日記(活動報告)

2024-08-18 22:36:00

安城市 西三河岳風会 令和6年度吟詠大会が開催されました

18日(日)、岡崎市の甲山会館において、西三河岳風会 令和6年度吟詠大会が開催され、人前での詩吟デビューを果たしてきました。
朝8時半に集合し、関係者は前日に続き大会の準備を行ったのち、9時半より大会が開演しました。会員の吟詠、コンクール、役員吟詠など計70組を超える吟詠を、お昼休みを挟んで午後まで行います。私はその1番手として「海南行」を吟じました。こういった大会では、経験年数の浅い人からスタートしますので「57歳新人」です。さすがに大きな大会での1番手は少し緊張しましたが、大勢の皆さんの前で無事、発表ができました。
半年ほど前から詩吟を始め、大会エントリーも早くから分かってはいましたが、なかなか練習参加できずに、所属の「高棚一部吟友会」の皆さまにもご心配をかけました。最後に、私の先生で西三河岳風会の役員でもある神谷岳晴先生を囲んで、高棚一部吟友会の皆さんと記念撮影。皆さま準備・本番とお疲れさまでした。
IMG_20240818_144229766_BURST001.jpg
IMG_20240818_100231250.jpg
IMG_20240818_082700685.jpg
2024-08-11 23:59:00

安城市 『斎藤吾朗 夏のアトリエ展2024』にお邪魔しました

11日午後、西尾市にある斎藤吾朗先生のアトリエへ初めてお伺いしました。現在、夏のアトリエ展を開催中です。
私が8月3日、4日に熊野三山を巡った際の投稿で、熊野本宮大社にある青い地球儀を背負った八咫烏(やたがらす)ポストを取り上げました。実は、熊野本宮大社の宮司さんが、世界遺産20周年記念のデザインを先生に依頼され、従来の八咫烏ポストに地球を背負わせた経緯があります。このこともあり、以前よりお伺いしたいと思っていたのが今回叶って何よりです。
初めて間近に見る先生の作品は、大胆かつ繊細で、その描画にただただ感心するばかり。あっという間に時間が過ぎて行きました。今回の素敵なご縁を大切にさせていただきます。
IMG_20240811_152013410.jpg
IMG_20240811_153718739.jpg
IMG_20240811_153641099.jpg
DSCN8262.JPG
CCI_000107.jpg
2024-08-11 18:34:00

安城市 下菅池町内会さんの一斉清掃に参加しました

本日朝8時より、下菅池町内会さんの一斉清掃へ。先月に続いて公民館裏手の草刈りを済ませました。障害物が多く、手こずりましたが、また草が伸びるまでの時間稼ぎができました。
清掃終了後は参加者の皆さんに向けて、秋から始まる「新型コロナウイルスワクチン定期接種」の情報提供を行いました。この4月からは接種が有料となりましたが、65歳以上の方や、60歳以上65歳未満の方で重症化リスクの高い方へは、安城市では9月中旬以降に定期接種の案内が発送されます。案内が届いた方は、できる限り自己負担を抑えた接種ができますので、秋の時点の感染状況は不明ですが、この機会に接種のご検討をお願いします。
DSCN8322.jpg
DSCN8326.jpg
DSCN8327.JPG
2024-08-08 17:47:00

安城市 巨大なチコちゃんに会ってきました

今日午後からお隣の西尾市に所用があったので、帰りに「巨大なチコちゃん」に会ってきました。遠くからでも目立ち、身長5,0m、体重190kgの大かかしが田んぼの用水路をまたいで立っていました。
手前のスイッチを押すと頭から水を噴射し、音声が流れてチコちゃんに「叱られ」ます。製作期間は2カ月、昨年はピカチュウ、2年前はアンパンマン、3年前はドラえもんだったそうです。
新型コロナウイルス感染拡大で、イベントなどが中止になった町内を少しでも盛り上げようと、町おこしの有志の皆さんが町内会と連携して企画したのが始りとのこと。年々手が込んできているようで、新たな人気スポットになることを期待します。
IMG_20240808_120101172.jpg
IMG_20240808_120257348.jpg
IMG_20240808_120240954.jpg
IMG_20240808_120155601.jpg
IMG_20240808_120210499.jpg
2024-08-06 17:25:00

安城市 熊野の世界遺産を巡る旅、2日目

2日目は宿を朝8時に出発し、まずは「熊野那智大社」へ。熊野信仰の中心であり、全国に4,000以上も祀られている熊野神社の総本社とされています。朱色が映える本殿の左隣には、神の使いとされる3本足の巨大な八咫烏(やたがらす)が祀られる「御縣彦社(みあがたひこしゃ)」があります。八咫烏は、サッカー日本代表のエンブレムのモチーフとしても有名です。
熊野那智大社のすぐお隣には、寺院の「那智山青岸渡寺」があります。大昔の日本には、神道と仏教とが融合・同化・一体化された信仰が存在したため、神社と寺院が隣同士であるわけです。遠方には観光名所の「那智の滝」が望めます。
さて、次の目的地は「神様に呼ばれないと行けない神社」ともいわれる「玉置神社」。国道から玉置山に入り、ヘアピンカーブの続く細い山道を走れども走れどもゴールが見えません。ようやく駐車場に着いてから、さらに高低差のある参道を30分近く歩いて、やっとのことで本殿の鳥居に到着。杉の巨樹が群生する深い太古の森が残り、まるでジブリ映画に出てきそうなほど神秘的な世界が広がります。神聖な感覚がして、再び行きたくなる素敵な神社でした。
この2日間は天候にも恵まれ、「神様に呼ばれないと行けない神社」の参拝も叶い、本当に幸運でした。ご一緒させていただいた皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました。
DSCN8292.JPG
DSCN8296.JPG
DSCN8307.JPG
DSCN8301.JPG
DSCN8311.JPG
DSCN8314.JPG
DSCN8318.JPG
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...