日記(活動報告)

2024-08-05 22:48:00

安城市 熊野の世界遺産を巡る旅、温泉宿編

1日目の日程を無事終えて「湯の峰温泉 あづまや」へ。なかなか予約が取れない大人気の温泉宿で、過去に天皇家も利用しています。相当な距離を運転して来たので、宿の温泉は気力体力がよみがえります。夕食もおいしく、仲居さんの接客も素晴らしかったです。
さらにこの近くには、湯の峰温泉の名所となる世界遺産の「つぼ湯」があります。湯の峰温泉は1800年前に開湯されたと言われ、つぼ湯は日本最古の湯として世界遺産に登録。「蘇り(よみがえり)の湯」としての伝説もあり、湯の色も七色に変化するそうです。時間帯によっては入湯待ちの列ができていますが、何とか入ることができました。有料で、大人3人がやっと入れる大きさです。
翌朝、宿の温泉に入ってから朝食。昨晩の夕食もそうでしたが、本当においしい食事でした。2日目の日程は、熊野那智大社、青岸渡寺と巡り、最大の難関となる目的地、玉置神社を目指します。
DSCN8284.JPG
IMG_20240804_075437.jpg
IMG_20240803_190317.jpg
IMG_20240803_194835.jpg
IMG_20240803_194701.jpg
IMG_20240804_065847.jpg
DSCN8283.JPG
2024-08-05 22:00:00

安城市 熊野の世界遺産を巡る旅、1日目

8月3日、4日の2日間、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺)と周辺の世界遺産に含まれるパワースポット巡りをする機会を得ました。今年、熊野は「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されて20周年を迎えます。
安城出発組3人と神戸出発組9人の計12で、合流地・最初の目的地「花の窟(いわや)神社」へ。巨大な岩盤が御神体です。
次の目的地は、5百数十段の険しい石階段を登った先にある「神倉神社」。あまりにも険しいので、長距離運転を控えた私は、巨岩の御神体を見ずに途中で引き返してきました。無念です。
次の目的地は「熊野速玉大社」。朱色が非常にきれいな神社で、熊野速玉大神(いざなぎのみこと)・熊野夫須美大神(いざなみのみこと)を主神に、十二柱の神々を祀っています。
1日目の最終目的地は、今回の旅で1番に訪れたかった「熊野本宮大社」。拝殿で玉串を捧げさせていただきました。詳細は伏せますが、通常の一般参拝では叶うことの無い貴重な体験をさせていただきました。社務所前には、青い地球儀を背負った八咫烏(やたがらす)が止まる黒い丸型ポストがあります。この地球儀は、世界遺産登録20周年となる今年のみの仕様だそうです。
そして、熊野本宮大社から500mほど先にある、熊野本宮大社旧跡地の「大斎原(おおゆのはら)」へ。かつて熊野川の中州に位置して、明治22年の大水害で流出。現在の地に残った社殿を遷座(せんざ)しています。この大鳥居は日本最大のものです。1日目はここまで。宿泊先の「湯の峰温泉 あづまや」へ。
IMG_20240803_111136.jpg
DSCN8255.JPG
DSCN8245.JPG
DSCN8242.jpg
DSCN8256.JPG
DSCN8258.JPG
DSCN8264.JPG
DSCN8262.JPG
DSCN8273.JPG
DSCN8274.JPG
2024-07-29 06:06:00

安城市 九重部屋千秋楽打上げパーティーが開催されました

28日午後6時30分より、ホテルヒルトン名古屋で九重部屋千秋楽打上げパーティーが盛大に開催されました。開場には600人を超える方々が集まり、また、今回からイスに座る形式となったそうで、とても楽になったという声が多く聴かれました。
舞台上では九重部屋に所属する力士の紹介が行われ、今場所の振り返りでは、休場力士を除き10人が勝越し10人が負越しで、九重親方も少し渋い顔。次場所の活躍を誓っておられました。
所属力士や相撲関係者による余興の後、大抽選会が行われ、私は幸運にも九重親方直筆の色紙が当たりました。また、先日碧南のEスタジオでお逢いし、6勝1敗の好成績だった千代大牙関と一緒に写真を撮りましたが、173cm、134kgの千代大牙関と並んで遜色ない写真写りに、かなりびっくりしています。ちなみに私は165cm、70kg台後半です。
相撲部屋の打上げパーティーは初めてでしたが、多くの方々と出会え、貴重な経験をさせていただきました。お疲れさまでした。
IMG_20240728_202420.jpg
IMG_20240728_201507.jpg
IMG_20240728_192017.jpg
2024-07-27 07:59:00

