーズのライブが開催されました。同バンドのEスタジオでのライブは、なんと今回で6回目。私は今年2月のライブに続き2回目となります。会場は超々満員となる100名近いお客さまでいっぱいでした。
ザ・シェビーズといえば「オールディーズ」。聞き覚えのある懐かしい曲を次から次へとテンポよく演奏していきます。会場は大盛り上がりで、自然と踊り出す方々も。あまりにも満員すぎて踊るスペースが限られてしまいましたが、とても楽しく、あっという間の2時間でした。ライブの後は、同じテーブルの皆さまとキッチン花苑さんで食事をして、帰路につきました。
今年3月で3周年を迎えたEスタジオでは、毎月1回のペースでコンサートやライブが開催されています。今後も機会があれば、ぜひお邪魔させていただきたいと思います。
IMG_20250531_184408126_HDR.jpg
IMG_20250531_175713689_HDR.jpg
IMG_20250531_174549890_HDR.jpg
2025-05-30 21:27:00

安城市 十勝地方の地震が気になったので

最近、北海道の十勝地方での地震が気になっています。5月に入って震度4クラスの地震が2回発生しています。
十勝地方と言えば、帯広と幕別を結ぶ2径間連続の斜張橋、第二札内橋(現、札内清柳大橋)の建設工事に、私は1999年~2001年初めにかけて携わっていました。1本主塔の1面吊りで、主塔は下方から上方へグラデーション塗装されています。
主塔と橋桁は海上輸送して広尾で陸揚げ。中でも主塔基部が50t近くあり、陸送の許可申請や通過する20橋ほどの耐荷力照査が必要で、大変な手間と時間がかかりました。冬の間は工事ができず、東京の本社に帰って他物件の応援をやってました。
あれから25年。橋が完成して以来、一度も現地に行く機会に恵まれていません。元々地震の多い地方ではありますが、十勝地方で地震が起きるたびに、この橋のことを思い出します。
screenshot.2654.jpg
2025-05-22 12:19:00

安城市 宗春ロマン隊の慰労会に出席しました

4月5、6日の名古屋城春祭り内で、NPO法人宗春ロマン隊による「宗春おもち祭り」が開催され、名古屋でその慰労会・打ち上げが行われました。NPO法人 宗春ロマン隊は、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。
20名ほどの関係者が集合し、おいしい鳥料理を囲みながらワイワイガヤガヤ。宗春ロマン隊の理事長で、南山大学名誉教授の安田文吉先生にもお越しいただき、同じテーブルで日本の伝統芸能についてのお話を伺うことができました。皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
IMG_20250520_190704688_HDR.jpg
IMG_20250520_192355848_HDR.jpg
IMG_20250520_192346921.jpg
IMG_20250520_214617160_HDR.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...