日記(活動報告)
2023-02-21 09:07:00
安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉①
前回の続きです。延長保育の実現が困難ないくつかの理由として、
1)保育士が不足している
2)保育士不足を解消するためには待遇改善が必要
3)延長保育で入園希望者が増えると施設の部屋数が不足する
1)と2)は全国レベルの課題です(高棚を含む未対応園個有の課題ではない)。実は市としては3)を『触れられたくない』課題としているかもしれません。高棚の場合、延長対応で毎年10人の入園者が増えれば、各クラスで1部屋不足し、6カ月児からも対応可能とすれば、さらに不足します。つまり、新しい施設を整備する必要あり=財政支出が大きいので避けたい、これが本音でしょうか。ただし市の方針により、新規の園の整備運営は民間事業者へと移行されているので、市の負担は減っています。
他にも大きな壁が。添付資料は『【改訂版】安城市保育園等運営方針(令和2年4月)』からの抜粋ですが、当町が含まれる西中学校区は8つの中学校区の中で、将来的に2番目に定員に余裕が生まれる地区=子どもの数が減るので新たな施設建設やクラス増は厳しい地域、との位置付けとも言えます。これでは、個々の町で若い方の世帯数が増加していて延長保育へのニーズが増加しても、地区でひとくくりでは実情が反映されません。
高棚町が子育てに厳しい町、子育てに向かない町とならぬように、技術者の私ですが、しっかりと理論武装しつつ、地域差の無い延長保育の実現に挑んでゆく考えです。
2023-02-20 23:24:00
安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉①
私が子育て・教育・福祉で掲げる政策の1つ目に、『子育てと仕事の両立へ、未対応園を解消して地域差のない延長保育の実現』があります。高棚こども園は、未だに延長保育に対応できておらず、延長保育を希望される保護者の皆さんは、遠くの園までお子さまを通わせる必要があります。
高棚こども園の年少・年中・年長の3クラス合計の園児数は40人ほど。1クラス平均13人しかいません。一方、高棚町には、『1町1校』の小学校である高棚小学校があります。1年生の児童数は年度によって変わりますが、凡そ45~50人です。つまり、30人以上の子どもが他の園へ通っているのです。添付資料の通り、郊外の独立した町にある延長保育未対応のこども園の中で、高棚町は圧倒的な人口を誇っているにもかかわらず、しかも3歳未満の預かりにも未対応です。かつては、市街化調整区域で縁故者が多く、送迎は祖父母がすればよいといった考えもあったようですが、時代も変わっており、親から独立した世帯や共働き世帯もどんどん増加しています。原則として、教育や保育といった行政サービスは、内容の地域差を解消すべきです。
また未対応ゆえに、数年前のデータですが、延長保育未対応の園は全て定員割れを起こしています。高棚こども園は最少人数のクラス編成でこの状況です。実は昨年4月に新たにこども園へと変わりましたが、前年度より入園希望者は減っているのです。お子さまを入園させたいという『魅力』が薄れているといっても過言ではないでしょう(次回へ続く)。
2023-02-19 22:25:00
安城市 必勝祈願の神事を執り行いました
2023-02-18 00:14:00
安城市 芽吹いたチューリップの球根
新池ちびっ子広場の駐車場にある花壇で、ようやくチューリップの球根から芽が出てきました。植えた球根の数はなんと600個だそうです。花壇のサイズが大きく、「全周で20m以上あるから、そのくらいは植えないと」と語るのは、花壇の手入れをされている、民生委員で高棚福祉委員会の副会長でもある三宅初好さん。花壇の管理は、お1人の時もあれば、サロン活動にご協力いただいてるボランティアの皆さんと一緒の時もあります。
もともとこの花壇は、この地区の子ども会が管理していましたが、時代の流れとともに子ども会加入者が激減して管理不能に。一時は解体の案も出たそうですが、「自分が元気なうちは何とかしよう」と、三宅さんに花壇の管理を引き受けていただけました。本当にお疲れさまです。
2023-02-16 17:27:00
安城市 高棚町ふれあいサロンにお邪魔しました
本日午前中の挨拶活動を少し早めに切り上げて、高棚町公民館で開催された『ふれあいサロン』にお邪魔しました。正確には、サロンが終了してお帰りになられる皆さま1人1人に、道路の隅に立ってご挨拶させていただきました。
町内会長退任後、久しぶりにお会いさせていただいた方も多く、口々に「がんばってね」とお声掛けいただき、本当に励まされます。本日のサロンは『ひな人形』作りだったそうで、他にもお土産が付いて、皆さま大満足のサロンだったとのこと。ボランティアスタッフの皆さまを含めて、35名のご参加がありました。
ボランティアスタッフの皆さまのお力添えがあって、サロン活動が成り立っていると言っても過言ではありません。午前中の限られた時間内に、ご高齢の皆さまも手造りの品を製作できるように、事前に試作を重ねておられます。一方で、後継者不足が大きな課題となっており、町民の集いの場となるサロン活動を存続させるためにも、課題の解決策が求められています。













