日記(活動報告)
2023-09-22 01:10:00
安城市 秋の交通安全市民運動「交通安全キャンペーン」
21日(木)より30日(土)までの10日間、秋の交通安全市民運動が行われます。初日は『交通事故なし(梨)キャンペーン』と銘打って、安城市特産の梨を同時に配布するキャンペーンを行いました。
市長、安城警察署、交通安全協会、安城市議会のほか、関係団体のご参加により、午後4時過ぎから市役所近くの桜町交差点に立ちました。近隣地域で特産品を配布するキャンペーンを実施しているのは、安城と刈谷のみとのこと。交差点で停車した車の運転手さんへ「交通事故なし(梨)ということで梨をどうぞ」と、声掛けして大きな梨をそのまま手渡し。皆さん最初はびっくりしますが、ちゃんと受け取っていただき、JAあいち中央さんに用意していただいた梨は、あっという間になくなりました。
2023-09-21 17:24:00
安城市 ゲートボール新池チーム
週3日、いつもの新池ちびっ子広場で、日々練習を重ねる『ゲートボール新池』のメンバーのお1人の中山さん。誰よりも朝早く来てグラウンドを整備して、他のメンバーを出迎えていらっしゃいます。
今朝は天候が不安定で雨が降りそうでしたが、「あさって試合があるんだよね」と、道具の手入れを念入りにされていました。ベンチに目をやると、『ゲートボールタイマー』が鎮座していました。ゲートボールの競技時間経過を音声でお知らせする機材で、これは音声で知らせるタイプです。男性の声で、けっこう美ボイスでしゃべります。
ゲートボールに特化した専用機材が売られていますが、それでも中山さんは「ゲートボールの道具を扱う店がどんどん減って困るんだよね」とボヤキます。ルールが易しいグラウンドゴルフに押され、ゲートボール競技人口が減るのは残念ですが、私にはルールが難しくて・・・まだチャレンジできていません。
2023-09-21 05:24:00
安城市 第70回記念 2023形象派展へお邪魔しました
20日午後、愛知県美術館ギャラリー8Fで同日より開催となる、「第70回記念 2023形象派展」へ。高棚町出身で形象派展運営事務長を務める近藤義行先生はご不在でしたが、形象派本部事務長の井上四雄先生にご案内をいただきました。
「形象派」は、作家の感動やイメージ、自由な発想が創作活動のもとになっています。型にとらわれずに作家の想いを表現するところが魅力です。私の場合、まず作品を拝見して作家が何を伝えたいのかを探り、そのあとに作品タイトルを確認して、「あっ! なるほど!」という楽しみ方をしています。
現在、日本国内のみならず、台湾を始め世界にも広がりを見せる形象派ですが、その発祥は実にここ安城市とのこと。さすがにびっくりしました。また、もう一つびっくりしたのが、宮城照巳先生の力強い油絵の作品。何とご年齢が90半ばとのことす。
初日のご来観者対応で大変なところ、40分間にわたりご案内いただいた井上四雄先生、ありがとうございました。本展覧会のご成功を祈念いたします。
2023-09-20 08:55:00
安城市 新池ちびっ子広場の花壇の様子
今朝、小学生の登校の見守り後、いつもの花壇の定点写真を撮影。数日前に管理をされている三宅さんにお会いした際、「花が種を付けるまでこのままにしておくけど、周りの草を何とかしないとね」とおっしゃってました。今朝確認したら、キレイに草がなくなっており、仕事の早さはさすがです。
花々はかなり弱ってきましたが、『セセリチョウ』が数匹飛び回っており、花の蜜を吸っていました。蜜が出ているのかどうかは分かりませんが、動きの速いこの蝶は子供の頃から良く見てきました。何とか撮影成功です。
観察を続けていると、千日紅の脇に何やら他とは違う花が。ツルで巻き付きながら一輪だけ咲いている花を発見。名前の分からない、でも過去にも見かけたことのある花です。頑張って咲いてる姿に元気づけられた朝でした。
2023-09-18 18:05:00
安城市 一面のひまわりに囲まれて
この週末は色々な行事が重なり、隣町となる榎前町のひまわり畑になかなか行けず、ようやく夕方に目的を達成することができました。ちょうど昨日、「ひまわりまつり」が開催されていました。開花をこの時期に合わせるのは、さぞかし大変だったことでしょう。
私が訪れた時には、岡崎市からお越しになられたご夫婦と、碧南市からお越しになられた女性お二人がいらっしゃました。私が、「記念に写真をお撮りしましょうか」と声掛けすると、「お願いします」と快諾。そして、「すみません。私も撮っていただいてよろしいですか」と、いつもの作戦で撮影していただきました。
これから深まる秋をイメージして、私が収まる写真は、少々レトロ風に画質を調整しました。でも、本当の理由は、お腹の膨らみを目立たなくするためということは内緒にしておきます。