日記(活動報告)
2023-09-07 12:35:00
安城市 地域の目指す公共交通を考える勉強会
本日午前10時より西部公民館において、名古屋大学未来社会創造機構の剱持研究員をお招きして、地域公共交通に関する勉強会が、町内会関係者や高齢者教室の皆さま、地域選出議員を対象に開催されました。
市内には『あんくるバス(11路線)』、『あんくるタクシー(3地区)』といった公共交通がありますが、運行路線や運行本数への不満の多い路線も多く、この度、西部地区のあんくるバス路線地域をモデル地区として、バス路線とそれを補完するコミュニティバスといった公共交通の検討を開始します。
具体的な内容はこれからですが、今日の勉強会では二つの地区の事例が紹介されました。今後、免許返納したご高齢者が増加の一途をたどる中、少しでも利便性の良い公共交通を目指し、私も関わって行きます。
2023-09-06 08:35:00
安城市 不安定な天候
2023-09-05 17:10:00
安城市 今朝のふれあい朝市
2023-09-04 00:36:00
安城市 愛知県・安城市総合防災訓練
9月3日9時30分より、愛知県・安城市総合防災訓練が市総合運動公園を中心拠点に、開始時気温32℃という暑さの中で開催されました。
関東大震災から100年となる今年、約100の機関と2,500人が参加して、大規模災害発生後の救助・復旧訓練などが行われ、間近に様々な車両や機材、場面ごとの対応方法を見させていただきました。その後、私は登場した特殊車両や機材に興味があり、全国で2台しか存在しない岡崎市消防本部の『水陸両用車』や、愛知県警の特別仕様『ウニモグ』の前で思わず記念撮影。
車両の説明をしていただいた関係者に災害対応時の苦労や体験談を聴かせていただきましたが、現地でしばらくシャワーもなくテント生活したり、水陸両用車はゴムキャタピラを回して水中推進力を得るため、流れがある所では不向きだったり、水深はガードレールの高さ程度までの対応とのこと。
2023-09-03 23:55:00