日記(活動報告)

2024-07-22 20:43:00

安城市 この暑さでも作業は続きます

いつもの安城市役所北庁舎5階からの眺め。朝9時の時点で気温は33℃と異常な暑さです。(仮称)ららぽーと安城の建設現場は、2台あったタワー仕様のクレーンが1台となっており、そろそろ大物鉄骨の搬入も終わりに近づいたのでしょうか。
近年はクレーンの運転席にはエアコンが完備され、クレーン先端にもカメラが設置されている機種も多いですが、それでもクレーン作業は細心の注意が必要です。また、屋外・屋内で活動する作業員はもっと暑さ対策が必要で、空冷・水冷クールスーツの着用とこまめな休憩で、この暑さを乗り切って欲しいものです。
来年3月31日にオープンとの報道もされました。とにかく安全作業で来年3月31日のオープンを迎えたいものです。
DSCN8107.JPG
2024-07-22 02:56:00

安城市 形象派チャレンジアート展にお邪魔しました

21日午後、刈谷市美術館で開催されている「形象派チャレンジアート展2024 vol.5」にお邪魔しました。開催最終日の終了時間前に何とか滑り込みで間に合いました。
形象派は、頭に思い浮かべたものを自由な発想で作品にしています。抽象的なものから、実際の風景や模写に近いものまで多種多様で、色合いがとてもカラフルであったり、立体的な造形を持つ作品があったり、まさに「自由」なところが魅力です。
地元高棚町在住の近藤義行先生にお逢いすることができ、また、先生に会場の展示作品の解説をいただき、本当にありがとうございました。
IMG_20240721_145244_Image Enhancer.jpg
IMG_20240721_143123 (1).jpg
IMG_20240721_143902 (1).jpg
IMG_20240721_144941.jpg
447451119_1836372143497172_2790884094104063857_n.jpg
2024-07-22 01:58:00

安城市 高棚町お鍬祭り奉納剣道大会が開催されました

21日朝8時より、高棚神明神社境内にある末社の『お鍬(くわ)社』で、お鍬祭り(夏祭り)が行われました。お鍬祭りとは、五穀豊穣、商工繁栄、生産繁栄を祈願するお祭りです。
このお鍬祭りでは、町内の小学生以下を主体とした剣道教室である、『高棚修武会(しゅうぶかい)』の剣道型の演武奉納を行った後、会場を高棚町学校体育館へ移して、奉納剣道大会が開催されています。
神宮先生の挨拶の後、安城西中学校剣道部の皆さん(修武会在籍は2名)の個人戦と団体戦が行われました。非常に室温の高い中で、防具を身にまといながらの白熱した試合が繰り広げられ、選手の皆さんは暑さをものともせずに頑張っていました。小学生以下の子どもたちも、基本稽古や風船割りに挑戦しました。ちなみに神宮先生は、なんと40歳で剣道を始め、82歳となった現在は7段で、教士(きょうし)の称号を持たれています。
私も小学生のころはこの高棚修武会に、高校の3年間は剣道部に在籍して剣道に打ち込んでいました。そしてこの高棚修武会は今年で結成60年を迎え、安城市内に9つある剣道教室の中で1番古い教室です。時代の経過とともに在籍者数が減り続けていましたが、ここ2、3年で小学生のちびっ子剣士が増え始め、あともう数年で団体戦の5人チームが組める希望が見えてきました。何とか会員数を増やして、長き伝統を守りたいものです。
DSCN8062.jpg
IMG_20240721_083603.jpg
DSCN8066.JPG
DSCN8098.JPG
DSCN8095.JPG
DSCN8104.JPG
2024-07-20 23:59:00

安城市 Eスタジオにお邪魔しました

20日午後1時より、碧南市にあるキッチン花苑さんに併設されたEスタジオで、Le Lien(ル・リアン)さんのライブにお邪魔しました。森谷ワカさんの教室に通う生徒さん2人が組むユニットで、pf.森谷ワカさん、eb.長谷川英喜さん、dr.野村陽三さんがしっかり演奏で支えていらっしゃいました。
この日のライブは、「TVドラマの主題歌」をテーマに、かつて流行した曲で会場を盛り上げて下さいました。Le Lienのお2人も最初はかなり緊張されていましたが、曲を重ねることで緊張も解けて、日ごろのレッスンの成果を発揮できたと思います。
会場は満員の大盛況で、76名の皆さまが2時間のライブを楽しまれました。私は来月もEスタジオにお邪魔する予定です。
IMG_20240720_144913.jpg
IMG_20240720_140751.jpg
2024-07-19 09:12:00

安城市 側溝グレーチングのすき間から

今朝は曇り空で風もあり、日傘をさす子どもたちは誰もいませんでした。でも午後には雷の予報もあり、天気の急変には注意が必要です。
何気なく歩道脇の側溝に目をやると、グレーチングのすき間から雑草がはみ出していました。他所でもよく見かけますが、雑草が生えるということは、側溝内に土砂がたい積しています。この場所の様に、未舗装の駐車場へ出入りする車両があると、土砂が側溝に落ちやすくなっています。グレーチングの場所だけでなく、排水時に土砂が移動するので、全体の定期的な清掃が必要です。
清掃時に大きな支障となるのが「側溝蓋の重さ」で、側溝サイズにもよりますが、車両が載ることを想定した側溝蓋は、1枚で50kg以上の重さになることも。写真のような専用器具を使用して蓋を外さないと大怪我の原因となります。安城市では専用器具を貸し出しており、地元町内会でも貸し出している場合がありますので、側溝清掃の際には問い合わせてみてはいかがでしょうか。
DSCN8057.JPG
Microsoft PowerPoint - 甲蓋クランプ.jpg
DSCN8055.JPG