安城市 新丸山ダムの現場見学に行きました

26日、あいち防災リーダー会(安城代表:岡田公夫さん)の皆さまと計6人で、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町にまたがる「新丸山ダム」の建設現場へ見学に行く機会を得ました。現在の「丸山ダム」は、一級河川木曽川の治水(ちすい)の要ですが、建設から70年近く経過したダムの治水能力のアップを目的に、丸山ダムの下流側に重なる形で新しく「新丸山ダム」を建設します。
かさ上げされた新丸山ダムにより、洪水調整量3.6倍に加え、新たに渇水(かっすい)対応可能な容量を備えることに。また、建設過程は非常に複雑で、ダム放水をうまく切り替えながら施工して行きます。さらにDXが各所に取り入れられ、建設建機や生コン打設の自律・自動運転化や、建設する構造物の3次元画像モデルを現場に重ねて可視化する技術も導入されています。現在は新丸山ダム建設の前段階として、岩盤の露出作業、生コン打設用ケーブルクレーン設置をはじめ、付帯設備の設置や準備工事が行われ、今後、本格的に新丸山ダムの建設が始まります。
丸山ダム本体の見学では、エレベーターでダム内部を60mほど下降して「監査廊」へ。内部は気温20℃と安定し、日本酒の貯蔵庫に利用されていました。その後、ダムゲート巻き上げ機のある頂上も見学させていただき、洪水調整時のゲート稼働トラブルに備えて、複数の稼働方法が用意されていることが解りました。
現場見学の帰りには、地元の名物「丸山ダムカレー」を見学参加者でいただきました。私自身、ダム見学は40年ぶりでしたので、とても貴重な経験が得られました。国土交通省新丸山ダム工事事務所・丸山ダム管理支所の皆さま、あいち防災リーダー会の皆さま、暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。
DSCN8185.JPG
DSCN8156.JPG
DSCN8183.JPG
DSCN8166.JPG
DSCN8180.JPG
DSCN8167.JPG
DSCN8170.jpg
IMG_20240726_130831.jpg
0726 現場見学行程:あいち防災リーダー会 様 (1).jpg
e6bb7b02-bbbc-4bd8-9c96-842063a1a974-02.jpg
e6bb7b02-bbbc-4bd8-9c96-842063a1a974-03.jpg
e6bb7b02-bbbc-4bd8-9c96-842063a1a974-05.jpg
e6bb7b02-bbbc-4bd8-9c96-842063a1a974-06.jpg
2024-07-26 00:46:00

安城市 宗春ロマン隊の総会と勉強会に出席しました

25日午後6時より、名古屋中区の喜多八において、NPO法人 宗春ロマン隊の総会と勉強会に出席しました。私は昨年、知人を通じて宗春ロマン隊に入会し、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。金色に輝く宗春ポストを見ながら会場入りしました。
総会は滞りなく終了し、その後、南山大学名誉教授ならびに東海学園大学客員教授で宗春ロマン隊の理事長でもある、安田文吉先生による「徳川宗春勉強会」が開催されました。宗春に関する正しい史実をはじめ、当時の尾張藩や名古屋城に関する勉強ができました。勉強会で安田先生のお話を聴けたことは光栄です。
勉強会のあとは、30名近い出席者の皆さまと懇親会が開催され、楽しい時間を過ごさせていただきました。途中、PRタイムが設けられ、私は8月2日~4日に開催される「安城七夕まつり」にぜひお越しいただけるよう、宣伝させていただきました。
IMG_20240725_180650.jpg
IMG_20240725_182804.jpg
IMG_20240725_210014.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...