日記(活動報告)

2025-02-19 12:15:00

安城市 今週のふれあい朝市

今週のふれあい朝市は野菜の出品数が少な目でした。例年より降雨が少ないために葉物野菜の出来が良くないとのこと。スタッフのお母さま方も「仕方ないねぇ、今はじっと我慢だよ」と、意外と明るい表情です。
それもそのはず、天候の影響に左右されることは長い経験の中で度々あることで、その対応の仕方も心得ているのでしょう。さすが36年も続く朝市です。
IMG_20250218_071552354_HDR.jpg
IMG_20250218_071621191.jpg
IMG_20250218_071648427_HDR.jpg
IMG_20250218_071827307_MF_PORTRAIT.jpg
2025-02-17 11:42:00

安城市 優秀吟者選抜吟詠大会が開催されました

16月午後1時30分より、岡崎市民会館に併設されるリハーサル室で『令和7年度優秀吟者選抜吟詠大会』が開催されました。私は初参加となりました。
この大会では段数に応じて部門が分かれ、全部門で吟じる題目が指定されて、その中の1つを選択します。私は袁枚(えんばい)の『春日雑詩(しゅんじつざっし)』を選択し、一番下の第一部で「優秀賞」を1人だけいただくことができました。4人という少人数の中でしたが今後の励みになります。また、同じ教室の方が第二部の和歌コンクールでも賞を受賞し、充実した大会となり本当に良かったです。なお、表彰状は後ほど送付されるようですので、届きましたら紹介させていただきます。
この大会は年1回開催され、地区大会や全国大会へつながる大会でもあります。まだ1年足らずの経験ですが、頑張って練習と努力を重ねて上を目指したいです。
IMG_20250216_161320815_HDR.jpg
475707306_591837130426369_8791159901679780517_n.jpg
2025-02-15 18:59:00

安城市 安城市文化協会選抜展にお邪魔しました

へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)3階で開催中の『文協春祭り 文化協会選抜展』にお邪魔し、作品を楽しませていただきました。
安城市文化協会の会長を務める石川清幸先生は、私と同じ高棚町出身の方で、洋画や写真を専門として、また、近藤義行先生も高棚町出身で形象派の洋画家としてご活躍中です。お二人の作品も展示されています。
なお特別出品として、三星元人市長の「さつき盆栽」をはじめ、深津修市議会議長、石川良一教育長の作品も展示されています。本文化協会選抜展は、2月16日(日)午後4時までの開催となっています。
IMG_20250214_133857567_HDR.jpg
IMG_20250214_134138745_HDR.jpg
IMG_20250214_134629564_HDR.jpg
IMG_20250214_134417025_HDR.jpg
IMG_20250214_134350000_HDR.jpg
IMG_20250214_134520973_HDR.jpg
IMG_20250214_134540395.jpg
2025-02-15 00:26:00

安城市 安城西中学校 学区委員会に出席しました

14日の午前10時30分より、安城西中学校区の町内会長と市議の出席のもと、学区委員会が開催されました。
令和6年度の振り返りが行われましたが、運動部の部活動で数多くの好成績を収めていました。私が中学生の頃と違い、今の生徒たちはとても真面目で少し弱々しさを感じていましたので、この部活動の好成績には驚きです。
令和7年度には、いよいよ体育館と武道場へのエアコン設置が行われます。少しでも快適な環境の元で運動や行事に打ち込んで欲しいものです。
IMG_20250214_101506935_HDR.jpg
2025-02-13 11:33:00

安城市 虹のアーチ

今朝は強風に小雨が混じり、かなりの荒天となりました。燃やせるゴミをゴミステーションに出し終え、ふと西の空を見ると、虹のアーチがかかっていました。そういえば久しぶりに虹を見たような気がします。
虹は、幸運の前触れや願い事をかなえてくれるものとされますが、私は「アーチ橋」を思い浮かべます。かつて橋梁メーカーの工場勤務をしていた頃、福島県の桧原湖に架かる「桧原大橋」の製作を担当をしました。複数の会社で製作を行ったのですが、ちょうどアーチ部の一番高い場所と橋桁が接近する、アーチ中央部が自社担当となって、製作の難易度がかなり高かったのを思い出しました。懐かしいですね。
IMG_20250213_081244395.jpg
img_7282-1536x1152.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...