日記(活動報告)

2023-08-09 22:26:00

安城市 静清バイパス事故 事故調の記者発表

昨日8日のことですが、事故調査委員会の2回目の会合と、記者発表がありました。
判明してきた当時の状況として、「国土交通省静岡国道事務所が設置した事故調査委員会は8日、西側での橋桁降下作業中に当初の予定位置よりも約10センチ外側にずれて降下させていたことに作業員が気付き、調整装置で修正作業をしていた際に西側から落下したとみられる」とのこと。
さらに、「高さ1メートル余りの降下量のうち、約90センチ降下させた時点で、橋桁が外側に約10センチずれていることが分かり、~途中省略~ 内側に押そうとしたが、橋桁は動かず、操作をやり直すため一度ジャッキダウンし、再度持ち上げている途中に落下した可能性が高い」とも発表しています。
以前に私が記事にした、書き込み入り写真を再掲載しますが、「西側」とは左側でセッティングビームのある方です。右側の方にサンドルの塊が飛ばされ(押されて)落下していることから、左(西)側から橋桁が落下したことは想定内です。
まだまだ事故原因究明には時間がかかる見込みで、次回会合が1か月後とのこと。その間、同様の施工方法の工事もストップしているようなので、この事故の影響は計り知れないものとなってしまいました。
366386701_248220478121371_4580876451867332237_n.jpg
Microsoft PowerPoint - 静清バイパス-01.jpg
2023-08-08 16:33:00

安城市 今朝のふれあい朝市

2週間ぶりに朝市へ。不作といわれていたナス、冬瓜(とうがん)、キナウリが数多く出されていました。他にも色鮮やかなミニトマトやオクラも。陳列台がいつにも増してにぎやかです。
切花は相変わらず人気で、お盆を迎えるに当たりホオヅキが出されていました。買おうかどうか迷っていると、あっという間に売り切れ。またまた残念でした。
スタッフのお母さま方に、先週所用で来れなかったことをお伝えしたら、「朝から暑すぎちゃって、しょうがないよ」との返事。暑くて来れなかった訳ではないんですがね。少しお喋りをして、市役所へ向かいました。
366242779_247475731529179_5084830743571694642_n.jpg
366377354_247475981529154_4507618738859044451_n.jpg
366354781_247476054862480_3580325930484989736_n.jpg
366350368_247476131529139_3876461905711550062_n.jpg
2023-08-06 21:55:00

安城市 久しぶりの新池ちびっこ広場花壇

本日午前中、新池ちびっこ広場の花壇へ久しぶりに立ち寄ってみました。この暑さのせいか、花の寿命か、だいぶ色があせてきましたが、ジニアと千日紅はまだまだ頑張っており、マリーゴールドはこれからという感じでした。
花壇周辺をよく見ると、きれいに草取りした痕跡が。きっと三宅さんが管理してくれたのでしょう。いつもお疲れさまです。
小学校が夏休みとなって、花壇に訪れる機会が少なくなりましたが、この暑さの中でも頑張って咲いている花々のためにも、引き続き紹介させていただきます。
IMG_20230806_085445-01.jpg
IMG_20230806_085536-01.jpg
IMG_20230806_085506-02.jpg
2023-08-06 21:54:00

安城市 下菅池町内会の美化活動に参加

今朝8時より、下菅池町内会の美化活動に参加しました。下菅池町内会は5階建7棟からなる団地で、町内会加入率も少なく、かつ高齢化が進んでいる町内会で、同じ西部地区ということもあり時々応援に駆けつけています。
この季節は草が繁茂するスピードが速く、月1回の美化活動では除草が追いつきません。団地内の道路際や公共施設周辺といった目につきやすい所を中心に、草取りとゴミ拾いを行いました。
一方、気になっていた箇所として、団地側への隣地樹木の越境箇所があります。今年4月から民法改正により、越境枝木は越境された側で伐採可能となりました。とは言え、トラブルを避けるために所有者への事前通告が望ましいです。しかしながら調査した結果、樹木の有る土地の所有者がよく解りません。空き地ではない、こういったケースが一番困りものです。
全国の地方自治体が取り組む、空き地・空き家への対策も重要ですが、所有者・居住者のいる場合の草木繁茂によるトラブル対策も重要課題です。
IMG_20230806_080949-01.jpg
IMG_20230806_084344-01.jpg
IMG_20230806_081741-01.jpg
2023-08-05 18:25:00

安城市 中学1年生防災教室に参加

本日午前中、高棚町公民館において、町内に在住する中学1年生を対象とした防災教室が4年ぶりに開催されました。メニューは、①胸骨圧迫による心肺蘇生、②AEDの使用方法、③防災DVD視聴、④アルファ化米非常食試食、以上でした。中学生の参加人数は11名でした。
コロナ禍前の令和元年までは、町内在住の中学1年生約45人前後が参加していましたが、令和2~4年度は中止となり、再開した今年度もコロナの影響を考慮してか、以前の1/4程度の参加率に留まりました。
安城消防署より講師を招き、機能別団員の補助を得ながらの胸骨圧迫は、単3乾電池1本分となる5cmの圧迫と、120回/分と早い圧迫のリズム必要です。まだ体の小さい中学1年生にはかなり大変です。でも生徒たちは覚えるのも早く、AEDの操作もしっかりこなしていました
アルファ化米非常食では、何人かの生徒さんが以前食べたことがあり、「味が薄くおいしくなかった」とのこと。しかし今回用意した五目ごはん、エビピラフ、ドライカレーを食べた生徒の皆さんは、「おいしかった」と好評でした。非常食もアレルギー対応となったり進化中です。
いざという際には、中学生にも非常時の対応が求められる可能性があり、当町の伝統的な防災教室でもあります。学んだことを家に持ち帰って、家族で普段からの防災への関心と備えをお願いしたいものです。
IMG_20230805_090428-01.jpeg
IMG_20230805_083449-01.jpg
IMG_20230805_095901-01.jpg
IMG_20230805_100451-01.jpg
IMG_20230805_105151-01.jpg