日記(活動報告)
2025-10-04 05:55:00
安城市 いちご動物園を発見
3日のお昼頃に刈谷市内を走行中、目の前に「いちご動物園」の車両が信号待ちしていました。豊田市にある民間の移動動物園で、初めてその存在を知りました。触れることができる動物としてモルモットとカメが、展示動物としてヤギ、ウサギ、ヒツジがいるようです。
その後この車は、刈谷市心身障害者福祉会館の方へ入って行きましたので、施設の皆さまとのふれあいの時間があったものと思われます。周辺市には動物園が少ないので、福祉サービスとしても良いですね。
ちなみに安城市には、市役所の西隣にある安城公園に昔から動物舎があり、現在はセキセイインコ、オカメインコ、ポニー、鹿、オオヅル、クジャク、フラミンゴがいます。残念ながら柵で固められていますが、近くで動物を見ることができますので、ぜひお立ち寄り下さい。
2025-10-02 23:51:00
安城市 安城西中学校の体育大会が開催されました
2日朝8時過ぎより、地元の安城西中学校体育大会へ。昨年は降雨の影響を受けて応援コンクールのみとなり、翌日に保護者来賓なしで競技を実施しています。今年は素晴らしい天気に恵まれて良かったです。
私は午前中まで見させていただきましたが、団対抗綱引きと学級対抗全員リレーではとても盛り上がりました。特に学級全員が走るリレーでは、運動の得意・不得意や男女関係なく、皆が協力してバトンをつなぐ姿がとても印象的でした。ちなみに綱引きは「コツ」があり、そのコツが活かされていませんでしたが、体育大会らしさがありました。
他所ではコロナ禍をきっかけに体育大会が縮小されたといった話も耳にします。生徒の皆さんが団結する貴重な機会ですので、大人の事情ばかりを押し付けるのではなく、今後もしっかり残していただきたいものです。
2025-10-02 12:25:00
安城市 まだまだ日傘は欠かせません
2025-09-30 13:28:00
安城市 砺波市からの帰路
27日、28日の両日で石川県穴水町と富山県砺波市を訪問しましたが、その帰りには、鮎料理で有名な「鮎の里」さんに立ち寄り、活鮎天丼に舌鼓を打ちました。2匹入った鮎は頭や骨も食べられました。
その後、砺波平野が一望できる絶景ポイントの「散居村展望広場」へ。砺波平野を広く見渡すことができ、とても癒されます。砺波市を含む周辺の農地には、防風林で囲まれた民家が数多く点在しており、独特の風景が確認できます。私も初めて見る光景でとても印象に残った反面、空き家もちらほら確認でき、後継者不足が心配されます。
私にとって、能登半島地震の被災地訪問は初めてであり、ようやく希望が叶いました。復興への道のりはまだまだ長いですが、これからも、少しでもお役に立てることをさせていただきたいと思います。
2025-09-29 13:05:00
安城市 砺波市防災デー・砺波市総合防災訓練を視察しました
28日朝より、砺波市防災デー・砺波市総合防災訓練へ。富山県砺波市と安城市は、災害時相互応援協定と市民交流協定を20年ほど前から結んでおり、砺波市防災士連絡協議会さんとは、互いの総合防災訓練の行き来を行っています。今年は安城防災ネット8名が伺いました。
先ずは朝8時40分頃、大音量でスマホに警報音が鳴り響き、緊急地震速報メールが砺波市内の携帯電話所持者に、日本語と英語で計2回送信されました。5カ所の訓練会場のうち、私たちは主会場となる富山県西部体育センターと、その後、砺波東部小学校体育館へ伺っています。数多くの市内関係機関が参加し、さらには、複数ある会場に近い市内の自主防災組織も訓練参加しておられ、訓練会場が限られる安城市の総合防災訓練とは異なる所です。
砺波市防災士連絡協議会さんのブースでは、ぼうさいNURIEに夢中の子どもの姿が。実は、過去の安城市総合防災訓練で、私たちのブースで実施していたものを取入れられたそうで、まさに交流の効果でもあります。