日記(活動報告)

2025-08-03 05:11:00

安城市 土日は講習会です

この土日は朝から午後6時過ぎまで、とある講習会出席のため名古屋です。安城七夕まつりの開催中ですが、行けなくて残念です。
外は異常な暑さで、近くに名港西大橋とレゴランドが良く見えます。レゴランドのアトラクションがぐるぐる回っており、見ていると自分の目も回りそうなくらい暑いです。ところでこのアトラクションの色は、橋の色に合わせたのでしょうか。もっと明るく目立つ色でも良かったと思います。講習会あと1日、頑張ってきます。
IMG_20250802_125753083.jpg
2025-08-01 21:00:00

安城市 第72回安城七夕まつり開幕

8月1日(金)から3日(日)までの3日間、第72回安城七夕まつりが開催されます。全て猛暑日の予報となっていますので、昼間にお越しの皆さまは、徹底した暑さ対策をお願いします。
安城七夕まつりは、「願いごと、日本一。」をテーマに、長きにわたり伝統をつないで来ています。アンフォーレの願いごと広場では、安城七夕まつり公式キャラクター「きーぼー」の形をした沢山の短冊が飾られ、その上空を数多くの傘が彩ってとてもきれいです。
夕方以降になると涼しくなって更に混雑が増します。会場周辺は交通規制が敷かれており、少し歩きますが無料駐車場が用意されていますので、お越しの際には事前のご確認をよろしくお願います。
IMG_20250801_162942016_HDR.jpg
IMG_20250801_163117649_HDR.jpg
IMG_20250801_163232969_HDR.jpg
IMG_20250801_164328666_HDR.jpg
kousuukiseizu.jpg
2025-07-29 22:10:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、この暑さのせいで野菜の出品数は少な目です。特に葉物野菜の収穫は厳しいようで、空心菜が少しだけ出されていた程度です。ナス・ピーマンといった夏野菜は豊富です。
朝市の会場となる町内会倉庫と公民館前には、8月1日~3日まで開催される安城七夕まつりに合わせて七夕飾り付けがなされ、風に揺れてとてもきれいです。安城七夕まつりの期間中の気温は38℃前後のようで、JR安城駅周辺が会場となる本七夕まつりは、日が暮れてからの方が暑さをしのげて楽しめるかもしれません。
IMG_20250729_071227679_HDR.jpg
IMG_20250729_071307170_HDR.jpg
IMG_20250729_071408780.jpg
IMG_20250729_071338145_HDR.jpg
IMG_20250729_071328685_HDR.jpg
2025-07-29 08:03:00

安城市 盆踊り練習会が始まりました

今晩より、8月14日、15日の町内盆踊り大会に向けて練習会が始まりました。当町内会では、現公民館長が長年に渡り盆踊りの振付け指導をされてきたことから、練習日も計6日間と気合が入っています。おそらく市内では最も練習日が多いと思います。
また、夜7時30分からの練習スタートということもあり、遠方の東海市の方から会社帰りに駆けつけて、ご参加される方もいらっしゃいます。そして、何といってもエアコンのきいた室内であることが、参加者の皆さまにご好評です。ありがとうございます。
私は、町内会長時代から盆踊り練習会に参加していたので、ある程度は無難に踊れますが、振り付けをかなり忘れている曲もあります。思い出しながら体を動かして頑張ります。ちなみに練習初日は50名近い皆さまにご参加いただけました。お疲れさまでした。
IMG_20250728_204835935.jpg
IMG_20250728_204830960.jpg
2025-07-28 03:03:00

安城市 芳墨會研究会が開催されました

27日午後1時30分より、へきしんギャラクシープラザにおいて、私の所属する書道グループ芳墨會(ほうぼくかい)の研究会が開催されました。この研究会とは、今年11月に安城市民ギャラリーで開催される『芳墨會書作展』に向けた、事前発表会となります。
20名ほどの会員さんが自分の作品を持ち寄り、神谷采邑先生のご講評と添削を受けます。ちなみに今年の書作展は各自4種類の作品を出展し、1つ目は古典をお手本にして書写する「臨書」。2つ目は漢字と仮名が混在する「調和体」。3つ目はテーマに基づく書で「再」または「生」を含めます。4つ目は少し変わった趣向の作品となりますが、11月の書作展でのお楽しみとしておきます。
私は1つ目を「祭姪文稿」より引用し、2つ目は正岡子規の短歌を、3つ目のテーマの意味合いを間違えてしまい、漢字と仮名混じりのところを漢字のみであったため、このあと作品の修正を行います。
書作展まではまだ月日がありますが、私の場合は稽古不足をいつも先生に指摘されています。出展して恥ずかしくない作品を目指します。
IMG_20250727_134800662.jpg
IMG_20250727_135218499_HDR.jpg
IMG_20250727_135313945.jpg
IMG_20250727_135454286_HDR.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...