日記(活動報告)

2023-12-13 09:01:00

安城市 今週のふれあい朝市

今週から白菜をはじめ、葉物野菜がどんどん出始めました。陳列テーブル上がさらに充実してきてうれしい限りです。
一方で、切花はたった一束しかなく寂しいです。ちょうど花が少ない時期なので仕方ないですね。菊は私の自宅でも育てていたこともありましたが、しっかり手をかけないと茎がまがったりしてしまい、ましてや売り物としては難しいです。
スタッフのお母さま方からは、「この間の議会の質問、キャッチで見たよ」と、思いがけないうれしいお言葉。一般の方々に市議会に関心を持っていただけるよう、これからも地道に努力を重ねていきます。
DSCN6153.JPG
DSCN6154.JPG
DSCN6156.JPG
DSCN6152.JPG
DSCN6158.JPG
2023-12-11 23:15:00

安城市 ナンバープレート盗難防止ネジの無償取付けキャンペーン

本日午前中、へきしんギャラクシープラザ駐車場で行われた、「ナンバープレート盗難防止ネジの無償取付けキャンペーン」に参加してきました。当初、10月17日の予定でしたが、雨天で順延となっていました。
「無償」という言葉に弱い私は、他の議員さんと共に会場へ駆けつけて、自家用車の前後のナンバープレートのネジを盗難防止ネジに取り換えていただきました。要した時間は5分ほどです。
今年は安城市内でも自動車盗が増加しており、10月1日からは、「防犯用具購入費補助金制度」が新たな施策として開始されました。住宅侵入盗や自動車盗対策の用具が対象です。自分の車のナンバープレートが悪用されない対策が必要です。
ちなみに、会場に慌てて駆けつけた議員さんの中で、「すでに盗難対策ネジに交換済」だった方が若干名おられました。
IMG_20231211_110410.jpg
IMG_20231211_110153.jpg
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg
IMG_20231211_110244.jpg
2023-12-10 19:30:00

安城市 芳墨會書作展の最終日でした。

6日から開催の芳墨會書作展が、本日午後4時で終了となりました。公務で多忙のところ、沓名きよはる安城市議会副議長が駆けつけて下さり、『感謝』の書の前で写真撮影。本当にありがとうございました。
4時になったら、早速、展示品の撤去作業が始まりました。私はその手伝いで駆けつけたのですが、生徒の皆さんは手慣れたもので、業者さんと一緒に撤去を進めていき、30分程度であっという間の完了です。
今回の私の作品は、時間が少なくてちょっとお恥ずかしいものになりましたが、来年こそは練習を重ねて、満足のいく作品を出展したいです。皆さま、おつかれさまでした。
409814234_318292764447475_4683086601897360892_n.jpg
409650767_318292811114137_8003496388693182557_n.jpg
2023-12-10 19:12:00

安城市 下菅池町内会さんの清掃活動に参加しました

本日午前8時半より、毎月恒例の清掃活動に参加。集合住宅の通路や階段の清掃日でしたが、電灯の蜘蛛の巣取りを住民にお願いされ、ホコリだらけになりながらの清掃です。
また、敷地境界のフェンスには、風で飛ばされたチラシ類が溜っており、こちらも一つ一つ拾い上げて綺麗に。
清掃が終わった後は、防災備蓄用の2L×6本の水を100箱を防災倉庫までリレー方式で収納。これがまた大変な重労働でしたが、なんとか積み終えることができました。
こちらの町内会の課題は、やはり高齢化です。高い所に手が届かない、細かな作業が苦手、重いものが持ち運びできない、だからこそ私でもお役に立てるのかもしれません。
409579831_318285174448234_8067133707069894319_n.jpg
409804065_318285261114892_4588658301633262088_n.jpg
409639262_318285314448220_3266896704654923235_n.jpg
2023-12-10 01:43:00

安城市 高棚こども園の生活発表会にお邪魔しました

9日午前、高棚こども園の生活発表会にお邪魔し、年中、年少、年長の3クラスの劇と楽器演奏を見させていただきました。
初めての発表会となる年少クラスになると、大勢の保護者の皆さんを目の前にしたためか、恥ずかしくなって練習の成果を出せなかった子どもさんや、逆に張り切って活発な動きになる子どもさんもいて、微笑ましかったです。
どのクラスも楽器演奏では、上手に演奏ができていました。最後の発表会となる年長さんは、しっかり思いで作りができたことと思います。来場された保護者の皆さんも、お疲れさまでした。
DSCN6131.JPG
DSCN6138.jpg
DSCN6140.jpg