日記(活動報告)
2024-08-26 06:42:00
安城市 安城市少年野球オールスター大会が開催されました
25日午後5時30分より、安城市総合運動公園野球場において、安城市少年野球オールスター大会が開催されました。私の所属する安城ライオンズクラブは、青少年育成活動の一環として、大会主催者の安城市少年野球連絡会の支援活動を行っている関係で、会長挨拶、始球式、優秀選手表彰をさせていただきました。
安城市内にある少年野球8チームから、4名ずつ選抜されて2チームに分かれて対戦。昨日のB級(5年生)に続き、A級(6年生)の試合となりましたが、ナイターであることや普段のチームプレイとは違って混成チームが影響してか、一方的な試合展開となりました。でも、子どもたちの元気いっぱいのプレーは微笑ましく、応援に駆け付けた大勢の皆さまからは、選手に大きな声援が送られて、観客席は大盛り上がりの大会となりました。
2024-08-25 15:31:00
安城市 町内自主防災訓練(安否確認訓練)が行われました
本日朝8時より、町内自主防災訓練が行われました。例年は現役班長と昨年度班長出席のもと、防災訓練メニューを用意しての訓練でした。しかしながらこの暑さもあり、7月の避難所訓練、12月の資機材使用訓練、そして本日8月下旬に安否確認訓練という形で、自主防災訓練を分散させることとなりました。
朝8時に防災サイレンが町内に響き渡り、各自が身の回りと家族の安全確認、黄色のタオルを玄関先に掲げて、各戸の代表者は各班ごとの集合場所へ。班長は安否の確認有無などをチェックシートに記入し、災害対策本部となる町内会事務所前まで報告へ向かいます。私は班長で自主防災組織の役員も兼ねているので、安否確認後に急いで本部へ向かいました。
本部では、安否確認報告の受付とともに、5地区のブロック長による各地区の被害状況の巡回が行われ、防災トランシーバーによる「模擬被害報告」訓練が毎年行われています。本部では担当者が逐次報告される模擬被害を受けて、内容を用紙に記入し、町内のマップに被害種別ごとに色分けされたピンで場所を示します。
2024-08-25 07:08:00
安城市 Eスタジオにお邪魔しました
24日午後6時より、碧南市にあるキッチン花苑さんに併設されるEスタジオで、歌手のjunkoさんのジャズライブが開催されました。今回はバイオリンに高橋誠さん、ピアノに林祐市さん、ギターに砂掛康浩さんを迎えています。この4人はLAGOM(ラーゴム)というユニット名で活動もされています。
小柄なjunkoさんですが、伸びのある歌声と声量に魅了されます。さらに彼女を囲む3人の演奏もすばらしく、2時間があっという間に過ぎてしまいました。お客さんも予定を上回る80人が来場され、お客さんとLAGOMの4人が一体となり、「北欧ジャズ」を楽しませていただきました。今後も注目していきたいです。
ちなみにピアノ演奏の林さんは私と出身大学が同じで、2人ともに工学部出身。でも今は学んだ学部とは違う分野で活動しています。約1年ぶりにお会いして記念撮影。お互いに頑張りましょう。
2024-08-22 21:37:00
安城市 台風10号が接近しています
いつもの安城市役所北庁舎5階からの眺めです。(仮称)ららぽーと安城の建設現場は、約1カ月ぶりの投稿となります。建物全体がシートで覆われて内部の確認もできず、タワー仕様のクレーン台数も変わっていませんので、記事にし辛かったのが本音です。
一方で、台風10号が発達しながら接近しています。私もかつて橋梁建設の現場に携わっていた時、何度か台風接近の影響を受けて、その対応に追われた経験があります。大きな建設現場であれば、既に台風の強風対策を始めているかと思われます。
なお、台風10号には「サンサン」という名前が付けられています。この台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称で、あらかじめ140個用意されていて発生順に付けているそうです。「サンサン(Shanshan/珊珊)」は香港が提案した名称で、少女の名前が由来とのことですが、少女ということで台風も小さく、被害も最小限に留めて過ぎ去って欲しいものです。
2024-08-22 03:49:00
安城市 新池カフェにお邪魔しました
21日午前11時より、新池和親館(わしんかん)で毎月開催される町内福祉サロン活動の1つ、「新池カフェ」にお邪魔しました。当町には高棚地区と新池地区があり、また、サロンでは小物作りを、カフェではお茶やおしゃべりを楽しんでいます。
今月初めに高棚地区で開催された「ふれあいサロン」に続き、10月から実施される新型コロナウィルスワクチン定期接種の情報提供を行いました。今後はワクチン接種に自己負担が必要となりますが、65歳以上と、60歳~64歳の重症化リスクの高い方へは、市独自の費用補助が適用されることで、できる限り安価なワクチン接種ができるようになります。補助の対象者へは、9月中旬以降に案内が送付されますので、ワクチン接種のご検討を。
ちなみに上記条件の対象でない一般の方は、1回のワクチン接種に1万5千円ほどかかる見込みですが、ワクチンの流通価格によっては、もっと高額になる可能性もあるようです。