日記(活動報告)
2023-02-25 07:24:00
安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉②
私が子育て・教育・福祉で掲げる政策の2つ目に、『スポーツ・文化で活躍する子どもたちへ、活動備品の購入予算の拡充』があります。きっかけは私が町内会長の時、ご町内の方からの町内会への1本のお電話によるご相談でした。その内容とは、「家に卓球台があるんだけど、どこかで有効活用できないでしょうか」というもの。私がまず頭に浮かんだのは、西中学校区で定期開催される『西中学校区町内会長会』で、毎回行われる学校内の巡回視察での出来事。生徒の皆さんが使用している様々な備品・道具類が、修繕をしながら使用されているという、校長先生のお話でした。きっと、卓球台も古くて少しでも状態の良いもの望んでいることだろうと、学校へ問い合わせた所、案の定、その通りで是非とのことでした。
お話をいただいた方を訪ねて、卓球台の現物を確認したら、なんと全くというほど使用されておらず、ほぼ新品状態。西中への寄贈の了承を得て、後日、町内会の軽トラに100㎏はある卓球台を公民館長(現町内会長)と積み込んで搬入しました(次回へ続く)。
2023-02-24 13:30:00
安城市 1週間も経たないうちに!
以前紹介した、新池ちびっ子広場の駐車場にある花壇。約1週間ぶりに見に行くと、チューリップの芽がひと回り大きくなっていて驚きました。確かに雨も降り、晴れて良い天気だったり、好条件もあったんでしょうが、花の成長が目に見えてわかるのは良いことですね。ただし、雑草は除きますがね。やつらは『早送り』してるのか?と思うほど、成長が早いし広範囲に広がる。
駐車場の方へ目を向けると、『ゲートボール新池』の皆さまの車がきれいに並んでいました。今日、どこかで大会があるのでしょう。「優勝してきたよ!」の声をきっと聴かせてくれることでしょう。
実はこの記事、今更はじめたTwitterで発信しようとしました。ところが、スマホを確認したら、バッテリー残量が3%しかなく、これでは無理。普段スマホを使わない人は良く経験することでしょうが、「使ってないのになぜ減る?」と、いつもの独り言。
2023-02-23 11:14:00
安城市 新池健康体操なかよし会さんにお邪魔しました
本日朝9時50分に、高棚町新池地区の『和親館(わしんかん)』で開催されている健康体操にお邪魔しました。
健康体操は講師の先生をお招きして10時からですが、毎回9時から開場して、10時までの1時間を茶話会(さわかい)としています。祝日ということもあり、お子さま連れの皆さまも。
ご高齢の皆さまもいらっしゃいますので、私のキャッチフレーズでもある『あなたの声をつなぐ架け橋』の意味を、ゆっくりと丁寧にご説明させていただきました。
町内会長時代からスタッフの皆さまも含めて、ほとんどの皆さまとは顔なじみで、先週お会いしたばかりなのに、ついつい「お久しぶりです」と声掛けしてしまいます。でもそんなことは気にせずに「こちらこそ」と返して下さる皆さまのお言葉に、雨降りで冷える体も温まります。
2023-02-22 19:09:00
安城市 安城市議会議員一般選挙立候補予定者説明会
本日午後2時より、安城市民会館3階大会議室において、標記の立候補予定者説明会が開催されました。
安城市議会の議員定数28人に対して、本日出席された皆さまは40陣営とのこと。今回は新人が多くなるとの噂は聴いていましたが、ここまで多いとは思いませんでした。全員が立候補するとは限りませんが、狭き門であることは事実です。
町内会長としての経験と実績を活かして、未来に誇れる安城のまちづくりに貢献するためには、幾つもの高いハードルを越える必要があります。長年橋梁工事に携わった私は、前進するためにその越えねばならぬハードルを跨ぐのか、くぐるのか、よけるのか、ハードルそのものを動かすのかという具合に、スピードとコストと安全性を考える『くせ』が染みついています。しかし、決して『近道(手抜き)』を選択するわけではありません。
その場その場で最善策を取りながら、目標達成まで精一杯頑張り続けます。
2023-02-21 18:12:00
安城市 今朝の高棚町ふれあい朝市
本日も朝7時20分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただきました。今朝も気温が低く寒い中でしたが、スタッフの皆さまは元気に対応されていました。
先週も出品されていましたが、大きな柑橘類の『晩白柚(ばんぺいゆ)』。調べたところ、原産地はマレー半島で、主な国内産地は熊本県八代市だそうです。1920年ごろに熊本県の植物研究家である島田弥市(しまだやいち)氏が、ベトナムからばんぺいゆの苗を持ち帰ったのがきっかけとのこと。食べ方は厚い皮をむいて、中の果肉を食べるほか、皮やわたの部分も砂糖漬けやマーマレードにすることでおいしくいただけるそうです。
現在、明治用水の農水が3月中下旬まで工事で断水となっており、冬場の農作物の生育に影響がないか心配されますが、もともと野菜類の少ない時期で、先日の雨もあって大丈夫とのこと。出品する野菜が多くても少なくても、35年間にわたり継続されていることに、ただただ頭が下がる思いです。














