日記(活動報告)

2024-11-15 10:42:00

安城市 子どもたちの人数が少ないと思ったら

今朝の子どもたちの登校の様子。見守りをしながら人数が少ないことに気付く。今週に入って少しずつ減っているような。
どうやら、インフルエンザで2クラスが学級閉鎖になっているとのこと。ずっとコロナばかりに気を取られていましたが、インフルエンザの流行る季節になりました。夏場でもインフルエンザが流行っていましたので、季節を問わずということで怖いですね。
そういえば、今週の火曜日に健康診断で半日ドックを受けてきましたが、受付で「この機会にインフルエンザの予防接種も一緒にどうですか」と勧められましたが、「大丈夫です」と、断っていたことを思い出しました。何事もなく過ぎ去ることを祈ります。
IMG_20241115_073209156.jpg
2024-11-14 21:12:00

安城市 第81回 安美展【後期】にお邪魔しました

13日午後、安城市唯一の公式の公募型美術作品展覧会となる、第81回目安美展【後期】へ。後期は書と写真の部となります。
書の部では、同じ書道教室の関係者が出展されており、紹介させていただきます。
まずは、書道教室の大先輩となる、長畑清楓さんの「十七帖」が見事に奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。また、同じ教室の石川由衣さんの「蘇軾詩」と、私の書の先生でもある神谷采邑先生の委嘱作品「富士山」も展示されています。この富士山は、詩吟でも有名な石川丈山の詩であり、ちょうど私が詩吟で練習している内容と同一で、偶然の一致でもあります。
第81回 安美展【後期】は、17日(日)までとなっています。この機会にぜひ市民ギャラリーへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
IMG_20241113_113357914.jpg
IMG_20241113_113619044.jpg
IMG_20241113_114000428.jpg
IMG_20241113_114050556.jpg
2024-11-13 20:45:00

安城市 順調に建設工事が進んでいます

久しぶりの安城市役所北庁舎5階からの眺めです。やはり大型クレーンがいなくなると、(仮称)ららぽーと安城の建設現場の様子が分かりづらくなったような気がします。それでも、巨大な立体駐車場の様子がうかがえます。当初、来年3月末のオープンとのアナウンスがされていましたが、4月になる見込みのようです。
遠くの山々に目をやると、うっすらと御岳山が見えます。だんだんと空気が澄んできて、寒い季節になって来たと感じます。ついこの間まで、部屋や車で冷房を使用していたんですけどねぇ。
IMG_20241113_101826160.jpg
IMG_20241113_101827972.jpg
IMG_20241113_101832266.jpg
2024-11-12 23:17:00

安城市 今朝のふれあい朝市

だんだんと寒くなるにつれて、野菜の出品数が増えだして陳列棚もにぎやかになってきました。今朝のふれあい朝市は、カブとピーマンが多く出されていました。季節的にカブはわかるのですが、ピーマンの時期についてスタッフのお母さまにお聴きしたところ、ピーマンは意外と長い期間で収穫できるそうです。
シャッターの外には、「三年草」の苗が置かれていました。初めて聞くような花の名前ですが、調べたところ「ナデシコ」の仲間のようです。この朝市でまた新たな花の名前を覚えることができました。
IMG_20241112_071544415.jpg
IMG_20241112_071604880.jpg
IMG_20241112_071613801.jpg
IMG_20241112_071628027.jpg
IMG_20241112_071858236.jpg
2024-11-12 22:11:00

安城市 七五三のお祝い式典に出席しました

10日午後1時30分より、高棚神明神社において七五三のお祝い式典が行われました。今年の式典は7歳、5歳、3歳のお子さんとその親御さん、17組が出席して下さいました。
七五三は、お子さんが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。起源は諸説ありますが、平安時代とも室町時代ともいわれています。綺麗に着飾ったお子さんと正装した親御さんが、健やかに成長できたことを高棚神明神社の氏神さまへ奉告し、その後、恒例の記念撮影が行われました。
数々の伝統行事のある当町ですが、実は神社での七五三の式典は歴史が浅く、ようやく定着してきたところです。今年は数日前までは傘マークが付く天気予報でしたが、曇り空で式典を終えることができました。来年も大勢の皆さまにご出席いただけることを祈ります。
IMG_20241110_135050442.jpg