日記(活動報告)

2024-10-29 00:13:00

安城市 さくら学園 学園祭へお邪魔しました

26日午前10時、さくら学園 学園祭へ。10時30分からのファッションショーにお邪魔しました。学園内は大変なにぎわいです。
今年のファッションショーのテーマは『守・破・離』で、テーマに基づいた創作がされています。デザイン構想や縫製、本番に向けた振り付け練習など、学業との両立が大変だったでしょう。1時間弱のファッションショーでしたが、「また来年も見に来たい」と思えるほど、とても感動しました。また、系列の第二慈恵幼稚園の園児たちも衣装をまとい舞台へ。とてもかわいらしかったです。
さくら学園さんには数多くの専攻学科があり、自分のやりたいことを見つけて勉強し、将来の夢を叶えていただきたいものです。
IMG_20241026_114848368.jpg
IMG_20241026_103622570.jpg
IMG_20241026_111310512.jpg
IMG_20241026_112656891.jpg
IMG_20241026_115202111.jpg
IMG_20241026_114356757.jpg
2024-10-25 16:49:00

安城市 久しぶりの見守りとなりました

今朝は久しぶりに子どもたちの見守りができ、元気に登校していく様子を見ることができました。さすがに朝は少し肌寒くなりました。地元の環境保全会によるコスモス畑も、色鮮やかになってきましたが、天候不順の影響もあって、生育の良くない花も多いです。
先週から2泊3日の出張・行政視察が2件、町内祭礼行事、そして何といっても衆議院議員選挙が重なって、記事の投稿もままならない状況です。色々とご報告したいことが山積みですが、来週以降に少しづつ遅れを取り戻して行きますので、よろしくお願いします。
IMG_20241025_073252447.jpg
kannkyou .jpg
2024-10-19 09:47:00

安城市 滋賀県守山市の新庁舎を視察しました

16日午前10時30分より、滋賀県守山市の新庁舎を視察させていただきました。新庁舎は『つなぐ、守の舎(や)』をイメージし、
・ワンストップで、誰もが利用しやすい庁舎
・災害に強く、市民の安全・安心を支える庁舎
・市民に開かれ、市民が集える場と楽しい”コト”がある庁舎
・働きやすく、機能的でコンパクトな庁舎
・環境と未来の世代にやさしい庁舎
を基本方針として定め、2023年5月に本体工事が完了し、同年8月より暫定供用が開始されています。新庁舎の基本設計に関わったのは、世界的建築家の隈研吾さん。いたる所に斬新なデザインが取り入れられています。また、新庁舎になって職員採用希望者が大幅に増え、インターンシップに関しては倍増したそうです。
安城市の本庁舎は昭和41年に建てられ、約60年が経過しようとしています。耐震性の問題や、大規模地震災害時の防災・復旧拠点としての機能に不安を抱えている状態です。従って、今年度からは新庁舎建設に向けての検討が本格的に開始されます。今後も先進事例を大いに参考にして、新庁舎構想を進めて行きます。
IMG_20241016_110207210.jpg
IMG_20241016_105127629.jpg
IMG_20241016_105530333.jpg
IMG_20241016_105633389.jpg
IMG_20241016_113152555.jpg
2024-10-16 21:46:00

安城市 今週のふれあい朝市

15日のふれあい朝市は、引き続き野菜が少な目でした。出品数のさびしい状況が続いていますが、枝豆、サツマイモ、カブといった野菜も並び始め、かわいいサニーレタスの苗も並んでいました。きっと、限られた野菜を巡っての争奪戦が起こりそうです。
でも、この朝市にお越しの皆さまは、ルールーを守っていただいており、守らない場合はスタッフのお母さま方の声が飛んできます。「欲しい野菜の入手は運しだい」という気楽さが大切です。
IMG_20241015_071711939.jpg
IMG_20241015_071742039.jpg
IMG_20241015_071724842.jpg
IMG_20241015_072424013.jpg
2024-10-16 03:15:00

安城市 第二慈恵幼稚園の運動会へお邪魔しました

14日朝8時40分より、第二慈恵幼稚園の運動会へお邪魔しました。場所は安城市の総合運動公園の多目的グラウンドです。大勢の保護者と祖父母の皆さんで大盛況でした。
ところが、これからオープニングとなった際に、施設の音響設備が不調で大慌て。幸いなことに高棚町内で行事関係の音響のお世話をして下さっている清水さんがおられ、自らの音響機材を持ち込んでいただき事なきを得ました。本当に大助かりでした。
以降、順調にプログラムは進行し、それぞれの演技では園児と先生方の息もぴったりで統率もとれて、最後まで楽ませていただきました。最初に音響トラブルがありましたが、それを皆さんで克服できたことも大きいし、とても良い経験になったと思います。
最後までご一緒させていただいた、岩瀬理事長と並んで写真撮影させていただき、会場をあとにしました。皆さまお疲れさまでした。
IMG_20241014_085524891.jpg
IMG_20241014_100610069.jpg
IMG_20241014_112036774.jpg
IMG_20241014_094219053.jpg
IMG_20241014_082025541.jpg