日記(活動報告)
2024-07-07 00:20:00
安城市 Eスタジオにお邪魔しました
6日午後6時より、碧南市にあるキッチン花苑さんに併設されたEスタジオで、歌手の崔玉姫(チェ・オッキ)さんとバイオリニストの中川祐希さんを招いたコンサートにお邪魔しました。
テーブルに案内されて席に着こうとした所、偶然、同じテーブルに幼馴染で中学まで一緒だった同い年の女性とばったり。約40年ぶりの再会でびっくりしました。現在は高浜市でエステサロンを営んでいるとのこと。今後も応援させていただきます。
崔玉姫さんの迫力ある歌声と、中川祐希さんの演奏パフォーマンスに魅かれ、時間があっという間に過ぎていきます。途中で関取の方の姿を見かけたと思ったら、大相撲名古屋場所を控えて花苑さんに食事に訪れていた、元大関・千代大海の九重親方と千代大牙関で、舞台に招かれて、会場の皆さまに名古屋場所への意気込みを語られました。
今後もEスタジオでは、定期的にコンサートやライブが開催されますので、機会があればお邪魔したいと思います。
2024-07-06 09:43:00
安城市 八事山興正寺縁日「宗春マルシェ」に参加しました
5日午前中、毎月5日に開催される名古屋の八事山興正寺縁日へ。NPO法人宗春ロマン隊による「宗春マルシェ」に5月に続き参加しました。この日は朝から非常に厳しい暑さで、興正寺へお越しの皆さまは、日陰で涼しい場所を求められていました。
『宗春ロマン隊』は、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。先日紹介した「からくり人形」は、「芸どころ尾張」をつくった徳川宗春が根付かせたモノ作り文化の1つであり、初代玉屋庄兵衛のからくり人形の技も、九代にわたって継承されています。
今回うれしかったのは、私が「安城七夕まつり」とプリントされたポロシャツを着用して散策していた所、安城市出身の方や安城七夕まつりに関することなど、10名以上の皆さまからお声掛けがありました。もちろん、今度の安城七夕まつりの宣伝をさせていただきました。
尾張徳川家と所縁のある興正寺で開催される「宗春マルシェ」に、これからも参加できる時に顔を出したいと思います。
2024-06-29 20:26:00
安城市 九代玉屋庄兵衛後援会の懇親会に出席しました
28日午後、名古屋の東京第一ホテル錦において、からくり人形師、九代玉屋庄兵衛氏の後援会懇親会が開催されました。懇親会の他に、からくり人形の実演も行われ、私は後援会会員として初出席となりました。
関係者と九代玉屋庄兵衛氏の挨拶ののち、早速からくり人形の実演として、半田山車祭りに参加されている、下半田南組さんの「南組護王車」のからくり人形部分を会場に持ち込み、お囃子の演奏と共にからくり実演。110年間休演していたものを2017年に九代玉屋庄兵衛氏によって修復・復元されています。からくり人形は非常に大きく、動きも非常に複雑で感動ものです。
2024-06-22 22:16:00
安城市 岡工会理事総会に出席しました
本日午前10時より、岡崎市の竜美丘会館で開催された、岡工会理事総会に出席しました。昨年に続き2回目の出席となります。
円滑な議事進行がなされ、総会は滞りなく終了となりました。気になった点として、2021年4月に岡崎工業から岡崎工科へ名称変更して、学科も1つ増えたのですが、令和5年度の卒業生が約260名に対して、令和6年度の卒業見込みが200名ほどと大幅に生徒が減少しています。何とか生徒を確保できるようにしなければなりません。
総会のあとは、出席された皆さまと懇親会があり、昔懐かしい話で盛り上がりました。帰り際には、会場のすぐ脇を流れる乙川で涼んでみました。
現在、岡工会に所属する議員は市議会議員4名で、うち、岡崎市議は2名です。この10月に岡崎市議会議員選挙がありますので、何とか議席を確保していただけるよう、応援しています。
2024-05-26 05:10:00
安城市 防災講座とパッククッキングを行いました
24日午前中、総合福祉センターにおいて、安城防災ネットによる防災講座とパッククッキングを行いました。パッククッキングとは、耐熱性ポリ袋を使用した湯せん調理方法のことです。
防災講座では、大規模災害への備えとして、家具の転倒防止や非常時のトイレ対応を中心とした講座が開かれ、私も安城防災ネットの一員として、避難所となり得る小中学校の体育館空調について、今後の安城市の方針をお話させていただきました。
パッククッキングでは、講座へ参加された皆さんをグループ分けして、お米と水、副食食材と調味料をそれぞれ耐熱性ポリ袋へ詰めて湯せんしました。40分ほどで完成し、副食の肉じゃがは思いのほか野菜も柔らかくいただくことができました。
また、夜7時30分からは、地元の自主防災会の総会に出席しました。1月1日の能登半島地震を受けて、やはり大きなテーマは大規模災害への対応です。いつ何時発生するか分からない大規模災害です。その際への対処方法について、防災訓練や勉強会を通じて今のうちに学んでおくことは、本当に大切なことです。