日記(活動報告)
2025-01-11 20:32:00
安城市 『第28回 斎藤吾朗アトリエ展』にお邪魔しました
2025-01-05 22:44:00
安城市 八事山興正寺縁日「宗春マルシェ」に参加しました
5日午前9時より、毎月5日に開催される名古屋の八事山興正寺縁日へ。NPO法人宗春ロマン隊による「宗春マルシェ」が開催されています。
『宗春ロマン隊』は、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。今日は年始ということもあり、宗春ロマン隊の皆さまが集合して、興正寺の本殿内で「護摩(ごま)焚き」のご祈祷を受けました。私も初めての経験で、除災招福・開運厄除の成就につながることを祈ります。なお本堂内での撮影は、興正寺の許可をいただいています。
今日の5日は、熱田神宮の初えびすと重なり、出店の出展数がいつもと違ってかなり少なかったのですが、それでもお昼前には、参拝者で本堂前には長蛇の列が作られていました。
尾張徳川家と所縁のある興正寺で開催される「宗春マルシェ」に、これからも参加できる時に顔を出したいと思います。
2025-01-04 20:24:00
安城市 西三河岳風会 令和7年初吟会が開催されました
4日午前10時より、岡崎市の甲山会館において、西三河岳風会 令和7年初吟会が開催され、石川丈山の『富士山』を独吟で吟じました。
「57歳新人」の私は、最初の方で吟じるのかと思っていたのですが、全40組のうち31番目で、ベテラン勢に混ざっての発表となりました。この時期、高音の発声に不安があり、本番でも今一つの場面がありましたが、全体の流れにうまく乗れて無難に終えることができました。所属する高棚吟友会の皆さまからも、「良い出来だった」とのお言葉をいただき、良い1年のスタートとなりました。
とは言っても、今月下旬と来月にも大会がありますので、全く気が抜けません。当面の目標として、早く自分の名前に「雅号」が付くように、昨年以上に練習に参加して稽古を重ねたいです。
2024-10-19 09:47:00
安城市 滋賀県守山市の新庁舎を視察しました
16日午前10時30分より、滋賀県守山市の新庁舎を視察させていただきました。新庁舎は『つなぐ、守の舎(や)』をイメージし、
・ワンストップで、誰もが利用しやすい庁舎
・災害に強く、市民の安全・安心を支える庁舎
・市民に開かれ、市民が集える場と楽しい”コト”がある庁舎
・環境と未来の世代にやさしい庁舎
を基本方針として定め、2023年5月に本体工事が完了し、同年8月より暫定供用が開始されています。新庁舎の基本設計に関わったのは、世界的建築家の隈研吾さん。いたる所に斬新なデザインが取り入れられています。また、新庁舎になって職員採用希望者が大幅に増え、インターンシップに関しては倍増したそうです。
安城市の本庁舎は昭和41年に建てられ、約60年が経過しようとしています。耐震性の問題や、大規模地震災害時の防災・復旧拠点としての機能に不安を抱えている状態です。従って、今年度からは新庁舎建設に向けての検討が本格的に開始されます。今後も先進事例を大いに参考にして、新庁舎構想を進めて行きます。
2024-08-25 07:08:00
安城市 Eスタジオにお邪魔しました
24日午後6時より、碧南市にあるキッチン花苑さんに併設されるEスタジオで、歌手のjunkoさんのジャズライブが開催されました。今回はバイオリンに高橋誠さん、ピアノに林祐市さん、ギターに砂掛康浩さんを迎えています。この4人はLAGOM(ラーゴム)というユニット名で活動もされています。
小柄なjunkoさんですが、伸びのある歌声と声量に魅了されます。さらに彼女を囲む3人の演奏もすばらしく、2時間があっという間に過ぎてしまいました。お客さんも予定を上回る80人が来場され、お客さんとLAGOMの4人が一体となり、「北欧ジャズ」を楽しませていただきました。今後も注目していきたいです。
ちなみにピアノ演奏の林さんは私と出身大学が同じで、2人ともに工学部出身。でも今は学んだ学部とは違う分野で活動しています。約1年ぶりにお会いして記念撮影。お互いに頑張りましょう。