日記(活動報告)
2023-11-05 08:17:00
安城市 時間があっという間に過ぎていく
昨日の夜は書道教室でした。私は金曜日から少しずつ時間を作り、12月6日(水)から安城市民ギャラリーで開催される、「芳墨會書作展」への出展作品を仕上げていました。
初めての長尺紙で、半切(はんせつ)という34.5×136cm寸法。先生や教室に通われている皆さんは、畳等の上に下敷きと紙を敷いて書かれている方が多いのですが、体重のある私が不意に乗ってしまうと、紙が破れたりシワが入ったりします。ちなみに書道紙はとても薄い和紙で、にじみもそこそこ出ます。
テーブルの上で書くことにしましたが、書いている途中で上下に紙を動かす必要があり、横に置いた手本を何度も引っかけていました。そこで、書はテーブルの端とし、手本は切り離して置くことに。手本の置き場はアイロン台です。先生どうかお許しを。
提出期限が11月7日なので、昨夜の教室へは何とか3枚を仕上げて持ち込み、全体のバランスや文字の書き方の確認をしていただきました。しっかりご指摘・ご指導を受けましたので(つまり、やり直しです)、何とか期日までに仕上げなければ。
2023-11-04 18:05:00
安城市 災害時発電システムの稼働確認を行いました
昨日の夜、町内会役員会の前に、導入している災害時発電システムの稼働確認を行いました。LPガスとガソリンで稼働が可能なハイブリッド仕様です。導入して既に6年ほど経過していますが、毎年、稼働確認を行っています。ガソリンはタンク内に残った場合の後始末が大変なので、いつもLPガス運転です。
町内会事務所1Fは、大規模災害時の対策本部となり得る施設です。建物の外部には電源切り替え用の分電盤が設置済で、簡単に接続もできます。稼働確認は、停電を想定して、接続した後に電源の切り替えまで行います。役員の皆さんにも使用方法を習得いただいています。
現在はバージョンアップして旧型となっていますが、いざという時に頼りになる発電機です。ただ、価格が高いのがネックです。当町内会は、安城市の町内会で初導入だったこともあり、大幅値引きと防災資機材補助金を組み合わせて購入しています。
2023-11-02 12:35:00
安城市 新池ちびっ子広場の葉ボタンの成長が早い!
2023-11-01 11:34:00
安城市 西中フェスティバルにお邪魔しました
本日午前中、令和5年度 第25回西中フェスティバルへ。文化部の活動発表や合唱コンクールで構成される、年1度の文化祭です。2日間にわたって開催されますが、本日は1日目でした。私が中学生の頃は、これほど大規模な文化祭ではありませんでした。演劇と吹奏楽の発表に、全クラス対象の合唱コンクールがあったと記憶しています。
オープニングに続き各文化部の発表があり、前半の部の最後は、郷土芸能研究会による「三河万歳」の発表でした。安城市の三河万歳は、平成7年(1995)に西尾市、幸田町とともに国に重要無形民俗文化財に指定されています。郷土の伝統文化を中学校の部活動で継承していくことは、とても意義あることです。
屋外では、特別支援学級の生徒さんが育てた野菜が販売されていました。とてもバラエティに富んだフェスティバルです。ぜひ継続させていただきたいです。
2023-10-31 09:25:00























